ヘビメタパパの書斎 › 2014年03月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2014年03月28日

魔の王、降臨

LOUDPARKで見たいバンドの話題になると、毎年のように無理だと分かっていても叫ばなければならないバンドだったと思う。
本気で言ってる人、ネタのように言ってる人。
ある意味では吉本新喜劇の鉄板ネタ&お約束リアクションと同じレベルだな、と。

その奇跡が今年ついに起ころうとしています。
LOUDPARK14で待望の来日決定!

MANOWAR / FIGHTING THE WORLD




信者からはメタルキングとして崇められ、メタルファンなら名前くらいは聞いたことがあると思いますね。
MANOWAR参戦が決まったあとのtwitterでの狂乱っぷりは、まさに誰もが待ち望んでいたことを象徴しているかのようでした。
もう諦めてた人も多いのではないかと思います。(ワタシです)
無理だと分かっていつつ毎年「来年こそMANOWAR!!」と言ってた人も多いと思います。(ワタシです)
そんなメタルファンは、この発表以降、毎日ココロの中でマノウォーサインを掲げつつ、ヘイル!!ヘイル!!な日々だと思います。(ワタシです)

「Death to False Metal(ニセモノのメタルに死を)」
「他のバンドは演るが、マノウォーは殺る」
「アンプのヴォリュームを下げるくらいなら死を選ぶ」
「ほとんどのバンドはヘヴィメタルのフリをしているだけ」
「世の中にはメタルか、メタル以外かの二種類しか存在しない」


マノウォーが発する名言の数々ですね。素晴らしいですね。
こんな具合に、その徹底した世界観で、あとからMANOWARを知った人にとっては敷居が高いかもしれません。

アルバムとして絶対的な旗印となる作品は文句ナシに「KINGS OF METAL」だと思うのですが、以前にココで書いた気がするし、その敷居の高い印象を「ん?これならわりと・・」と思って頂けそうなのが、このアルバム。
・・とはいえ、まずこのジャケットを手にするところをクリアする、ということがハードルになってる気がしなくもないですがね。

1987年発表、5thになりますか。
ジャケットも、ある意味では最もMANOWARらしく、MANOWARとはこういうバンド。ということを具現化してくれていますね。

このアルバムの特徴といえば、それまでのMANOWARの世界観を守りつつ、キャッチーかつポップな要素が盛り込まれており、そのバランスが絶妙なのだ。
結果、「MANOWARといえばこの曲」といった代表曲になり得る曲がたくさん詰め込まれてる。

[KINGS OF METAL]の崇高かつ圧倒的世界観もMANOWARの魅力ですが、こういったスタイルも持ち合わせている。
キャッチーでありながら、時代に迎合したとか、軟弱になったわけではない。
あくまでMANOWARスタイルの中で、の話だ。

ドドダッ!ドドダッ!という小気味いいドラミング、そしてオトコ臭い叫びに導かれてスタートする[FIGHTING THE WORLD]
ライブで映えそうなスケールの大きさ、そしてこの高揚感!
スピード感はありませんが、一曲目からこのキャッチーさ。このアルバムを象徴する幕開けと言えるのではないでしょうか。

そして、これまたこのアルバムを象徴するかのような[CARRY ON]。MANOWARの歴史の中でも異色の名曲でしょう。
ポジティブなメロディにシンガロング必至のコーラス。

この前半の流れは、硬派なMANOWARファンにとっては受け入れがたいものがあるかもしれませんね。
ワタシは大好きです。

後半にはタイトル通り、まさに聖なる戦いを思わせる崇高な名曲[HOLY WAR]
ラストを飾るのは、まさにMANOWAR流ヘヴィメタルの権化といえる超名曲[BLACK WIND,FIRE AND STEEL]。グイグイとアグレッシヴに牽引していくベースのメロディラインもMANOWAR印。

MANOWARにしては、ややマイルドながらも、明るく楽しい、なんだかキーワードだけだと旧全日本プロレスのような前半
そしてMANOWAR流ストロングスタイルを貫く、これまたキーワードだけだと新日本プロレスのような後半。
徐々に、そしてアッというまにその世界へ引きずり込んでいかれるのではないでしょうか。
全体的にコンパクトな印象ですが、MANOWARの魅力が詰め込まれています。

ある程度、パワーメタル耐性(ちょっとクサめのヤツね)がある方には、最初から[KINGS OF METAL]を。
一般的メタラーにはこのアルバムから入るのがいいのではないかと思いますよ。


