2022年09月28日
白いあんきも
彼女たち&彼らたちはどの高みまで進むのか。
これでまだメジャーデビューしていないというのはある意味挑戦とも言えるでしょう。
Unlucky Morpheus [evolution]

日本が誇る歌姫Fuki嬢を擁するジャパニーズメロディックメタルバンドの急先鋒。
2022年リリース。
今作が‥何作目でしょうか。同人音楽時代からのたたき上げですからね。
東方アレンジアルバムを除いたオリジナルアルバムとしては7枚目くらいでしょうか(違ったらごめんなさい)
通称「白あんきも」アルバム。(勝手に命名)
Fukiちゃんが絡むバンドは、まず略称から決まり、そこからバンド名を決めていく‥と聞いたことがあります。
LightBringerは「らぶりー」
Gacharic Spinは「がちゃぴん」
DOLL$BOXXは「ドル箱」
そしてUnlucky Morpheusは「あんきも」
「あんきも」という愛称で呼ばれるためのバンド名を産み出すのは苦労しただろうな‥と。
強烈な個性を放つヴォーカリストであるFukiちゃんが前面に推されている感がありますが、実は他のメンバーも凄腕揃い。
とくに、「ヴァイオリン」というメタルバンドでは珍しいパートを担うJillちゃんの存在感はあんきもの個性を唯一無二のものとする最重要パーツ。
そしてGalneryusのメンバーでもあったふーみん(今はFUMIYAで統一しているようですが)のドラミングも聞きどころ。
一段一段ステップアップ‥というよりは、加速度的な進化を見せてくれています。
前作も充実の内容でしたが、そこから2年と経たずにアルバムリリース。
まさに充実期であることを伺わせます。
Fukiちゃんのヴォーカルはさらに鮮烈さを増し、支えるリズム隊の骨太感はさらに力強く。
メロディはさらに充実感を纏い、歌詞も説得力を持っています。
ところどころで見られる彼ら流の遊び心は、メジャーという枠にはめる必要がないからこそでしょうか。
イントロダクション[evolution]で幕を開け‥
彼らの十八番であるシンフォニックな導入からのメロスピチューン["M" Anthem]へ。
バンドのリーダーであり頭脳である紫煉が麻雀のMリーグ好きであることからシリーズ化している["M"]シリーズ。
前作にも[Top of the "M"]が収録されていましたが、完成度が桁違い。
多様に織り込まれた麻雀用語も違和感なく溶け込んでいます。
続く[アマリリス]は、アニソンなども歌うFukiちゃんの多様性が光ります。
強靱なメロスピチューンから、軽やかかつキュートなこの曲への転調&変調はこのアルバムのひとつのハイライトでしょう。
妖艶とも言えるヴォーカルスタイルはタイトルとフィットしてその魅力をさらに拡げています。
ややオリエンタルでヘヴィ。そして明朗でヒロイックなサビが脳裏に残る[誰が為に]。
歌詞や彩り、ギターメロディの「和」がアルバムの中盤で強いアクセントとなっています。
Jillちゃんのヴァイオリンを軸にダークで疾走感のあるメロディが印象的な[The Black Death Mansion Murders]。
これも彼らの得意路線ですね。実に「らしい」曲です。
["M" Revolution]は、これまたMリーグをテーマとした曲。
シリアスかつピュアメロスピ路線の["M" Anthem]よりは、ややキャッチーかつFukiちゃんの歌唱もアニソン寄り。
今後"M"シリーズがさらに加速していくかは不明ですが、この二曲は現段階では彼らのひとつの旗印であると言えるでしょう。
GALNERYUSの「FLAG」シリーズのような象徴になっていくのでしょうか。
‥ということで、充実&進化のアルバムとなりました。
キラーチューン(というよりは私が大好きな曲)という意味では前作/前々作のほうが印象深いのですが、今までにない「え!? もう終わり!?」という瞬間風速的な感覚はアルバムの充実を示しています。
この進化はどこまで進むのか。
まだまだ目が離せませんね。
[Official Video] Unlucky Morpheus - 「"M" Anthem」
麻雀わかる人は、歌詞にも全力注目してほしいですね。
