2017年03月24日
去りぎわの美学
波瀾万丈だったな‥と思う。
一度、ビッグなスポットライトを浴びてしまい、その印象から脱しきれぬまま、このときを迎えてしまった感がある。
これが最後の作品、らしい。
そして皮肉なことに、実に彼ららしいアルバムに仕上がっているのだ。
NELSON [Peace Out]

2015年リリース。
マシュー・ネルソン&ガナー・ネルソンという美男子兄弟によるアメリカンハードロックバンド。
この作品が9枚目でしょうか。
デビューで脚光を浴びたアルバムがリリースされたのが1990年。
‥いつまでも若々しい印象がありますが、もう四半世紀でしたか‥。
彼らが登場したCM「宝酒造 純」を記憶してらっしゃる方はワタシと同年代でしょうかね。
そして、その頃の彼らを知っている人は意外と(というと失礼ですが)多い気がします。
瑞々しく、甘く、キャッチー。
彼らのルックスもその音楽性を後押しし、一気にスターダームの座へ。
‥と言っても、その甘さゆえ、ガチガチのメタラーからは叩かれた印象もありますが。
そういった外見的な要素や先入観もあってか、逆に足を引っ張られた感もありますが、初期のアルバムは充実していました。
が。
その強すぎる印象から、少しヘヴィな曲を書いただけで「違う。あの彼らじゃない」とソッポを向かれ‥。
いや、その頃のアルバムも良かったんですがね。
最初の印象が強すぎて、メタラーからはもともと目の敵にされ、初期のファンは少し離れていき‥という負のスパイラルに陥っていた気がします。
その後は一気にカントリー方面へ舵を切り、「あー、そっち方面へ行っちゃったか」という落胆もありつつ、それでもやはり彼ら流の輝きは見え隠れしていました。
が、さすがに初期のメロディックハーロドック路線は期待できないな‥と踏ん切りをつけたファンも多いことでしょう(←ワタシです)
そして、「NELSONのアルバムとしては最後になる」とアナウンスされてリリースされたこのアルバム。
これが実に素晴らしいのだ。
初期の煌き。透明感。
四半世紀を経て自然と滲み出る貫祿。
紆余曲折を経た余裕から生まれるスケール感。
初期の瑞々しさを残しつつも、燻銀の落ち着きを感じさせる、という、奇跡的なバランスが構築されています。
もちろん、その芯であり核となるのは、彼らが持ち合わせたメロディセンスと美しいハーモニー。
「おいおい、最後の最後にコレかよ‥」という、驚きや、喜びや、これで最後だという落胆と心残りがフクザツに絡み合います。
オープニングを飾る[Hello Everybody]。
まるでバンドのデビューアルバムのオープニングトラックであるかのような歌詞と躍動感。
彼らの真骨頂である美しいコーラスも満載。
とてもラストアルバムとは思えないポジティブさを撒き散らしながらアルバムはスタートします。
ダイナミズムに満ちた[Back in the Day]。
アメリカンハードロックの王道とも言える曲調。とろけそうな甘さを醸しだしていた初期とは異なり、スケールアップした彼らの「今」を聞くことができます。
ややトンガった印象を伴いつつも、やはりサビの美しさが際立つ[Rockstar]。
心地よいカラっとした疾走感が心地いい[Autograph]。
こういう路線は今までありそうで無かったのではないでしょうか。
まだまだ彼らの可能性は広がっている。
このままフェードアウトしていくのは惜しい。残念すぎる。
そう思わせてくれる曲です。
まるでFIREHOUSEを思わせるようなエッジを感じさせる[Bad for You]。
いい意味で、吹っ切れてるなと感じます。
穏やかにラストを飾る[Leave the Light on for Me]。
肩の力が抜けた、自然体の彼らの姿が見えてきます。
適度に感傷的に、適度にハッピーエンド。
そう。
このアルバムに漲るのは「ハッピーエンド」感だなと感じます。
冒頭に触れたように、波瀾万丈だったと思う。
音楽性、方向性もいろいろ模索してきた。
が、最後の最後に、最も彼ららしいと思えるアルバムを造り上げた。
アルバムのタイトル。
アルバムのジャケット。
アルバムの音楽の素晴らしさ。
勿体ないと思う。
まだまだ才能は枯渇していないと思う。
けど、なんだか「あー、これで良かったのかもしれない」と思わせてくれるアルバムだ。
「多幸感」が溢れているのだ。
これだけのハッピーエンド感をもってバンドに幕を下ろすバンド、幕を下ろせるバンドは、あまりない。
華やかに登場し、美しくさりげなく表舞台を去る。
寂しいけど、素晴らしいラストアルバムとなりました。
Nelson - Autograph
