2007年08月24日
コドモたちが見てますよ。
怒。
基本的には穏やかに生きていきたいと思う草食動物的自分ですが…。
とある日、とあるスーパー。
フツーに身障者用駐車場に停めたフツーの軽自動車からフツーの女性。
自分と目が合ったけど「フンッ」っといった表情で去っていく。
とある日は大型電気店。
フツーのカップルが堂々と身障者用駐車場へ。ケタケタと笑いながら店内へ。
さらに図書館で。
ウチのムスメと同じくらいのオンナノコを連れたお母さんがフツーに身障者用駐車場へ。
で、何事もなかったかのように本を片手にスタスタと。
いずれも、ちょっと離れたところなら結構空きがあるのに。ですよ。
いろんな場面で遭遇するこの光景。
もうね、オカシイです。
窓からタバコや空き缶をポイ捨てする輩も未だに見るわけですが、この輩と同じですね。
いや、身障者の方の心情を思えば、その輩以下ですね。
もうハラが立つやら、失笑やら。
我が家では、ずーーと「あのマークは足が悪いひととかが停めるとこだからダメ」って言ってます。
実際、一度も停めたことないし、そこしか空いてなければその店はあきらめる。
その後に身障者の方が来たら…と考えたら当然でしょ。
だから、冒頭のような風景に出くわすとムスメは「あ~、あそことめてダメなんやもんなぁ。」と言ってます。
ウチに限らず多くのコドモたちが見てますよ。
「そういう人がたくさんいるんだ」とコドモたちが思ってますよ。
「別に停めてもいいのかも」とコドモたちが勘違いしますよ。
ま、そういうことをする親のコドモは、それがフツーだと思ってオトナになるんでしょう。
身障者用駐車場が空いてなくて普通の駐車場から車イスが降りてくる場面を見て、心が痛まないんでしょうか。
痛まないんでしょうねぇ。
基本的には穏やかに生きていきたいと思う草食動物的自分ですが…。
とある日、とあるスーパー。
フツーに身障者用駐車場に停めたフツーの軽自動車からフツーの女性。
自分と目が合ったけど「フンッ」っといった表情で去っていく。
とある日は大型電気店。
フツーのカップルが堂々と身障者用駐車場へ。ケタケタと笑いながら店内へ。
さらに図書館で。
ウチのムスメと同じくらいのオンナノコを連れたお母さんがフツーに身障者用駐車場へ。
で、何事もなかったかのように本を片手にスタスタと。
いずれも、ちょっと離れたところなら結構空きがあるのに。ですよ。
いろんな場面で遭遇するこの光景。
もうね、オカシイです。
窓からタバコや空き缶をポイ捨てする輩も未だに見るわけですが、この輩と同じですね。
いや、身障者の方の心情を思えば、その輩以下ですね。
もうハラが立つやら、失笑やら。
我が家では、ずーーと「あのマークは足が悪いひととかが停めるとこだからダメ」って言ってます。
実際、一度も停めたことないし、そこしか空いてなければその店はあきらめる。
その後に身障者の方が来たら…と考えたら当然でしょ。
だから、冒頭のような風景に出くわすとムスメは「あ~、あそことめてダメなんやもんなぁ。」と言ってます。
ウチに限らず多くのコドモたちが見てますよ。
「そういう人がたくさんいるんだ」とコドモたちが思ってますよ。
「別に停めてもいいのかも」とコドモたちが勘違いしますよ。
ま、そういうことをする親のコドモは、それがフツーだと思ってオトナになるんでしょう。
身障者用駐車場が空いてなくて普通の駐車場から車イスが降りてくる場面を見て、心が痛まないんでしょうか。
痛まないんでしょうねぇ。
Posted by テン at 06:55│Comments(5)
│雑記棚
この記事へのコメント
私もいつも思ってました・・・。
身障者用の駐車場に、平気で車を停める、人たち。
私も子供たちに、いつも言い聞かせてるため、子供たちは
『あの車、車椅子マークついてないよ・・・。』と、言います。
いくら、子供にマナーを教えても、それを守らない大人たちがいる限り
子供たちも、大人がやってるからやったっていいという感覚になっちゃいますよね(-_-;)
私がいつも思ってることをテンさんが、代弁してくれたようで、うれしい私です・・・。
身障者用の駐車場に、平気で車を停める、人たち。
私も子供たちに、いつも言い聞かせてるため、子供たちは
『あの車、車椅子マークついてないよ・・・。』と、言います。
いくら、子供にマナーを教えても、それを守らない大人たちがいる限り
子供たちも、大人がやってるからやったっていいという感覚になっちゃいますよね(-_-;)
私がいつも思ってることをテンさんが、代弁してくれたようで、うれしい私です・・・。
Posted by りさぽん at 2007年08月24日 07:12
そうなんですよね。
よくありますよね。
でも、「外見からはわからない障がい」てゆうのもあって・・・
「もしかしたら」と思うと、注意できないんですよね・・・
駐車場そのものの構造が、もっと、万人に配慮されたものになるといいな、と思います。
よくありますよね。
でも、「外見からはわからない障がい」てゆうのもあって・・・
「もしかしたら」と思うと、注意できないんですよね・・・
駐車場そのものの構造が、もっと、万人に配慮されたものになるといいな、と思います。
Posted by Q at 2007年08月24日 09:44
「車いすマーク」「四つ葉マーク」は任意でつけるものなので、
つけていない車でも障がいを持たれた方が乗っている可能性はあります。が…
が、が、しか~し!!!
