ヘビメタパパの書斎 › 2013年04月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2013年04月16日

摩天楼が照らす道標

昨年末くらいに、とある曲を聞いたのがキッカケだった。
いわゆる「ヴィジュアル系」ということになるんでしょうかね。
生粋の洋楽至上主義メタラーには拒否反応が強いかもしれないので、そういった方はスルーで。
・・でも、もったいないよ。こういうバンドをヴィジュアル系だからってスルーしちゃうのは。

喝采と激情のグロリア / 摩天楼オペラ



メジャーデビュー後、二枚目のアルバムになるようです。
なにしろ最近知ったばかりなので、以前からのオペラー(摩天楼オペラのファンのことをこう呼ぶらしい)の方がいらっしゃったら、以下の内容は「あー、オペラのことを分かってねぇシロートが語ってんなー」とユルーく見届けてくださいませ。

もともとのキッカケは「GLORIA」という曲を聞いたことでした。
この曲で一気に引き込まれたわけですが、その後に立て続けにリリースされたシングル[Innovational Symphonia] [喝采と激情のグロリア]も素晴らしかった。
まさに「三部作」と呼べるほどのクオリティでした。

その余韻も冷めぬ中、その三部作を収録してリリースされたこのアルバム。

トータルの感触でいうと、Janne Da Arc的ハードロックあり、Versailles風のシンフォアレンジあり。
そして海外のメロディックスピードメタル/メロディックパワーメタルの要素あり。
なかなか美味しいところを突いてきてるな、と感じます。

荘厳なイントロから導かれる名曲[GLORIA]
ジャーマンメタル風のメロディックパワーメタルですね。
そしてサビはRHAPSODYの名曲、[EMERALD SWORD]ような盛り上がりを見せます。

中盤に配置された[SWORD]は、シンフォニックなオープニングからの疾走感とリフ、キーボードアレンジはSTORATOVARIUSが好きな人ならニヤリとすること間違いナシ。

三部作の二曲目としてリリースされた[INNOVATIONAL SYMPHONIA]
ややシリアスなムードの中で疾走していく様は、まさに様式美。

バラード[永遠のブルー]も、なかなか深みがあります。
ギターの泣きと慟哭は、ココだけ聞いてたら国産と思えないほどのメロディ。

続くインスト[MIDNIGHT FANFARE]GALNERYUS風ですね。

そしてラストを飾るタイトルトラック[喝采と激情のグロリア]
オープニングから強靱なリフで畳みかけてくるわけですが、このリフはイタリアンメタルの雄、LABYRINTHのような魅力。
そしてサビ前で一気にテンポダウン、そこから劇場型クワイアで盛り上げていきます。
そして歌詞は[GLORIA]と同じ歌詞。
WUTHERING HEIGHTSの超名作[Far From the Madding Crowd]でもこういった手法が見られましたが、バンドの絶対的自信が漲っています。
曲のクオリティが伴っているからこそ、この手法が相対効果と相乗効果を産んで、さらに劇的さを演出します。


聞き終わった感触としては、やはり三部作の曲が突出してる感はあります。
そして、海外のHeavyMetalを中心に聞いているファンにとっては、歌詞、ヴォーカルの歌い回し、世界観、そしてヴィジュアル系ということでその「見た目」
率直に受け入れるには、いくつかのハードルがある気がします。
特に、(ソノ)のヴォーカルスタイルは、いろいろな意味で個性的であり、この声で日本語詩を歌っていることに抵抗があるメタラーも多いのではないかと思います。

ワタシはもともと、ジャパメタも好きだから大丈夫ですけどね。

とはいえ、そういったジャパメタ特有の点さえクリアできれば、曲としてはヨーロピアンメタル界隈のエッセンスをふんだんに取り入れており、そのあたりが好きな人には何か響くのではないかと思います。
いくつかのバンドを引き合いに出しましたが、もともとメンバー全員がメタル好きということで、そういったスタイルを自然と吸収&培養しているのでしょう。
さらには日本人特有のメロディのクサさを持ち合わせており、いい意味で歌謡曲然としたキャッチーさがあります。

そして、このクサさは突然変異的に生まれたものかと言えば、メンバーの一部はあのMASTERPIECEのメンバーだったということで・・そりゃクサいメロディは得意なわけです。

