2014年05月30日
四半世紀を越えて
ずっと大好きなバンドだ。ワタシのメタル史の中では、常にココロのどこかにいるバンドだ。
逆に身近すぎて、普段聞かなくなっちゃってるほどだ。
そういえば、ブログで取り上げることも意外と少なかったりする。
この当たり前のように体内に染み込んだバンドが、ついにラウドパークの舞台に立ちます!
RAGE [ Secrets in a Weird World ]

ドイツ出身、今なお現役のベテランパワーメタラー。
このアルバムはワタシがRAGEと出会うキッカケになった作品で、思い入れも強い。
wikiによると、1989年リリースの4thですね。25年!四半世紀!
最近はメンバーチェンジを経て、ストロングかつストレート、スケールの大きなバンドになってきた。
現在のほうがファン層は広いだろうし、一般的認知度も上がってきてると思う。
が、この頃のサウンドも捨てがたいのだ。
というか、ワタシにとってはこのアルバムから数枚のスタイルこそがRAGEだと思ってるのだ。
懐古的と言われてもキニシナイのだ。
この頃と現在のスタイルの大きな違いは、まずピーヴィーのヴォーカルスタイルが顕著でしょうね。
「ニワトリの首を絞めたような声」と言われていたような言われていないような、とにかく「無理してる」感が漂いますね。
が、これがB級臭を一層強くしています。好き嫌いは別にして。
そして、ソリッドかつテクニカルなメロディとリフ。
一聴すると不協和音のようでありながら、綿密に構築されたメロディ。
剛直で、時にスラッシーとも言える荒々しさ。
ピーヴィー&マンニ&クリスのトリオの時代ならではの個性を発散していますね。
ワタシがRAGEのベストアルバムを作るときには必ずオープニングのイントロにする[Intro (Opus 32 No.3)]。
前述した「不協和音」、そしてミステリアスなイントロダクションで幕が上がります。
[Make My Day]は初期のスピードチューンを代表するような曲ですね。こうしたザラついたアグレッションは、初期ならでは。
そして超名曲、ワタシの中でRAGEといえば、今も昔も変わらずこの曲である[Invisible Horizons]。
この曲がキッカケでRAGEに入ったという人も多いのではなでしょうか。
まさに地平線に向かって飛翔していくかのようにポジティブでありながら、RAGEならではのクセのあるメロディが全開です。
さらには現在もライブの定番となっている[Light Into The Darkness]。
曲単位で見ると出来の良し悪しがあることは否めませんが、それでもこれだけの代表曲が詰まっているわけで、かなりのインパクトを残します。
なんといっても[Invisible Horizons]を収録しているアルバム、というだけで存在感バツグンなのだ。
この後、このトリオ編成の中でも徐々に洗練されていくわけですが、このアルバムが初期荒々しさとメロディセンスが絶妙なレベルでブレンドされていますね。
また、ピーヴィーのヴォーカルスタイルも中低音を重視して無理のない声にシフトしていきます。
この「無理のない声」へシフトしつつ、初期~中期のRAGEらしいメロディの充実を見ることができる、この次、そしてさらにその次あたりが一つのピークだと思います。
そういう意味では、過渡期ののアルバムであり重要なステップアップのキッカケとなったアルバムではないかと思います。
名曲[Invisible Horizons]も、最近のライブでは低いヴォーカルでの再現となっており、これはこれで良いのですが・・
やはりオリジナルの曲を聞くと「やっぱコレなんだよなー」と思います。
これは、[HOW MANY TEARS]をマイケル・キスクの声で聞いたあとに、オリジナルのカイ・ハンセンのヴォーカルを聞いたときの「コレなんだよなー」に似ています。
「スケールが大きくなった」「メジャー感が出てきた」といったポジティブな反応のもとに、シンフォニックだったりクラシカルだったりプログレッシブだったりといった方向性を模索するパワーメタルバンドは多い。
KAMELOTだったりBLIND GUARDIANだったり。
そしてRAGEもそのバンドに数えられるだろうと思う。
それを否定するつもりもないけど、やっぱり初期の漲るエナジーに惚れ込んできた時代の人にとっては、その時代のその姿こそがそのバンドの魅力だと思っちゃうわけです。
さて、積み重ねてきた四半世紀の歴史を、LOUDPARK14でどのように見せつけてくれるでしょうか。
ワタシ自身もRAGEのライブは久しぶりなので、すごく楽しみにしています。
Rage - Invisible Horizons やっぱ名曲だ!