そうじゃない方が停めている光景はよく目にしますね(怒!)。
これでも、高山は「ましな方」みたいですが・・・
先日はめずらしくすべて空いていた図書館の駐車場の身障用スペースに、
とってもお元気そうなおじ様&ご家族が乗った三重ナンバーの車が3台!(どうも連れらしい)
停めていかれましたね…大声でしゃべりながら歩いてましたよ。みなさん。
そんなんで観光して、楽しいですか(って、本人たちは何にも考えてなさそうでしたがね~)
なぜ、大きくスペースがとってあるのか、分からない人も多いのでしょうね…
広いスペースがないと、車いすを載せたり降ろしたりができないんですけどね。
なんだか長々とスイマセン(汗)
つけていない車でも障がいを持たれた方が乗っている可能性はあります。が…
が、が、しか~し!!!
そうじゃない方が停めている光景はよく目にしますね(怒!)。
これでも、高山は「ましな方」みたいですが・・・
先日はめずらしくすべて空いていた図書館の駐車場の身障用スペースに、
とってもお元気そうなおじ様&ご家族が乗った三重ナンバーの車が3台!(どうも連れらしい)
停めていかれましたね…大声でしゃべりながら歩いてましたよ。みなさん。
そんなんで観光して、楽しいですか(って、本人たちは何にも考えてなさそうでしたがね~)
なぜ、大きくスペースがとってあるのか、分からない人も多いのでしょうね…
広いスペースがないと、車いすを載せたり降ろしたりができないんですけどね。
なんだか長々とスイマセン(汗)
Posted by ふれっち at 2007年08月24日 13:38
私も同じ思いです。
以前、スーパーで障がい者用スペースに車を止めたご婦人に注意をしたら、
「あなたには何の迷惑も掛けてないでしょ」とのお返事・・・
一瞬、注意をした自分の方が悪いのかなとも思った程です。
都会ならまだしも、高山にもこんな方がいるんだな~と悲しくなってしまいました。
高山は特にスーパーの駐車場がひどいですね。障がい者用スペースに限らず、駐車スペースではないところに車を止める人がとても多いですね。
なんで店側は何も言わないんだろう?といつも思います。
子供の教育にとってはマナーの悪いお手本ですね。
以前、スーパーで障がい者用スペースに車を止めたご婦人に注意をしたら、
「あなたには何の迷惑も掛けてないでしょ」とのお返事・・・
一瞬、注意をした自分の方が悪いのかなとも思った程です。
都会ならまだしも、高山にもこんな方がいるんだな~と悲しくなってしまいました。
高山は特にスーパーの駐車場がひどいですね。障がい者用スペースに限らず、駐車スペースではないところに車を止める人がとても多いですね。
なんで店側は何も言わないんだろう?といつも思います。
子供の教育にとってはマナーの悪いお手本ですね。
Posted by 準ちゃん at 2007年08月24日 14:37
りさぽんさま
子どもたちに説明していても、あの場面ひとつで一気に説得力が無くなります。
「なんであの人はいいの?」と。
ホント、大人がお手本にならずにどーすんだ!と思いますね。
Qさま
そうですね。見た目で分からないこともあるかと思います。
そう思いながらも「明らかに健康だろ!」という方も堂々と停めるわけで‥。
ま、いろいろ自分のココロで言い訳を作って、注意できない自分にもハラがたちますけどね。
ふれっちさま
特に図書館なんて子どもたちが多いですからねぇ。
何も感じないことが不思議です。
高山は「マシなほう」ですか‥。
イナカモノの自分は、きっと都会だったらストレスで倒れてしまいます。
準ちゃんさま
「迷惑をかけていない」
そういうことを言う人は人を殺しても警察に「アンタに迷惑かけてない」って言えるヒトなんだろなぁ、ビッグなハートだなぁ。と思います。
全く説得力がない上に自らの常識レベルを曝け出しているようです。
しかし、実際に注意できるという準ちゃんさま、素晴らしいです。
私なんぞ、このブログに書くだけで「うっせー。カンケーねーだろ。」って非難反論がゾクゾクくるんじゃないかとビクビクしていた小心モノなので。
子どもたちに説明していても、あの場面ひとつで一気に説得力が無くなります。
「なんであの人はいいの?」と。
ホント、大人がお手本にならずにどーすんだ!と思いますね。
Qさま
そうですね。見た目で分からないこともあるかと思います。
そう思いながらも「明らかに健康だろ!」という方も堂々と停めるわけで‥。
ま、いろいろ自分のココロで言い訳を作って、注意できない自分にもハラがたちますけどね。
ふれっちさま
特に図書館なんて子どもたちが多いですからねぇ。
何も感じないことが不思議です。
高山は「マシなほう」ですか‥。
イナカモノの自分は、きっと都会だったらストレスで倒れてしまいます。
準ちゃんさま
「迷惑をかけていない」
そういうことを言う人は人を殺しても警察に「アンタに迷惑かけてない」って言えるヒトなんだろなぁ、ビッグなハートだなぁ。と思います。
全く説得力がない上に自らの常識レベルを曝け出しているようです。
しかし、実際に注意できるという準ちゃんさま、素晴らしいです。
私なんぞ、このブログに書くだけで「うっせー。カンケーねーだろ。」って非難反論がゾクゾクくるんじゃないかとビクビクしていた小心モノなので。
Posted by テン at 2007年08月24日 17:02