さいたまスーパーアリーナがマノウォーサインで埋まる。
さいたまスーパーアリーナにいる全員が「HAIL!HAIL!! HAIL AND KILL!!」と叫ぶ。
その姿を想うだけで、背筋がゾクゾクする方も多いことでしょう。(ワタシです)

その夢の空間を、たくさんのメタラーと共有したい!と思いつつ、あんまり殺到するとチケットとれなくなるし物販も大変だから、ほどほどにね!とも思う。

こういったフクザツな思い、そして昨年のKING DIAMONDのキャンセルのこともあり、チケットを手にしても彼らが実際にステージに立つまでヤキモキしそうですね。


Manowar - Black Wind, Fire and Steel (live)
まさにメタルキング!メタルの権化!これの姿が目の前にとか胸熱!

  

Posted by テン at 07:26Comments(4)M

2014年03月13日

境界線をブッ壊せ

「賛否両論、という声が聞こえてくるときは、『否』のパーセンテージが高い気がする」というコトバは、このブログで時々登場する。
今回のケースは完全に賛否両論。しかも両サイドが極端に割れているような気がする。
そういう意味でも注目されているのかもしれない。

BABYMETAL / BABYMETAL




Mステにも登場したらしいので、メタルに興味がない人も見たことがある、聞いたことがあるかもしれませんね。
(ま、そういう方はココに辿りつかないと思いますが)

一言で言えば「メタルアイドル」ということでしょうか。
「メタルも正義、カワイイも正義」という旗印の下、着々とスケールアップしている彼女たちの1stアルバム。
平均年齢14歳らしいよ。
ウチのムスメとあんまり違わないよ。
それでも世界各国で受け入れられ、海外でのライブも重ねているようですよ。
もともとは「紅月」一曲でノックアウトされてから気になっていたわけですが、LOUDPARK13でのステージを見て「これはスゲェ!」と思ったわけです。

ワタシ自身がヘヴィメタルが大好きだから、入ってくる情報もヘヴィメタルというフィールド周辺の情報が多い。
その中でも「これはアリ」「メタルじゃねぇ」といった意見が飛び交っています。

ワタシはわりと肯定的に受け止めているわけですが、BABYMETALという存在についての個人的意見については最後に触れるとして・・

アルバムを聞いた感触としては
素直にカラダが反応するメタリックでカッコいい曲、三分の一。
メタルっぽいアレンジもあって、そこそこ聞ける曲、三分の一。
そもそも生理的に無理っぽい、ちょっと厳しい曲、三分の一。
そんな感じでしょうか。

とはいえ、そのカッコいい曲もチョイチョイ遊び心があったり、露骨なパクり(と捉えるか、オマージュと捉えるかで意見は割れると思いますが)があったり。
前衛(妖精、と呼ばれるらしい)二人のロリ風味のヴォーカルも含めて、嫌悪感を覚える方も多いことでしょう。

ワタシは割とそういったものを気にしないので、「ココはメタリカっぽい」「この叫びはスレイヤーか」「このリフは完全にXだな」などとニヤニヤ楽しみつつ、ヘヴィメタル的な音像とSU-METALのクリアかつストレートなヴォーカルを楽しんでますね。
それを楽しめるようになれば、妖精二人もいいアクセント。

気づくとリピートしてしまう魅力を持っています。
・・半分くらいは飛ばすことが多いですけどね。
以前から書いてる通り、80点の曲ばかりのアルバムより、95点の曲が1~2曲あるほうが好きだから、問題ないのだ。
「紅月」「イジメ、ダメ、ゼッタイ」というツートップに、「BABYMETAL DEATH」「メギツネ」「ヘドバンギャー!!」といったBABYMETALらしさに溢れる曲。
これだけ並んでいれば充分だ。
「ギミチョコ!!」「4の歌」あたりは、BABYMETALを楽しめるかどうかの分岐点になるような気がしますが、なんだかんだで中毒性が高い。
TWO-MIXを思わせるダンサブルアレンジがあったり、ラップ調の曲があったり、アイドル的にキャピってる曲があったりして厳しいなーと思うところもありますが、最初のアルバムだし、コンセプトがまだ今ほど明確でなかった(と思われる)初期の曲は仕方ないところでしょう。


:
:
:

ということで、ヘヴィメタルという視点で見た場合、このアルバムがメタルか否かといえば「純粋なヘヴィメタルではない」ということになるでしょう。
ヘヴィメタルを愛する人は、ちょっと注意して対峙したほうがいいかもしれませんね。

