2009年06月08日
期待外れのヤマ
快晴の日曜日。
高山市内の「松倉山」なる山にみんなで登ろう!歩こう!的なイベントがあった。
正式なイベント名は忘れましたが・・「みどりのホニャララ」的名前だったと思う。
まぁ、イベントの正式名はこのさいどーでもいい。(思い出す気ナシ)
時折、ココに書いてるけど、ワタシは元々高山のヒトではない。
だから「松倉山」と言われても、どこから登ってどのくらいの山かピンとこない。
だから生粋の高山人の奥様に聞いた。
ワタシ「松倉山って行ったある?」
奥様 「あるよ。途中まで。」
ワタシ「じゃ、テッペンまで登ったことは?」
奥様 「ない」
ワタシ「じゃ、どのこくらい時間かかるかって知ってる?」
奥様 「知らん」
・・・どうやら事前情報に乏しい。
ただ、飛騨の里周辺から登っていくということだけは分かった。
:
:
:
当日朝。
毎週日曜の朝は6時起床でホットケーキを作るのだが、さらに早起きしてホットケーキ前に弁当をこしらえた。
とりあえず、バトルスピリッツ~シンケンジャー~プリキュアという「ニチアサキッズタイム」終了後が出発の目安だろうか。
(ところでシンケンゴールド、ビミョーでしたね。ボウズは目ランランでしたが。)
子供たちがホットケーキを食い、テレビに向かっているときに弁当を詰め込んでいく。
「山登りだからハラ減るだろな」と、弁当は少し多め。
「山登りだからノド乾くだろな」と、お茶も多め。
「山登りだから汗かくだろな」と、着替えも持つ。
「山だから、少し寒いかもな」と、長袖の上着も持つ。
そんなこんなで、結構な荷物になった。
・・・コレを持って山を登るのか。キツいなぁ。
でも、山頂で景色を眺めながら家族でオニギリ!お弁当!ウキウキ!という姿を思いつつ、フンバるのだ。
奥様が「早く出たほうが涼しいやろ」ってことで、少し予定を繰り上げ、9時過ぎには松倉山登山口へ到着。
さ!行くぜ!
・・・と思ったら、もう降りてくる人たちがゾロゾロ。
・・・何時に登ったんだ。このヒトたち。と思いつつ、なんか不安はよぎった。このときに。
4歳と6歳の子連れだから、休み休みゆっくり登る。
途中、ボウズやムスメの同級生とすれ違う。
すれ違うってことは、もう山頂へ行って降りてきたってことだ。
・・・早い。早すぎる。
途中、「ツカレタ、ハラヘッタ、モウカエル、ダッコ、オンブ」とウルサイ子供たちを無視しつつ、なんとか山頂へ。
・・・10時だ。オヤツの時間だ。
こんなに早く到着できるトコだったのか。
とても弁当を広げる時間じゃない。
しかも山頂にはハチがブンブンと大量発生していて落ち着かない。
で。
重い重い弁当や水筒を入れたカバンは、そのまま背負って帰路についた。
山頂で「ウキウキお弁当」は期待外れな結果となった。
結局、下山後に緑地公園へ向かって弁当を広げた。
ハラへってたから、ウマかったけどさ。
「なんだったんだオレ・・・」というブルーな気分のまま日曜日は過ぎていったのでした。
高山市内の「松倉山」なる山にみんなで登ろう!歩こう!的なイベントがあった。
正式なイベント名は忘れましたが・・「みどりのホニャララ」的名前だったと思う。
まぁ、イベントの正式名はこのさいどーでもいい。(思い出す気ナシ)
時折、ココに書いてるけど、ワタシは元々高山のヒトではない。
だから「松倉山」と言われても、どこから登ってどのくらいの山かピンとこない。
だから生粋の高山人の奥様に聞いた。
ワタシ「松倉山って行ったある?」
奥様 「あるよ。途中まで。」
ワタシ「じゃ、テッペンまで登ったことは?」
奥様 「ない」
ワタシ「じゃ、どのこくらい時間かかるかって知ってる?」
奥様 「知らん」
・・・どうやら事前情報に乏しい。
ただ、飛騨の里周辺から登っていくということだけは分かった。
:
:
:
当日朝。
毎週日曜の朝は6時起床でホットケーキを作るのだが、さらに早起きしてホットケーキ前に弁当をこしらえた。
とりあえず、バトルスピリッツ~シンケンジャー~プリキュアという「ニチアサキッズタイム」終了後が出発の目安だろうか。
(ところでシンケンゴールド、ビミョーでしたね。ボウズは目ランランでしたが。)
子供たちがホットケーキを食い、テレビに向かっているときに弁当を詰め込んでいく。
「山登りだからハラ減るだろな」と、弁当は少し多め。
「山登りだからノド乾くだろな」と、お茶も多め。
「山登りだから汗かくだろな」と、着替えも持つ。
「山だから、少し寒いかもな」と、長袖の上着も持つ。
そんなこんなで、結構な荷物になった。
・・・コレを持って山を登るのか。キツいなぁ。
でも、山頂で景色を眺めながら家族でオニギリ!お弁当!ウキウキ!という姿を思いつつ、フンバるのだ。
奥様が「早く出たほうが涼しいやろ」ってことで、少し予定を繰り上げ、9時過ぎには松倉山登山口へ到着。
さ!行くぜ!