このフシギなバンド名は、「近代的なものと、伝統的なものの融合」を目指して名付けたと聞きます。
このアルバムに収録された名曲たちは、まさにそういったスタイルを照らしだしているなと思います。

ヴィジュアル系独特の耽美な世界が鼻につくメタラーも多いかと思いますし、それで間口が狭くなっている感は否定できませんが、いいバンドだと思うのです。

頑張ってほしいなぁ。



GLORIA/摩天楼オペラ





喝采と激情のグロリア/摩天楼オペラ




  

Posted by テン at 07:46Comments(0)国産

2013年04月08日

それぞれの春 2013

春を迎え、ウチの子供たちもそれぞれ「♪大人の階段のーぼるー」の季節となりました。


ムスメは五年生に。
クラス替えでは、一年生から四年生の間に、それぞれ関わりが深かったコと軒並み一緒ということになり、ムスメは非常に喜んでいますね。
親から見ると「ここまで仲良しが固まらなくても・・多少は新しい友達ができるといいのに、これじゃ何も新鮮味がない・・」と思ってしまうほど。
しかも近所の友達も一緒だから、学校でも帰宅後も同じコと遊ぶ、ってなことが容易に想像できる・・いいことなのか、よくないことなのか・・。
まぁ、五年生ではセカンドスクールと呼ばれるプチ旅行っつーかプチ研修っつーか、そういうのがあるらしいので、気心知れた友達が多いのはいいことだが。
ムスメの場合、わりと手広く友達を作ることができる。
逆にいうと、あの子とあの子は仲が悪いけど、それぞれと仲がいいから間に立たされて対処に困ってしまう、という場合も多々ある。
そのあたりをシッカリ割り切っていく、ってのが今後のムスメの課題ですかね。


ボウズは三年生に。
ムスメとは逆に、一年生~二年生、もっと遡れば保育園時代に仲良しだったコとバッサリと切られてしまったようです。
唯一、近所のコと一緒になれたのが救い。
特に二年生の頃に毎週のように遊んで仲良くしてたコと別れたのは、さすがにショックだったようで落ち込んでましたね。
・・とはいえ、ボウズの落ち込みは一瞬。
あまりそういうことは気にしないのだ。
「うーん、○○と違うクラスになった・・けど、しゃーないな。遊んでくる!」と外へ駆けだしていく。
ボウズの場合「自分は自分」って意識が強いから、あまり積極的に友達関係を築いていくタイプじゃないけど、そういう感性が合うコとは割と深くつきあう。
浅く太く、って感じだな。


さて、そんな中。

我が家では、この冬から二段ベッドを購入しましてですね。

今までは奥様のセミダブル+ワタシのシングルを二つ並べて、実質2.5人分のサイズに4人で川の字で寝てたんですがね。
さすがに手狭になってきたこと、ムスメも上述のセカンドスクルールがあったりするってことで、ボチボチ一人で寝たほうがいいんじゃないの?ってことで。

そもそも、子供部屋はもう確保してあるから(物置と化してるけど)、子供たちが望めばいつでも子供部屋で生活していいよ、ってことにしてるんですがね。
まだまだ勉強もリビング、着替えとかもリビング、寝るのも一人じゃイヤ。って状態なのです。

ムスメはベッドの枕元にたくさんのぬいぐるみを置いて、癒されつつ就寝しているようです。
「子供部屋欲しいけどなー。寝るのも勉強も子供部屋ってのはなー」という気分になっているようですが、まだまだ葛藤は続きそうですね。

ボウズは「ベッドで一人で寝るの?イヤやなー」と言ってましたが、枕元にマンガを置いて、寝る前に少し読んで、自分で「おやすみー」と消灯。
さらに寝る気になったらすぐ寝れる、という特技を持つため、むしろ二段ベッドが快適のようですね。


そして我々大人は、ようやくベッド上での本来の居住空間(?)を確保でき、ゆったりできてますよ。
時々、両腕に腕枕してたときの子供たちの重みが恋しくなったりしますがね。


こうして子供たちも少しづつ自我を確立しつつあるのだなーと感じる春でありました。
  

Posted by テン at 07:25Comments(0)子供たち棚