これでまだメジャーデビューしていないというのはある意味挑戦とも言えるでしょう。
Unlucky Morpheus [evolution]

日本が誇る歌姫Fuki嬢を擁するジャパニーズメロディックメタルバンドの急先鋒。
2022年リリース。
今作が‥何作目でしょうか。同人音楽時代からのたたき上げですからね。
東方アレンジアルバムを除いたオリジナルアルバムとしては7枚目くらいでしょうか(違ったらごめんなさい)
通称「白あんきも」アルバム。(勝手に命名)
Fukiちゃんが絡むバンドは、まず略称から決まり、そこからバンド名を決めていく‥と聞いたことがあります。
LightBringerは「らぶりー」
Gacharic Spinは「がちゃぴん」
DOLL$BOXXは「ドル箱」
そしてUnlucky Morpheusは「あんきも」
「あんきも」という愛称で呼ばれるためのバンド名を産み出すのは苦労しただろうな‥と。
強烈な個性を放つヴォーカリストであるFukiちゃんが前面に推されている感がありますが、実は他のメンバーも凄腕揃い。
とくに、「ヴァイオリン」というメタルバンドでは珍しいパートを担うJillちゃんの存在感はあんきもの個性を唯一無二のものとする最重要パーツ。
そしてGalneryusのメンバーでもあったふーみん(今はFUMIYAで統一しているようですが)のドラミングも聞きどころ。
一段一段ステップアップ‥というよりは、加速度的な進化を見せてくれています。
前作も充実の内容でしたが、そこから2年と経たずにアルバムリリース。
まさに充実期であることを伺わせます。
Fukiちゃんのヴォーカルはさらに鮮烈さを増し、支えるリズム隊の骨太感はさらに力強く。
メロディはさらに充実感を纏い、歌詞も説得力を持っています。
ところどころで見られる彼ら流の遊び心は、メジャーという枠にはめる必要がないからこそでしょうか。
イントロダクション[evolution]で幕を開け‥
彼らの十八番であるシンフォニックな導入からのメロスピチューン["M" Anthem]へ。
バンドのリーダーであり頭脳である紫煉が麻雀のMリーグ好きであることからシリーズ化している["M"]シリーズ。
前作にも[Top of the "M"]が収録されていましたが、完成度が桁違い。
多様に織り込まれた麻雀用語も違和感なく溶け込んでいます。
続く[アマリリス]は、アニソンなども歌うFukiちゃんの多様性が光ります。
強靱なメロスピチューンから、軽やかかつキュートなこの曲への転調&変調はこのアルバムのひとつのハイライトでしょう。
妖艶とも言えるヴォーカルスタイルはタイトルとフィットしてその魅力をさらに拡げています。
ややオリエンタルでヘヴィ。そして明朗でヒロイックなサビが脳裏に残る[誰が為に]。
歌詞や彩り、ギターメロディの「和」がアルバムの中盤で強いアクセントとなっています。
Jillちゃんのヴァイオリンを軸にダークで疾走感のあるメロディが印象的な[The Black Death Mansion Murders]。
これも彼らの得意路線ですね。実に「らしい」曲です。
["M" Revolution]は、これまたMリーグをテーマとした曲。
シリアスかつピュアメロスピ路線の["M" Anthem]よりは、ややキャッチーかつFukiちゃんの歌唱もアニソン寄り。
今後"M"シリーズがさらに加速していくかは不明ですが、この二曲は現段階では彼らのひとつの旗印であると言えるでしょう。
GALNERYUSの「FLAG」シリーズのような象徴になっていくのでしょうか。
‥ということで、充実&進化のアルバムとなりました。
キラーチューン(というよりは私が大好きな曲)という意味では前作/前々作のほうが印象深いのですが、今までにない「え!? もう終わり!?」という瞬間風速的な感覚はアルバムの充実を示しています。
この進化はどこまで進むのか。
まだまだ目が離せませんね。
[Official Video] Unlucky Morpheus - 「"M" Anthem」
麻雀わかる人は、歌詞にも全力注目してほしいですね。
Posted by テン at 07:28│Comments(0)
│最近の記事