2010年12月01日
ヤマト私感
しばらく休んでしまいましたが、決してサボろうとか、メンドくせーとか、そういうネガティブなのではなく、いろいろ諸般の事情がゴニョゴニョムニャムニャ・・・と、お茶を濁しつつ。
12月になっちゃったし、ボチボチと。
:
:
さて。
かの往年の名作、「宇宙戦艦ヤマト」が映画化されるという。しかも実写だってさ!
主演は木村拓哉!・・ぬう!
ヒロインに黒木メイサ!・・おぉ!
・・・知らない人だったorz。名前からすると(?)モデルさんですかね。
ヤマトを知る世代としては、なんともフクザツな思いだ。
・・・とはいえ、幼少期だったから世界観とかストーリーはうろ覚えだ。
だから、キャスティングが云々、CGが云々とかっていうゴタクを並べるつもりはない。
しょせん無知の遠吠えになっちゃうからね。
だけどね。コレだけは言わせてもらうよ。
主題歌は、ささきいさおであるべきだと思うんだ。
あの曲、あの声、あのアレンジ。
♪パーパーパパーパパパッパパー(バックでドン!ドン!という重低音)というオープニング
♪さらばー地球よー という低音バリトンヴォイス
♪デデッデデン!という締め方
もうね。
様式美だね。
軍歌だね。戦いの挽歌だね。戦場の狼だね。
「戦歌」・・・そう、日本版[Battle Metal]だね。
日本人の魂を有無を言わさず揺さぶるよね。ね。
ずーっと昔から、そして今でもアニソン大好きだけど、この曲は別格なのだ。
「ささきいさおとカラオケを歌いたい」ってのは、ワタシがカラオケを歌いだしたときから全く変わっていない「夢」だ。
マイケル・キスクでもない。
ロブ・ハルフォードでもない。
ブルース・ディッキンソンでもない。
とにかくささきいさおなのだ。
それだけでも納得いかないのに、今回の主題歌はスティーブン・タイラーだそうな。
ぬー。
エアロスミスは好きだが、ココは登場する場面じゃないよ。
で、「宇宙戦艦ヤマト」を「スペースバトルシップヤマト(敢えてカタカナで記載してみた)」にリネームする必要ないんじゃない?
やっぱり、このロゴであるべきだと思うんだ。

そんなわけで、昭和世代のおじーちゃんとしては結局イロイロとイチャモンをつけるわけですが、なんだかんだで見てみたいという思いもあるのです。
なにしろ、元々映画っつーのがニガテでね。
2時間あれば、CD聞けるな。とか。
2時間あれば、本読めるな。とか。
2時間ずーーーーっとスクリーンの前ってキツいよね。とか。
最後に映画館で見た映画は「ドラえもん のび太の結婚前夜」だったと思うんだ。
長編についてたオマケ短編だけどね。
この話が大好きでさ。
そのために行きました。あぁ、もちろん子供生まれる前だったさ。
だから、スターウォーズとか見たことないから、SF映画っつーのに触れるいい機会かな、という気がしてます。
誰か見に行ったら感想教えてくだせぇ。
オマケ
こんなメタリックなヤマトもあってですね。
ご近所カラオケとかで歌ったりしてますよ。
寒いですね。
イタいですね。
いいんです。
近所でも職場でも、そういうキャラで通ってますから。
ついでにコレも大好きでよく歌うメタリック「ベルサイユの薔薇」とメタリック「君をのせて」(ラピュタね)も貼っとくね。
特にベルばらの映像は曲云々じゃなく(いや、曲も聞いてほしいが)、映像の構成が絶品。ベルばらファンなら「あぁ・・・アンドレ・・・オスカル・・・」と涙するでしょう。
①ヤマト(まさかPVがあるとは・・知らなかった)
②ベルばら(クリップの出来が珠玉。ファンなら見てほしい)
③ラピュタ(これまた名アレンジ)
12月になっちゃったし、ボチボチと。
:
:
さて。
かの往年の名作、「宇宙戦艦ヤマト」が映画化されるという。しかも実写だってさ!
主演は木村拓哉!・・ぬう!
ヒロインに黒木メイサ!・・おぉ!
・・・知らない人だったorz。名前からすると(?)モデルさんですかね。
ヤマトを知る世代としては、なんともフクザツな思いだ。
・・・とはいえ、幼少期だったから世界観とかストーリーはうろ覚えだ。
だから、キャスティングが云々、CGが云々とかっていうゴタクを並べるつもりはない。
しょせん無知の遠吠えになっちゃうからね。
だけどね。コレだけは言わせてもらうよ。
主題歌は、ささきいさおであるべきだと思うんだ。
あの曲、あの声、あのアレンジ。
♪パーパーパパーパパパッパパー(バックでドン!ドン!という重低音)というオープニング
♪さらばー地球よー という低音バリトンヴォイス
♪デデッデデン!という締め方
もうね。
様式美だね。
軍歌だね。戦いの挽歌だね。戦場の狼だね。
「戦歌」・・・そう、日本版[Battle Metal]だね。
日本人の魂を有無を言わさず揺さぶるよね。ね。
ずーっと昔から、そして今でもアニソン大好きだけど、この曲は別格なのだ。
「ささきいさおとカラオケを歌いたい」ってのは、ワタシがカラオケを歌いだしたときから全く変わっていない「夢」だ。
マイケル・キスクでもない。
ロブ・ハルフォードでもない。
ブルース・ディッキンソンでもない。
とにかくささきいさおなのだ。
それだけでも納得いかないのに、今回の主題歌はスティーブン・タイラーだそうな。
ぬー。
エアロスミスは好きだが、ココは登場する場面じゃないよ。
で、「宇宙戦艦ヤマト」を「スペースバトルシップヤマト(敢えてカタカナで記載してみた)」にリネームする必要ないんじゃない?