が、そもそも「メタルかどうか」という議論は意味をなさないのではないかと。人それぞれ境界線は異なるし。

「純粋なヘヴィメタル」ではない。が、ヘヴィメタル的な魅力は(意図的なものであったとしても)充分に感じることはできる。
「ヘヴィメタル」ではなく「ヘビメタ」の象徴的な存在となり、お茶の間にも浸透してしまい、ヘヴィメタルファンは「ヘビメタ」という言葉を使われることを嫌った。
ワタシも以前はそうだった。
そして、「ヘビメタ」「ヘヴィメタル風のJポップ」と呼んでもいいかもしれない。
その一部は「ヴィジュアル系」と呼ばれるカテゴリと重複するかもしれない。

当然、ヴィジュアル系を受け付けないヘヴィメタルファンは多いだろうと思う。それを「メタルじゃない」と叫ぶことだろうと思う。
DRAGON GUARDIANあたりもワタシの中では「痛々しいところも含めて、愛するべきメロディックパワーメタル」だと思っているが、「単なる同人音楽」と切り捨てる人もいるだろうと思う。
ワタシはヴィジュアル系であろうが同人系であろうが、メタルっぽい雰囲気、そして自分にフィットする曲であれば全然問題ない。
それを聞いているときは「メタルかどうか」などという境界線は全く意識していない。

ヘヴィメタルというフィールドに立っていなくても、意図的に「メタルっぽさ」を大げさにクローズアップしたサウンドを受け入れられるかどうか、でBABYMETALに対するスタンスも変わってくるのではないかと思います。
Jポップや同人サウンドも含めた日本の文化とヘヴィメタルとの融合といったところでしょうかね。

BABYMETALも「アイドルとヘヴィメタルの融合」と考えると、もともとはどちらもアンダーグラウンドな存在でありながら、それを融合させて「マイナス×マイナス=プラス」といった爆発力を生み出してる点は新鮮だと思うのです。
METALLICATRIVIUMChthoniCといった強者たちが彼女たちと接近したこと。
アメリカ、イギリス、カナダあたりのi-tunesヘヴィメタルチャートで1位を獲得していること。
さらにはiTunes総合全米チャート46位(!)まで上昇したこと。
これらは「ヘヴィメタルとして優れているから」というよりは、そういった日本ならではの斬新な文化の融合というところが理由のような気がします。

「サウンドもスタイルもスピリットも含めてヘヴィメタル」というメタルファンには、「ヘビメタ」やヴィジュアル系、ひいてはBABYMETALも許せないんだろうと思うし、その気持ちはよく分かる。
「アイドルがメタルやってるから、小さい女の子がメタルやってるから、応援してるんだろ」と言われると、その通りかもしれません。
そういうつもりはなくても、きっと本能レベルで反応しているのだと思います。
ジャニーズが同じことやってたら聞かないだろうし。

LOUDPARKに彼女たちが出たときも非難轟々だったわけですが、個人的にはマーティ・フリードマン&フレディのMETALCLONE Xとか、クリス・インペリテリやマイク・ヴェセーラが参加したAMINETAL USAよりもBABYMETALのライヴはメタルだと感じたし、神バンドと呼ばれる凄腕ミュージーシャンが叩き出していた音像は間違いなくヘヴィメタルだった。

総合格闘技を愛する人で「プロレスなんかショーじゃん」と叩く人もいれば、「ショーはショーで面白い」という人もいる。
最近、特に井上雅央のプロレスが面白く感じるようになった自分は「ショーはショーで、それがプロフェッショナルであれば面白い」と思う。

BABYMETALも「ヘヴィメタルが大好きな人が作り上げたショー」だと思うのです。
別にそれが純粋なヘヴィメタルじゃなくても、ヘヴィメタル的なショーとして楽しめれば思うのです。
プロレスを楽しめない格闘技ファンがいるのと同様に、そのショーを楽しめない人はいると思うし、それはそれでいいと思うのです。

プロレスファンは、そういった背景を理解して割り切って楽しみつつ「プロレスこそ最強!」と叫ぶ。
別に本当に最強かどうかを求めてはいない。そのギミックを一緒に楽しんでいるのだと思うのだ。

そして、世の中で「BABYMETALはメタル!!」と声高に叫んでる人の大半も、それを理解して楽しみながら叫んでるんだと思うのです。
ワタシもそのギミックを楽しんでいる一人なのです。


イジメ、ダメ、ゼッタイ 【From LOUDPARK13】
(普段はBABYMETALを叩いていながら、このウォール・オブ・デス&サークルピットに飛び込んでた人も多いと推測しています)

)

  