・・・と思ったら、もう降りてくる人たちがゾロゾロ。
・・・何時に登ったんだ。このヒトたち。と思いつつ、なんか不安はよぎった。このときに。
4歳と6歳の子連れだから、休み休みゆっくり登る。
途中、ボウズやムスメの同級生とすれ違う。
すれ違うってことは、もう山頂へ行って降りてきたってことだ。
・・・早い。早すぎる。
途中、「ツカレタ、ハラヘッタ、モウカエル、ダッコ、オンブ」とウルサイ子供たちを無視しつつ、なんとか山頂へ。
・・・10時だ。オヤツの時間だ。
こんなに早く到着できるトコだったのか。
とても弁当を広げる時間じゃない。
しかも山頂にはハチがブンブンと大量発生していて落ち着かない。
で。
重い重い弁当や水筒を入れたカバンは、そのまま背負って帰路についた。
山頂で「ウキウキお弁当」は期待外れな結果となった。
結局、下山後に緑地公園へ向かって弁当を広げた。
ハラへってたから、ウマかったけどさ。
「なんだったんだオレ・・・」というブルーな気分のまま日曜日は過ぎていったのでした。
Posted by テン at 07:37│Comments(6)
│雑記棚
この記事へのコメント
よそ様の朝って思ってるより早いんですよね。。
いやいやいやいや
これも素敵な思い出ではないですか。
ナイス家庭!
いやいやいやいや
これも素敵な思い出ではないですか。
ナイス家庭!
Posted by C at 2009年06月08日 14:19
オヤジのための筋トレだった。。。
と言うことにしておきましょう^^
と言うことにしておきましょう^^
Posted by 木流 at 2009年06月08日 17:53
お疲れ様でした(^^;)
まあ、これも素敵な思い出ですよ♪
テンさんってお弁当も作れるんですね。
素晴らしい~~!!
まあ、これも素敵な思い出ですよ♪
テンさんってお弁当も作れるんですね。
素晴らしい~~!!
Posted by 七瀬ゆうり at 2009年06月09日 14:46
Cちゃん さま
ウチの朝は・・というか、ワタシの朝が早いだけかもしれません。
平日も朝早く夜遅かったりするので、土日くらいはサービスサービス♪
・・と思って早起きして奉仕活動でござる。
木流さま
たかがファミリー向け登山だろ!ラクラクだろ!と思ってましたが、思ったより傾斜があって、ふくらはぎが張って後半はプルプルとプチ痙攣してたことは家族にはナイショです。
七瀬ゆうりさま
いやー、思ったより疲れました。
運動不足なカラダにはキツいですね。
弁当は・・おにぎり+オカズテキトーという質素なもので・・・でも、ハラへってれば何でもそれなりに食えます!
ウチの朝は・・というか、ワタシの朝が早いだけかもしれません。
平日も朝早く夜遅かったりするので、土日くらいはサービスサービス♪
・・と思って早起きして奉仕活動でござる。
木流さま
たかがファミリー向け登山だろ!ラクラクだろ!と思ってましたが、思ったより傾斜があって、ふくらはぎが張って後半はプルプルとプチ痙攣してたことは家族にはナイショです。
七瀬ゆうりさま
いやー、思ったより疲れました。
運動不足なカラダにはキツいですね。
弁当は・・おにぎり+オカズテキトーという質素なもので・・・でも、ハラへってれば何でもそれなりに食えます!
Posted by テン at 2009年06月10日 07:20
おひさしでーす。
久々にお邪魔して大ウケしちゃいました。ごめんなさい。
テンさんの文章、あいかわらずいいです。
私も生粋の飛騨人だったはずなのに
松倉山ってどこか分からん・・・
アソ●アとかのあたりでしょうか。
せっかくのお弁当に荷物、お疲れ様でした。
でも「なんだったんだオレ・・・」は「素敵なおとうさん」だった
ってことだと思います~
久々にお邪魔して大ウケしちゃいました。ごめんなさい。
テンさんの文章、あいかわらずいいです。
私も生粋の飛騨人だったはずなのに
松倉山ってどこか分からん・・・
アソ●アとかのあたりでしょうか。
せっかくのお弁当に荷物、お疲れ様でした。
でも「なんだったんだオレ・・・」は「素敵なおとうさん」だった
ってことだと思います~
Posted by honeypink
at 2009年08月04日 01:04

honeypinkさま
ウレしいコメント、ありがとうございます!
最近また「ブログやめよっかな」症候群でしたが、honeypinkさんのコメントで「またやろっかな」と思えるようになりました。
ちなみに松倉山はですね、飛騨の里のあたりに登山口がありました。
ウチは「登った達成感」よりも「頂上で何か食った」というヨロコビの方が大きいようです。
ウレしいコメント、ありがとうございます!
最近また「ブログやめよっかな」症候群でしたが、honeypinkさんのコメントで「またやろっかな」と思えるようになりました。
ちなみに松倉山はですね、飛騨の里のあたりに登山口がありました。
ウチは「登った達成感」よりも「頂上で何か食った」というヨロコビの方が大きいようです。
Posted by テン at 2009年08月06日 07:49