逆に身近すぎて、普段聞かなくなっちゃってるほどだ。
そういえば、ブログで取り上げることも意外と少なかったりする。
この当たり前のように体内に染み込んだバンドが、ついにラウドパークの舞台に立ちます!
RAGE [ Secrets in a Weird World ]

ドイツ出身、今なお現役のベテランパワーメタラー。
このアルバムはワタシがRAGEと出会うキッカケになった作品で、思い入れも強い。
wikiによると、1989年リリースの4thですね。25年!四半世紀!
最近はメンバーチェンジを経て、ストロングかつストレート、スケールの大きなバンドになってきた。
現在のほうがファン層は広いだろうし、一般的認知度も上がってきてると思う。
が、この頃のサウンドも捨てがたいのだ。
というか、ワタシにとってはこのアルバムから数枚のスタイルこそがRAGEだと思ってるのだ。
懐古的と言われてもキニシナイのだ。
この頃と現在のスタイルの大きな違いは、まずピーヴィーのヴォーカルスタイルが顕著でしょうね。
「ニワトリの首を絞めたような声」と言われていたような言われていないような、とにかく「無理してる」感が漂いますね。
が、これがB級臭を一層強くしています。好き嫌いは別にして。
そして、ソリッドかつテクニカルなメロディとリフ。
一聴すると不協和音のようでありながら、綿密に構築されたメロディ。
剛直で、時にスラッシーとも言える荒々しさ。
ピーヴィー&マンニ&クリスのトリオの時代ならではの個性を発散していますね。
ワタシがRAGEのベストアルバムを作るときには必ずオープニングのイントロにする[Intro (Opus 32 No.3)]。
前述した「不協和音」、そしてミステリアスなイントロダクションで幕が上がります。
[Make My Day]は初期のスピードチューンを代表するような曲ですね。こうしたザラついたアグレッションは、初期ならでは。
そして超名曲、ワタシの中でRAGEといえば、今も昔も変わらずこの曲である[Invisible Horizons]。
この曲がキッカケでRAGEに入ったという人も多いのではなでしょうか。
まさに地平線に向かって飛翔していくかのようにポジティブでありながら、RAGEならではのクセのあるメロディが全開です。
さらには現在もライブの定番となっている[Light Into The Darkness]。
曲単位で見ると出来の良し悪しがあることは否めませんが、それでもこれだけの代表曲が詰まっているわけで、かなりのインパクトを残します。
なんといっても[Invisible Horizons]を収録しているアルバム、というだけで存在感バツグンなのだ。
この後、このトリオ編成の中でも徐々に洗練されていくわけですが、このアルバムが初期荒々しさとメロディセンスが絶妙なレベルでブレンドされていますね。
また、ピーヴィーのヴォーカルスタイルも中低音を重視して無理のない声にシフトしていきます。
この「無理のない声」へシフトしつつ、初期~中期のRAGEらしいメロディの充実を見ることができる、この次、そしてさらにその次あたりが一つのピークだと思います。
そういう意味では、過渡期ののアルバムであり重要なステップアップのキッカケとなったアルバムではないかと思います。
名曲[Invisible Horizons]も、最近のライブでは低いヴォーカルでの再現となっており、これはこれで良いのですが・・
やはりオリジナルの曲を聞くと「やっぱコレなんだよなー」と思います。
これは、[HOW MANY TEARS]をマイケル・キスクの声で聞いたあとに、オリジナルのカイ・ハンセンのヴォーカルを聞いたときの「コレなんだよなー」に似ています。
「スケールが大きくなった」「メジャー感が出てきた」といったポジティブな反応のもとに、シンフォニックだったりクラシカルだったりプログレッシブだったりといった方向性を模索するパワーメタルバンドは多い。
KAMELOTだったりBLIND GUARDIANだったり。
そしてRAGEもそのバンドに数えられるだろうと思う。
それを否定するつもりもないけど、やっぱり初期の漲るエナジーに惚れ込んできた時代の人にとっては、その時代のその姿こそがそのバンドの魅力だと思っちゃうわけです。
さて、積み重ねてきた四半世紀の歴史を、LOUDPARK14でどのように見せつけてくれるでしょうか。
ワタシ自身もRAGEのライブは久しぶりなので、すごく楽しみにしています。
Rage - Invisible Horizons やっぱ名曲だ!
Posted by テン at 07:23│Comments(0)
│R