Posted by テン at 07:41Comments(0)国産

2014年03月04日

弾丸ディズニーシー

先日、ムスメの習い事の関係でディズニーシーに行ってきましてね。
ちなみにディズニーシーは、前回もこの塾の旅行でしたね。
家族では行ったことないんですね。

次回また行く機会があれば前回の行動パターンを覚えておくことで役にたつこともあるかもなー、ということで、覚え&初めて行く方の参考になれば、と。
・・ボウズが「ディズニー、面白くないで行かんでな!」と言ってるので、家族で行くことはないかもしれませんが。


深夜バスに揺られ、現地には6:00到着。が、チケットの窓口が開いておらず、チケット配布待ち。
バスはランドの駐車場に止めるため、シー組としては、とにかく気が焦る。その間にも、シーへ向かうモノレールは着々と運行している。
7:20 チケット配布。ダッシュでモノレールへ。
・・と言いたいところだが、今回はムスメ+その友達2人、そしてワタシ。
5年生とはいえ、完全に女子会モードで、ペラペラペラペラペラペラペラペラとクチは動くものの、足はマッタリ。

7:40 
シー到着。かなりの混雑だ。・・まぁ、知ってたけどね。
並んでる間に、行く順番を相談。まず、タワーオブテラーに向かうことで決着。

8:00  
ゲートオープン。約15分後に入場し、タワーオブテラーへ向かう。ココでも急ぎたい気持ちを押さえつつ、やや小走り気味に。
 
8:20  
タワー・オブ・テラー、ファストパスゲット①。9:30~10:30。

8:30  
センター・オブ・ジ・アースへスタンバイ。
これは前回乗れなかったから、個人的に乗りたかったので、「ヤダ!コワイ!」と言うムスメたちを半ば強引にスタンバイ列へ。
20分待ちだったかな。いやー、楽しかった。

9:00  
次回ファストパス発行可能な時間まで、ウロウロ。
前回、「チュロは早めに買わないと、午後は大行列」ということを学んだので、チュロがあったと記憶しているアラビアンコーストへ。
道中、猛烈なカレー臭に惹かれて、カレーポップコーン購入。
これが大好評で、エサに群れるハト状態でドンドンと無くなっていく。
そしてチュロも購入。甘いチュロ→辛いカレーポップコーン→甘いチュロ→辛い(以下ループ)

9:15  
ちょい時間があったので、友達が「これ、前に乗って面白かった!」と言ってたフライングフィッシュコースターへ寄り道。
15分待ち。
・・まぁ、よく遊園地にあるレベルのジェットコースター。子供にはちょうどいいかもしれませんね。すいてるし。

9:40  
次のファストパスゲット②。これも前回乗れなかったインディージョーンズ
パスの指定時間は11:35~12:35だったかな。

10:10 
タワー・オブ・テラーへ。ファストパス使用。
今回は「LEVEL13」という期間限定スペシャルバージョンだったらしいのだが、前回との違いはあんまり分からず。
なんかストーリーが短かったような気がするけど。
何回乗っても楽しいが、子供たちは「もう乗らんでな!」と。

10:40 
早めの食事へ。ホライズンベイ・レストランというところに。
この時間で既に行列ができてるのだが、なんだかガラガラの入り口を発見。
聞いたところ、「列ができてるのは、キャラクターに会えるレストランです。こちらはキャラクターには会えない通常のレストランです」とのことだったが、ムスメたち3人はキャラクターに興味ナシ。
ということで、迷わずin。
「セレクトファイブ」というデザート&スープ&サラダから2皿、メインディッシュ1皿、飲み物、パンorライスというセット。
お値段、1980円ナリ。
・・・ま、仕方ないよね。ココで満腹にして、夕方まで一気に楽しもう!ということに。
ワタシは当然ビール!コレがディズニーシーの楽しみ!
ムスメから「一杯だけにしときないよ!」とクギを刺される。

11:40 
次のファストパスゲット③。前回楽しかった、ストームライダー
時間は12:10~13:10。わりとスムーズに乗れてる気がする。

11:50 
インディージョーンズへ。ファストパス使用。
・・・個人的にはイマイチだったな。子供たちは「面白かった!」と言ってたが。

12:00 
マーメイドラグーン周辺をウロウロ。
ムスメたちは「カワイイ!」と喜びつつも、「行列して乗るほどでもないよね」ということでスルー。
おみやげをチラ見。

12:15 
次のファストパスをゲット④。マジックランプシアター。12:45~13:45
・・このあたりは、ファストパスとったり、乗り物乗ったりと忙しい時間帯。
どんどんと進むのはありがたいけど。

