ヘビメタパパの書斎 › B › フクザツな扱い

2009年09月02日

フクザツな扱い

最近、テレビでちょくちょくこの曲を耳にする。
それは元々のアーティストにスポットライトが当たるのではなく全く別の舞台で、だ。

先日の[BURN]もそうだけど、ファンは複雑なとこだろうな。
その曲は、このアルバムに収録されているのだ。

BON JOVI [CRUSH]

フクザツな扱い

何度も書いてるかもしれませんが、ワタシが愛するBON JOVIサウンドは [NEW JERSEY][KEEP THE FAITH][THESE DAYS]あたりが代表的なとこだ。
土。砂。風。空。大地。夕陽。
そんな匂いに満ちたサウンドにこそ、BON JOVIの神髄を見出すのだ。

その大好きなアルバムたちの後にリリースされたこのアルバム。

なんといっても、[LIVIN' ON A PRAYER]の続編と言われ、トミーとジーナが登場する[IT'S MY LIFE]が目玉でしょうか。
曲の展開、あの「ワウワウ」という音、サビの盛り上がり。
まさにあの[LIVIN' ON A PRAYER]が孕んだ熱気をそのまま蘇らせて、よりダイナミックにしたような印象だ。

で、アルバム全体を通すとですね。
わりとアッサリめの味付けだと思うのだ。
透明色に近いアルバムといいますか、柔和で時折見せる渋い色合いは、ジョンのソロに通じるものがあるかな。

が、見方を変えれば、アメリカンハードロックのビッグバンドとしての貫祿と風情を見せてステップアップした感もあります。
後期~最近のBON JOVIが好きな方にとっては、「ここからのBON JOVIが好き!」というターニングポイントのアルバムになり得るかもしれません。

ワタシにとっては、リリースされたタイミングもあってか、やや印象が薄いアルバム。
特に、ジョンよりもリッチー派のワタシにとっては、なんだかスタイリッシュすぎるかなぁと思うのだ。
こういった「可もなく不可もない」という印象のアルバムは記憶に埋没してしまうこともあるのですが、「IT'S MY LIFEのアルバムだな」ということで存在感を維持している感があります。

が、[IT'S MY LIFE]も彼らの名曲の中では突出しているとも思えない。まぁ普通の出来だ。
リリースされた当時には、「なんだか無理して昔のムードに拘ってるなぁ」と感じたくらいだ。
で、どちらかというと、このアルバム内では浮いてるとすら思えるのだ。
単発で聞けば、いい曲なんだけどね。

GUNS N' ROSES[Use Your Illusion]における、[You Could Be Mine]に近い位置づけに思えるのだ。
ガンズらしいけど、このアルバムでは浮いてる。
けど、ガンズらしいから悪くはない。
けど、Appetite For Destructionの名曲たちと比べたら・・・まぁ普通の出来だな。
・・・コレコレ。コレに通じるのだ。

っても、AEROSMITH[AMAZING]を思い出すイントロと解放感に満ちたメロディが印象的な[ONE WILD NIGHT]は佳曲だし。
中盤の穏やかな曲は、ジョンの魅力を上手く引き出すことができてると思うし。
BON JOVIのお好みベスト(さすがに2枚組だ)を作るときには 1枚目のラストが [LIVIN' ON A PRAYER]、2枚目の1曲目に[IT'S MY LIFE]「ウーン、いい流れ」って自己満足に浸るくらいだからキライな曲ではない。

BON JOVI のアルバムの中では、案外と「賛否両論」が出るアルバムなのかもしれません。


:
:
:

で、最初に話は戻りますが。
「なかやまきんに君」って御存じでしょうか。(おっと、ナイツ風になってしまった)

彼のネタで、この曲が使われてるんですね。



・・・うーん、フクザツなとこだ。
が、とりあえず邦楽に疎いワタシにとって、「知り合いとカラオケ行っても通じる洋楽」として貴重な曲になるのかも・・。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(B)の記事画像
獣の咆哮
決別の刻印
新たな一歩
野獣の咆哮
「まさか」の
ブレイク前夜
同じカテゴリー(B)の記事
 獣の咆哮 (2019-04-08 07:18)
 決別の刻印 (2017-01-20 07:27)
 新たな一歩 (2017-01-11 07:01)
 野獣の咆哮 (2015-04-21 07:29)
 「まさか」の (2014-05-21 07:13)
 ブレイク前夜 (2013-06-06 07:31)

Posted by テン at 07:44│Comments(0)B
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。