ヘビメタパパの書斎 › N › 意外な国からの刺客

2015年03月18日

意外な国からの刺客

このブログを定期的orときどきでも覗いてくださる方なら御存じのことと思いますが・・。

メロスピが好きです。(キッパリ)

同じメロディックスピードメタルを愛する人なら、脳裏に「メロスピの基本的フォーマット」ってのがあると思います。
イメージしてみてください。

・・

・・・・

・・・・・・ そうそう、そのイメージです。

そのイメージをそのまま具現してくれるバンドが、意外な国から現れましたよ。


NAUTILUZ / Leaving All Behind

意外な国からの刺客


2013年リリース。なんと南米ペルー出身ですよ。
とはいえ、ANGRAを産んだブラジルあたりではこういった音楽性が人気があるわけで、そういう意味では違和感ないのかもしれません。
が、ペルーですよ。ペルー。

ちなみにバンド名は「ノーチラス」と読むそうです。(←読めなかった)

ワタシはこのバンド、名前は見たことがある程度で実際に触れる機会がありませんでした。
が、とあるご縁でこのバンドを知り、「!」という驚きに包まれました。

メロスピ/メロパワの定番、大仰かつシンフォニックなオープニング→疾走チューン。あります。
HEAVENLYを思わせる鐘の音。あります。
ANGRA[CARRY ON]を思わせる曲間のブレイクでの「GO!!」の叫び。あります。
EDGUY[BABYLON]を思わせるシャウトからの疾走。あります。
FREEDOM CALLを思わせる「♪ドコドコドコドコチンチンチンチン」なドラミング(←褒めてます)、あります。
SONATA ARCTICAを思わせるキラキラキーボードソロ、あります。

とにかくメロディックスピードメタルに期待するものが如実にアピールされています。

これがデビューアルバムってんだから驚きです。

国内盤リリースのSPIRITUAL BEASTのバンド紹介ページによると
「IRON MAIDEN, Yngwie Malmsteen, ANGRA, DREAM THEATER, HELLOWEEN, STRATOVARIUS, NOCTURNAL RITES, ADAGIO, HANGARなどからの影響を公言」
とのこと。

バンド名を見ただけでニヤニヤしてしまうラインナップだ。
「ですよねー」と言いたくなるラインナップだ。
「仲良くしましょう」と言いたくなるラインナップだ。

個人的にはADAGIOが入ってるところがウレシイ。そのクラシカルなエッセンスはギターソロ、キーボードソロの随所で光ります。

ANGRAのようなトライバルな印象は薄いですが、逆に欧州的ウェットな疾走感が好感触。
少なくとも一聴して南米的印象は受けません(まぁ、これが良いか悪いかは置いといて)

曲名も「MOONLIGHT」「MIRROR」「SERENADE」「BARD」「CHASING」などといった、このジャンルが好きな人ならなぜか「これは名曲の予感!」というキーワードが並びます。(あくまで個人的感想ですが、共感してくださる方もいらっしゃると思いたい)

シンフォニックメタルの幕開けを思わせるイントロ[Somniac Lifeline]から典型的スピードチューン[Under The Moonlight]へ。
この曲はまだまだ序の口。名刺代わりみたいなものだと思ってください。

続く[Burning Hearts]「そうそう、メロスピの2曲目(実質3曲目)は、こういうミディアムチューンなんだよなー。」と嬉しくなります。
STRATOVARIUSのアルバム構成を思い出しますね。

[The Mirror]ではSymphony Xのようなクラシカルな旋律で幕を開け、サビに導くメロディはZONATAを思わせるシリアスなパワーメタルチューン。

中盤のハイライト[Chasing The Light]STRATOVARIUS+ANGRAといった印象のキラーチューン。
疾走→ブレイクからの「GO!!」という叫び→キーボードとギターのクラシカルなソロの競演という流れは鳥肌モノ!

ラストを飾る[Leaving All Behind]HEAVENLY的。(HEAVENLY的でありながらGAMMA RAY的じゃない、ってのがキモ)
サビの歌メロはKAMELOTを思い出したりしますね。

:
:

といった具合に「○○的」というキーワードが並んでしまうわけですが、これが全くあざとさを感じないのです。
・・まぁ、ワタシがこういう音が好きだからという補正値は入ってしまいますが。

ホントに「こういうスピードメタルが好き!」ということが伝わってくる、実に美味しいアルバムです。

逆に言うと、「NAUTILUZならではの個性」という意味ではまだ突出していない気がします。
ヴォーカルも悪くないけど「一聴してNAUTILUZと分かる」という点では弱い。
これだけ「全部詰め込んでみました」の後は「俺たちはこういう曲ばかりじゃないんだぜ」とばかりに方向転換するバンドも多い。(特に3rdあたりで)

次のアルバムでこの路線をスケールアップして、さらに個性を輝かせることができるかが勝負になりそうな気がします。

とはいえ、とりあえず「メロスピ好きなら聞いてみて損はない」と断言できますよ。


Chasing the Light - Nautiluz
(この曲が合わなければ、メロスピというジャンルは合わないでしょうね。というレベルの曲だと思うのです)














スポンサーリンク
同じカテゴリー(N)の記事画像
復活の狼煙
去りぎわの美学
栄華の幻影
見た目で決めないで
白銀を背に
狂気の構造
同じカテゴリー(N)の記事
 復活の狼煙 (2017-07-14 07:13)
 去りぎわの美学 (2017-03-24 07:13)
 栄華の幻影 (2016-07-06 07:11)
 見た目で決めないで (2011-02-02 07:52)
 白銀を背に (2010-02-03 07:26)
 狂気の構造 (2008-11-20 08:22)

Posted by テン at 07:16│Comments(0)N
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。