2017年01月20日
決別の刻印
快作となった最新作。
そして、その最新作のインタビューを読むまでスルーしていた前作です。
流れに乗って(?)サラッと書いておきましょうか。
BON JOVI [BURNING BRIDGES]

いろいろ不可解だったアルバムです。
ファンも「これ、どう捉えて、どうコメントすりゃいいんだ‥」という印象だったのではないでしょうか。
私も同様です。
ということで、熱く語ることも少なそうだし、以下余白はジョン・ボン・ジョヴィに捧げます。
‥と、伊藤政則氏のBurrn!レビューでの名パターンをパクってしまいたくなりますが、そういうわけにもいかないので‥
不可解なアルバムリリースの背景。
不可解なアルバムの存在意義。
不可解な「ファンアルバム」とかいうキーワード。
漂う不穏感。
リリース当時のイメージは、こんな感じ。
戸惑ってるうちに時は流れ、最新アルバムがリリースされ、それに伴うインタビューを読んだ。
そして、このアルバムに隠されている(というか、半ば公だったようですが)背景が見えてきた。
そして、その経緯で作られたアルバムって知ると、それはそれで気になる。
ということで、最新作と合わせて入手。
全体像としては、とにかく「サラッと流れていくアルバム」という印象。
スタジオでギターを抱えてジャムっている、そのままを収録したかのような。
そして、限りなくジョンのソロ作に近い風潮を感じられます。
BON JOVIのナンバリングアルバムとして捉えるには違和感がありますが、位置づけとしては「アルバム未収録の曲を集めた、アウトテイクアルバム」というところならアリかな、というレベルでしょうか。
怒りに任せて詰め込んだ作品かもしれませんが、その中でもジョンのメロディセンスがキラキラと煌めくのは、我が家が春先のまだ寒い砂浜を歩いてる中でキレイな貝殻を見つけたようなササヤカなヨロコビがあります。
意図的に暗く重いオープニングにしたと思われる[A Teardrop to the Sea]。
‥暗いです。
ココロの中にズッシリとした鉛を詰め込まれたような、重苦しい感情に包まれてしまいます。
続く[We Don't Run]。
‥暗いです。
といえ、この曲でようやく彼らなりのガッツ溢れるメロディが見え隠れ。
が、なんというか反社会的イデオロギーを感じるようなガッツで、本来のポジティブなパワーとは相反しているように思います。
[Saturday Night Gave Me Sunday Morning]は、ジョンのソロ作品が好きな方にとってはその魅力を感じられることでしょう。
個人的にハイライトと言える[Fingerprints]。
ミカエル・アーランドソンか‥と言いたくなるほど、切なく、胸を締めつけるナンバー。
苦しい想いを、絞り出すように、紡ぐように、繊細に繋いでいったかのような‥「泣ける曲」というよりは、胸を抉ってくる感覚です。
タイトル曲でありラストを飾る[Burning Bridges]。
まさにスタジオのジャムをそのまま持ち込んだ曲という印象。
こういうタイプの曲はわりと好きなんですがね。
下記の記事にもあるように、皮肉満載の曲です。
ボン・ジョヴィ、長年在籍したレーベルをニュー・アルバムの歌詞でこき下ろす
http://nme-jp.com/news/3916/
ということで、BON JOVIの歴史から見たら、正式なナンバリングとしてカウントするのを躊躇う作品。
なんだか、昔少し聞いていたU2を思い出しました。
とはいえ、大きな分岐点という点では、ファンは聞いておくべき作品ともいえます。
そうそう、この作品からリッチー・サンボラがいないわけですが、そんなことは全く気にならないほど。
リッチーがいたからといって、この作品は、こうなるべくしてこうなった作品なのでしょう。
あまりのインパクトの無さが、逆に強いインパクトとして残りました。
Bon Jovi - Fingerprints
そして、その最新作のインタビューを読むまでスルーしていた前作です。
流れに乗って(?)サラッと書いておきましょうか。
BON JOVI [BURNING BRIDGES]

いろいろ不可解だったアルバムです。
ファンも「これ、どう捉えて、どうコメントすりゃいいんだ‥」という印象だったのではないでしょうか。
私も同様です。
ということで、熱く語ることも少なそうだし、以下余白はジョン・ボン・ジョヴィに捧げます。
‥と、伊藤政則氏のBurrn!レビューでの名パターンをパクってしまいたくなりますが、そういうわけにもいかないので‥
不可解なアルバムリリースの背景。
不可解なアルバムの存在意義。
不可解な「ファンアルバム」とかいうキーワード。
漂う不穏感。
リリース当時のイメージは、こんな感じ。
戸惑ってるうちに時は流れ、最新アルバムがリリースされ、それに伴うインタビューを読んだ。
そして、このアルバムに隠されている(というか、半ば公だったようですが)背景が見えてきた。
そして、その経緯で作られたアルバムって知ると、それはそれで気になる。
ということで、最新作と合わせて入手。
全体像としては、とにかく「サラッと流れていくアルバム」という印象。
スタジオでギターを抱えてジャムっている、そのままを収録したかのような。
そして、限りなくジョンのソロ作に近い風潮を感じられます。
BON JOVIのナンバリングアルバムとして捉えるには違和感がありますが、位置づけとしては「アルバム未収録の曲を集めた、アウトテイクアルバム」というところならアリかな、というレベルでしょうか。
怒りに任せて詰め込んだ作品かもしれませんが、その中でもジョンのメロディセンスがキラキラと煌めくのは、我が家が春先のまだ寒い砂浜を歩いてる中でキレイな貝殻を見つけたようなササヤカなヨロコビがあります。
意図的に暗く重いオープニングにしたと思われる[A Teardrop to the Sea]。
‥暗いです。
ココロの中にズッシリとした鉛を詰め込まれたような、重苦しい感情に包まれてしまいます。
続く[We Don't Run]。
‥暗いです。
といえ、この曲でようやく彼らなりのガッツ溢れるメロディが見え隠れ。
が、なんというか反社会的イデオロギーを感じるようなガッツで、本来のポジティブなパワーとは相反しているように思います。
[Saturday Night Gave Me Sunday Morning]は、ジョンのソロ作品が好きな方にとってはその魅力を感じられることでしょう。
個人的にハイライトと言える[Fingerprints]。
ミカエル・アーランドソンか‥と言いたくなるほど、切なく、胸を締めつけるナンバー。
苦しい想いを、絞り出すように、紡ぐように、繊細に繋いでいったかのような‥「泣ける曲」というよりは、胸を抉ってくる感覚です。
タイトル曲でありラストを飾る[Burning Bridges]。
まさにスタジオのジャムをそのまま持ち込んだ曲という印象。
こういうタイプの曲はわりと好きなんですがね。
下記の記事にもあるように、皮肉満載の曲です。
ボン・ジョヴィ、長年在籍したレーベルをニュー・アルバムの歌詞でこき下ろす
http://nme-jp.com/news/3916/
ということで、BON JOVIの歴史から見たら、正式なナンバリングとしてカウントするのを躊躇う作品。
なんだか、昔少し聞いていたU2を思い出しました。
とはいえ、大きな分岐点という点では、ファンは聞いておくべき作品ともいえます。
そうそう、この作品からリッチー・サンボラがいないわけですが、そんなことは全く気にならないほど。
リッチーがいたからといって、この作品は、こうなるべくしてこうなった作品なのでしょう。
あまりのインパクトの無さが、逆に強いインパクトとして残りました。
Bon Jovi - Fingerprints
Posted by テン at 07:27│Comments(0)
│B