一度、ビッグなスポットライトを浴びてしまい、その印象から脱しきれぬまま、このときを迎えてしまった感がある。
これが最後の作品、らしい。
そして皮肉なことに、実に彼ららしいアルバムに仕上がっているのだ。
NELSON [Peace Out]

2015年リリース。
マシュー・ネルソン&ガナー・ネルソンという美男子兄弟によるアメリカンハードロックバンド。
この作品が9枚目でしょうか。
デビューで脚光を浴びたアルバムがリリースされたのが1990年。
‥いつまでも若々しい印象がありますが、もう四半世紀でしたか‥。
彼らが登場したCM「宝酒造 純」を記憶してらっしゃる方はワタシと同年代でしょうかね。
そして、その頃の彼らを知っている人は意外と(というと失礼ですが)多い気がします。
瑞々しく、甘く、キャッチー。
彼らのルックスもその音楽性を後押しし、一気にスターダームの座へ。
‥と言っても、その甘さゆえ、ガチガチのメタラーからは叩かれた印象もありますが。
そういった外見的な要素や先入観もあってか、逆に足を引っ張られた感もありますが、初期のアルバムは充実していました。
が。
その強すぎる印象から、少しヘヴィな曲を書いただけで「違う。あの彼らじゃない」とソッポを向かれ‥。
いや、その頃のアルバムも良かったんですがね。
最初の印象が強すぎて、メタラーからはもともと目の敵にされ、初期のファンは少し離れていき‥という負のスパイラルに陥っていた気がします。
その後は一気にカントリー方面へ舵を切り、「あー、そっち方面へ行っちゃったか」という落胆もありつつ、それでもやはり彼ら流の輝きは見え隠れしていました。
が、さすがに初期のメロディックハーロドック路線は期待できないな‥と踏ん切りをつけたファンも多いことでしょう(←ワタシです)
そして、「NELSONのアルバムとしては最後になる」とアナウンスされてリリースされたこのアルバム。
これが実に素晴らしいのだ。
初期の煌き。透明感。
四半世紀を経て自然と滲み出る貫祿。
紆余曲折を経た余裕から生まれるスケール感。
初期の瑞々しさを残しつつも、燻銀の落ち着きを感じさせる、という、奇跡的なバランスが構築されています。
もちろん、その芯であり核となるのは、彼らが持ち合わせたメロディセンスと美しいハーモニー。
「おいおい、最後の最後にコレかよ‥」という、驚きや、喜びや、これで最後だという落胆と心残りがフクザツに絡み合います。
オープニングを飾る[Hello Everybody]。
まるでバンドのデビューアルバムのオープニングトラックであるかのような歌詞と躍動感。
彼らの真骨頂である美しいコーラスも満載。
とてもラストアルバムとは思えないポジティブさを撒き散らしながらアルバムはスタートします。
ダイナミズムに満ちた[Back in the Day]。
アメリカンハードロックの王道とも言える曲調。とろけそうな甘さを醸しだしていた初期とは異なり、スケールアップした彼らの「今」を聞くことができます。
ややトンガった印象を伴いつつも、やはりサビの美しさが際立つ[Rockstar]。
心地よいカラっとした疾走感が心地いい[Autograph]。
こういう路線は今までありそうで無かったのではないでしょうか。
まだまだ彼らの可能性は広がっている。
このままフェードアウトしていくのは惜しい。残念すぎる。
そう思わせてくれる曲です。
まるでFIREHOUSEを思わせるようなエッジを感じさせる[Bad for You]。
いい意味で、吹っ切れてるなと感じます。
穏やかにラストを飾る[Leave the Light on for Me]。
肩の力が抜けた、自然体の彼らの姿が見えてきます。
適度に感傷的に、適度にハッピーエンド。
そう。
このアルバムに漲るのは「ハッピーエンド」感だなと感じます。
冒頭に触れたように、波瀾万丈だったと思う。
音楽性、方向性もいろいろ模索してきた。
が、最後の最後に、最も彼ららしいと思えるアルバムを造り上げた。
アルバムのタイトル。
アルバムのジャケット。
アルバムの音楽の素晴らしさ。
勿体ないと思う。
まだまだ才能は枯渇していないと思う。
けど、なんだか「あー、これで良かったのかもしれない」と思わせてくれるアルバムだ。
「多幸感」が溢れているのだ。
これだけのハッピーエンド感をもってバンドに幕を下ろすバンド、幕を下ろせるバンドは、あまりない。
華やかに登場し、美しくさりげなく表舞台を去る。
寂しいけど、素晴らしいラストアルバムとなりました。
Nelson - Autograph
Posted by テン at 07:13│Comments(0)
│N