2007年03月09日
全国亭主関白協会
先日、とある雑誌が目にとまり購入。

その中の特集で目からウロコだったのが
「全国亭主関白協会」についての記事。(全亭協と略すらしい。)
いわゆる昔の「出て行け!」的な亭主関白ではなく、現代的な解釈での亭主関白。
奥さんが「カラスは白い」と言ったら「黒いじゃん」などと反論せずに「そうだね、白だよね。」と言ってみたり、
上級者になればカラスを白く塗って「やっぱり白だったよ。」差し出す。
結局、カラスが白かろうが黒かろうが人生において大きな問題はない。
そんなことでモメる必要はない…そんな心意気らしいです。
夫婦円満のためには「非勝三原則(ひかつさんげんそく)」なるものがあり
「勝たない」
「勝てない」
「勝ちたくない」
男がそこまで下手に出る必要あるのか…とか、女から見ても、そんな男は弱々しいなぁ…とか、意見はありそう。
けど、自分は「ウンウン、そうだよな。」とすっかり同意してしまいました。
その後、極力「非勝三原則」を実践中。でもすぐにイライラしたり、意見がぶつかったり。
まだまだ先は長そうだ。
ちなみに、「昔の亭主関白」と「全亭協の掲げる亭主関白」の段位認定がありましたので載せておきましょう。
全亭協のホームページで、簡単に段位認定できます。
認定証まで送ってくれるそうです。
【昔の亭主関白】
初段:買い物に行ったとき、荷物を持つことを断れる人
二段:ゴミ出し、風呂掃除などを断ることができる勇気のある人
三段:意見が2つに分かれたとき、自分の意見を通すことができる人
四段:隣がピアノを買ったとき、うちはピアニカでいいとキッパリ言える人
五段:妻や息子を正座させて説教したことのある人
六段:帰宅したら、妻や子に「お帰りなさいませ」と言わせている人
七段:妻と外で待ち合わせをして、2時間遅れて行っても妻が待っていて、なおかつ文句を言わせない人
八段:気にくわないことがあったら、お茶またはおかずなどの載ったちゃぶ台をひっくり返すことのできる人
九段:けんかをしたとき、間髪を入れずに、心の中でなく、声に出して「出ていけー!」と言える人
十段:妻に「あなたのような亭主関白は見たことも聞いたこともありません」とお墨付きをもらっている人(妻の署名が必要)
【全亭協の掲げる亭主関白】
初段:3年以上たって「妻を愛している」人
二段:家事手伝いが上手な人
三段:浮気をしたことがない人、ばれていない人
四段:レディーファーストを実践している人
五段:愛妻と手をつないで散歩ができる人
六段:愛妻の話を真剣に聞くことができる人
七段:嫁・姑問題を一夜にして解決できる人
八段:「ありがとう」をためらわずに言える人
九段:「ごめんなさい」を恐れずに言える人
十段:「愛している」を照れずに言える人
免許皆伝までの道のりは遠い…。

その中の特集で目からウロコだったのが
「全国亭主関白協会」についての記事。(全亭協と略すらしい。)
いわゆる昔の「出て行け!」的な亭主関白ではなく、現代的な解釈での亭主関白。
奥さんが「カラスは白い」と言ったら「黒いじゃん」などと反論せずに「そうだね、白だよね。」と言ってみたり、
上級者になればカラスを白く塗って「やっぱり白だったよ。」差し出す。
結局、カラスが白かろうが黒かろうが人生において大きな問題はない。
そんなことでモメる必要はない…そんな心意気らしいです。
夫婦円満のためには「非勝三原則(ひかつさんげんそく)」なるものがあり
「勝たない」
「勝てない」
「勝ちたくない」
男がそこまで下手に出る必要あるのか…とか、女から見ても、そんな男は弱々しいなぁ…とか、意見はありそう。
けど、自分は「ウンウン、そうだよな。」とすっかり同意してしまいました。
その後、極力「非勝三原則」を実践中。でもすぐにイライラしたり、意見がぶつかったり。
まだまだ先は長そうだ。
ちなみに、「昔の亭主関白」と「全亭協の掲げる亭主関白」の段位認定がありましたので載せておきましょう。
全亭協のホームページで、簡単に段位認定できます。
認定証まで送ってくれるそうです。
【昔の亭主関白】
初段:買い物に行ったとき、荷物を持つことを断れる人
二段:ゴミ出し、風呂掃除などを断ることができる勇気のある人
三段:意見が2つに分かれたとき、自分の意見を通すことができる人
四段:隣がピアノを買ったとき、うちはピアニカでいいとキッパリ言える人
五段:妻や息子を正座させて説教したことのある人
六段:帰宅したら、妻や子に「お帰りなさいませ」と言わせている人
七段:妻と外で待ち合わせをして、2時間遅れて行っても妻が待っていて、なおかつ文句を言わせない人
八段:気にくわないことがあったら、お茶またはおかずなどの載ったちゃぶ台をひっくり返すことのできる人
九段:けんかをしたとき、間髪を入れずに、心の中でなく、声に出して「出ていけー!」と言える人
十段:妻に「あなたのような亭主関白は見たことも聞いたこともありません」とお墨付きをもらっている人(妻の署名が必要)
【全亭協の掲げる亭主関白】
初段:3年以上たって「妻を愛している」人
二段:家事手伝いが上手な人
三段:浮気をしたことがない人、ばれていない人
四段:レディーファーストを実践している人
五段:愛妻と手をつないで散歩ができる人
六段:愛妻の話を真剣に聞くことができる人
七段:嫁・姑問題を一夜にして解決できる人
八段:「ありがとう」をためらわずに言える人
九段:「ごめんなさい」を恐れずに言える人
十段:「愛している」を照れずに言える人
免許皆伝までの道のりは遠い…。
Posted by テン at 06:57│Comments(2)
│雑記棚
この記事へのコメント
昨日の夜にやっていたTVでも、全亭協の掲げる亭主関白ってのが紹介されて雨上がり決死隊の宮迫さんとマギー晋司さんがYES・NOと質問に答えてました。うちは間違いなく気持ちは昔の亭主関白に近いです(-"-)
でも、育児も家事も手伝ってくれます。
家では一番えらく、つよく、こわい存在には違いないです。
でも、育児も家事も手伝ってくれます。
家では一番えらく、つよく、こわい存在には違いないです。
Posted by 花・花 at 2007年03月09日 10:35
いい旦那様ですね。
自分でも、そんな存在を目指していつつ、現実は難しく‥。
こわい存在とはいかなくても、一番つよい存在でありたいとは思いますね。
自分でも、そんな存在を目指していつつ、現実は難しく‥。
こわい存在とはいかなくても、一番つよい存在でありたいとは思いますね。
Posted by テン at 2007年03月10日 06:29