12:30 
ストームライダー。ファストパス使用。
コレ、何度乗っても楽しいね。

13:00 
マジックランプシアター。ファストパス使用。
いったことないコに友達がオチをバラすという事態がありつつも、その友達はさほど気にしていないようだったので安堵。


13:30 
さすがにちょっと疲れてきたようだ。
ということで、あと一つくらい何か乗って、それから休憩でもして、おみやげでも買いましょうかね、と。
で、次のファストパスをゲット⑤。海底2万マイル。14:05~15:05。
・・・うーん、時間が中途半端なので、ミステリアスアイランド周辺、マーメードラグーン周辺のおみやげをウロウロして時間調整。

14:05 
海底二万マイル
前回も乗ったけど、まぁ、こんなもんだろね、と。

14:30 
歩き疲れたし、船に乗って入り口まで戻ろう!ということで、ロストリバーデルタの船着き場へ。
ちょうど船が到着した!急げ!
・・・と思ったら、「ショーが始まるので、一時間ほど休止です」とのこと。
ショックを受けつつ、エレクトリックレールウェイに方向転換。

電車に乗ってる頃、水上パレードが。
ワタシは全くパレードに興味がなく、むしろその時間にいろいろ楽しみたい!と思うヒトなのだが、今回の3人も全く同じ考えで助かった。
誰かが「パレード見たい!」って言ったら、そのためにいろいろ計画しないといけないからね。
これも含めて、行動パターンや価値観が似てるコたちで助かったよ。

15:00 
待望のおみやげタイム。
・・さすが女子3人。ココではかなりの時間を費やす。
前回、帰る直前に買い物にいって、レジに並ぶだけで大混雑だったので、今回は早めに買ってコインロッカーに入れよう!と決めてたのだ。
入り口周辺の全ての店をチェックし、荷物をコインロッカーへ。

16:30 
乗れなかった船に乗って、ロストリバーデルタ周辺へ。
さきほどチラ見した中で、気になっていたらしいおみやげ屋へ。
ココで3人おそろいの皮のストラップ(ネーム入り)を購入。
出来上がりは18:00頃だってさ。

17:00 
さきほど楽しかったということで、再びストームライダーのファストパスをゲット⑥。
18:30~19:30だったかな。

17:30 
ジャスミンのフライングカーペットへ。
スタンバイで10分待ち。
なんかムスメが前回気に入ったらしく「絶対乗る!」ってことで。
子供たちは楽しかったようだが、刺激が少ないな。うん。

18:10 
おみやげ屋さんでストラップを受け取る。
一緒に写真を撮り、さらに連帯感を強めたようです。

18:30 
さすがに少しハラが減ったらしく、日中から「アレ、食いたい!」と盛り上がってたスモークターキーのレストランへ。
この時間になると、けっこう空いてるから楽ちん。
オトナは当然ビールですね、えぇ。

19:00 
ストームライダー、2回目。
このころになると、あんまりファストパスのメリットはない。列も少ない感じ。

横目で、工事中のアクアトピアを眺める。
コレ、夜に乗るのを楽しみにしてたんだけどなー。残念。

19:30 
エレクトリックレールウェイに乗って、入り口付近へ戻る。
タワーオブテラーの幻想的ライトアップが美しい!

20:00 
最後に「もう少し買い物!」ってことで、それぞれ欲しいものを購入。

20:30 
グッバイ!ディズニーシー!
ランドの駐車場へ向かいます。

そして、再び深夜のバスに揺られて帰路につきましたよ。

今回は予想でも当日のツイートでも、「かなり混んでる」日のようだったらしいですが、前回よりもスムーズだった気がします。
ファストパスの時間も、夕方以降のスタンバイも。
まぁ、最悪の混み方を想定してたから、そう感じたたけかもしれませんがね。

実はムスメは出発の夕方に38度越えの熱があり、「これ以上上がったら行かせない」と言っていたところ、2時間の仮眠で37.0まで下げるという意地を見せ、なんとか参加にこぎ着けました。
ホント、大事なときに体調を崩すのはトーチャン譲りである。申し訳ないことだ。


ムスメたちは、「中学生になっても、高校生になっても、3人で来ようね!仲良しのままで!」と誓い合ってました。
青春だぜ!5年生なのに!

で、「来年は子供だけで来れるろ?」と聞くと、「パス取るのとか大変やし、しゃーないでお父さんも一緒でいいさ。よかったな、おとーさん」と恩きせがましく言ってましたね。
まぁ、嫌われるよりは頼られるほうがいい、ってことにしとこう。



  

Posted by テン at 08:00Comments(2)旅日記棚