やっぱり、このロゴであるべきだと思うんだ。
そんなわけで、昭和世代のおじーちゃんとしては結局イロイロとイチャモンをつけるわけですが、なんだかんだで見てみたいという思いもあるのです。
なにしろ、元々映画っつーのがニガテでね。
2時間あれば、CD聞けるな。とか。
2時間あれば、本読めるな。とか。
2時間ずーーーーっとスクリーンの前ってキツいよね。とか。
最後に映画館で見た映画は「ドラえもん のび太の結婚前夜」だったと思うんだ。
長編についてたオマケ短編だけどね。
この話が大好きでさ。
そのために行きました。あぁ、もちろん子供生まれる前だったさ。
だから、スターウォーズとか見たことないから、SF映画っつーのに触れるいい機会かな、という気がしてます。
誰か見に行ったら感想教えてくだせぇ。
オマケ
こんなメタリックなヤマトもあってですね。
ご近所カラオケとかで歌ったりしてますよ。
寒いですね。
イタいですね。
いいんです。
近所でも職場でも、そういうキャラで通ってますから。
ついでにコレも大好きでよく歌うメタリック「ベルサイユの薔薇」とメタリック「君をのせて」(ラピュタね)も貼っとくね。
特にベルばらの映像は曲云々じゃなく(いや、曲も聞いてほしいが)、映像の構成が絶品。ベルばらファンなら「あぁ・・・アンドレ・・・オスカル・・・」と涙するでしょう。
①ヤマト(まさかPVがあるとは・・知らなかった)
②ベルばら(クリップの出来が珠玉。ファンなら見てほしい)
③ラピュタ(これまた名アレンジ)
Posted by テン at 07:12│Comments(4)
│雑記棚
この記事へのコメント
うぬ~、、、エアロかぁ、、、、
アルマゲドンとかぶるな^^;
アルマゲドンとかぶるな^^;
Posted by 木流 at 2010年12月02日 21:02
木流さま
オヒサです!
そういや、アルマゲドンって映画でエアロ歌ってましたねぇ。
で、けっこうビッグヒットだったんじゃなかったでしたっけ。
アルマゲンドンはアメリカの映画(ですよね?)で、エアロだから問題ないけど、ニッポンの文化であり魂である(大げさ)、ヤマトにエアロってのは違和感あるなぁ、と。
「巨人の星、実写映画化」→「主題歌はジョン・ボン・ジョヴィが担当!」ってくらいの違和感が・・・いや、例えが分かりにくいか・・・。
オヒサです!
そういや、アルマゲドンって映画でエアロ歌ってましたねぇ。
で、けっこうビッグヒットだったんじゃなかったでしたっけ。
アルマゲンドンはアメリカの映画(ですよね?)で、エアロだから問題ないけど、ニッポンの文化であり魂である(大げさ)、ヤマトにエアロってのは違和感あるなぁ、と。
「巨人の星、実写映画化」→「主題歌はジョン・ボン・ジョヴィが担当!」ってくらいの違和感が・・・いや、例えが分かりにくいか・・・。
Posted by テン at 2010年12月03日 07:40
まったくその通りなのだ!
主題歌はオリジナルでよかったのだ!
どうしてもエアロが良かったなら、
せめて挿入歌にしておいて欲しかったのだ!
機動戦士ガンダムの主題歌がマイケルジャクソン!
ってぐらいなじめないのだ!>>>例え悪すぎ?^^;
主題歌はオリジナルでよかったのだ!
どうしてもエアロが良かったなら、
せめて挿入歌にしておいて欲しかったのだ!
機動戦士ガンダムの主題歌がマイケルジャクソン!
ってぐらいなじめないのだ!>>>例え悪すぎ?^^;
Posted by 木流 at 2010年12月04日 07:31
木流 さま
ねぇ。やっぱオリジナルですよねぇ。
> 機動戦士ガンダムの主題歌がマイケルジャクソン!
ギャップが凄まじすぎて、想像がつかない・・・のに、ある意味、彼の後期は宇宙人的な印象もあったような気がしないでもない・・・宇宙つながりでイメージしてみれば・・・いやいや、無理だった。
ねぇ。やっぱオリジナルですよねぇ。
> 機動戦士ガンダムの主題歌がマイケルジャクソン!
ギャップが凄まじすぎて、想像がつかない・・・のに、ある意味、彼の後期は宇宙人的な印象もあったような気がしないでもない・・・宇宙つながりでイメージしてみれば・・・いやいや、無理だった。
Posted by テン at 2010年12月08日 16:19