ヘビメタパパの書斎 › 2015年09月11日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年09月11日

夏休みの旅~前半・鳥羽編

いまさらですが、夏休みにちょっとした旅行に出かけまして。
以前の鳥取砂丘やら沖縄と比べたら近いところだし、それほど珍しいものでもないし、まとめるつもりもなかったんですがね。
とはいっても、鳥取砂丘沖縄東京も、やっぱり後々振り返ってみて「あー、あったあった」「そうだったなー、そんなことあったなー」と思い出すのは楽しいものなのだ。
ダラダラと続けてるだけのブログでも、そういう効果はあるのだ。

ということで、例によって自分の備忘録的プチ旅行記ですよ。
興味ある方だけ、どうぞ~

:
:
:

今回の旅行を計画するにあたっては、私としては「普段行けない遠いところに行きたい」という思いがあった。
沖縄や鳥取のときもそうだった。
今回は広島周辺とか、四国とか、東北とか、そういった方面を模索していたわけですが、奥様が諸事情で長距離の移動はキツそう、ということで近場をチョイスすることになりました。

で、近場となると、やはり海。
ただ海へ行くだけなら、キャンプ行くのと変わらないな…と思いまして、フと思いついたのが「船」
そうだ、船に乗れる旅にしよう。

ということで、決めたルートが伊勢志摩→フェリー→伊良湖
ということで、そんな旅の簡単なまとめであります。

:
:
:

旅行といえば「車中泊」がつきものの我が家。
近場だから車中泊しなくても早朝出発でもいいんだけどね。
子供たちも「旅行といえば、車の中で寝ることからでしょー」ということで、必要かどうかは関係なく車中泊となりました。

8月某日。

20:00くらい
高山出発。
天気予報、初日雨。二日目雨。三日目雨。いきなり憂鬱な予報を尻目に、車中泊予定のSAへ向かいます。

0:00くらい
車中泊SA到着。雨ですよ。えぇ。
今回車中泊にチョイスしたSAは「安濃SA」。理由は後述。
途中で調達しておいた、遅めの夕飯を食べます。(食べてくると車中で眠くなるので車中泊のときは食べずに出発します)
歯磨きのために洗面所へ向かいますが、雨、雨、雨。

この安濃SA。駐車場から施設へ向かうのにちょっとした階段、ちょっとした広場があって、この「ちょっとした」が雨天時には面倒に感じました。
晴れてたら気にならないんだろうけどね。

歯磨きして就寝。車中はエアコンかけて、ブランケットかけて。エコじゃないですがゴメンナサイ。

5:00
目ざましは5:45にセットしたのに、ワタシはいつも通り5時に目覚める。
そしてやはり雨模様。
狭い車中泊で凝り固まったカラダをほぐすべく、散歩。

5:45
みんなを起こします。このサービスエリア、フードコートが6時からオープンしてるのだ。
そしてこのフードコートに伊勢うどんがあるのだ。
早朝の伊勢神宮周辺は、伊勢うどんの店はオープンしてないようなので、ココで朝メシに伊勢うどんを食っておこう!という算段だ。
だから、ココのSAを車中泊にチョイスしたのだ。

6:00 朝食。
とりあえず伊勢うどん。
けどボウズは「朝はやっぱりパンやろ。オレ、クリームパンな」ということでクリームパン。
ワタシもパン派なのでパン。
ムスメは「私がうどんたくさん食べるでな。でもパンも食べるでな。おとーさんも一口ちょうだい」と例によって意地汚いところを垣間見せる。



伊勢うどんは…まぁ、こんなもんである。以前、おかげ横町で食ったときもこんな感じだった。
ムスメは「なるほど(ハムハム)、これはこれで(クチャクチャ)、なかなか(モグモグ)」と、感動こそ薄めながらも満足したようだ。

6:30
雨中の安濃SAを出発。
途中「津」「松阪」といった看板を見つけて
ボウズ「お、津、知っとる!地図で見た!」
ムスメ「松阪!松阪牛、食っていこうよ!」
と、それぞれの反応を見せる。

7:00
伊勢神宮周辺到着。

伊勢神宮周辺の駐車場を調べてきてたわけですが、「近いところは基本的に厳しい」「伊勢市営浦田駐車場ってところが、おかげ横町を通っていくにも便利」との情報を得ていた。
ので、ナビでは「伊勢市営浦田駐車場」を目指してきた。

…が、全然車停まってない。そして第一やら第二やら第三やらいくつもの駐車場があって、どこが近いかよく分からない。
ということで、案内小屋(?)のようなところにいるオッチャン(おじいちゃん)に聞いてみる。

ワタシ「あのー、どのあたりに停めると近いんですかね?」
おじちゃん「あー、ここよりもあそこのコンビニの近くのロータリーのところに停めるといいよ」

とのことで、コンビニのロータリーを目指す。
が…ロータリー周辺に駐車場が見つからない。路駐しろというのか・・・。

結局、オッチャンの言うことは流して、「ダメモトで内宮の入り口に近いところに向かってみるか」ということで内宮入り口方面へ。
結果…ガラガラじゃんか!
先に停めてる車も何台かいますが、全然余裕!夏休みの時期でもこの時間なら近いところに停められるわけですよ。

そして心配してた天気は、時折シトシトするものの、ほとんど傘がいらない状態に。
そんなシトシトの伊勢神宮も風情があっていいものです。



7時すぎとはいえ、そこそこ人は歩いています。
が、まだまだ全然少ないので、適度な静寂が身を引き締めてくれます。



一通り歩いて、参拝して、境内のお土産屋でじいちゃん&ばあちゃんへのお土産を買い…

8:30
ムスメお待ちかねの「おかげ横町」へ向かいますよ。

まず目指す先は赤福本店。ちょっと早い(いや、ずいぶん早い)オヤツを食べようという算段だ。
「赤福ってなに?」といってた子供たちも、注文の品が届くと「あ、これ知っとる!」「美味いヤツや!」と声をあげる。
ワタシはオヤツは和より洋(生クリームとか)が好きだが、こういうところで食べるとなれば話は別だ。

一皿に三個という絶妙な数を、二皿注文。
ワタシ「男は男で食うで、女は女で相談して食え」と伝えると
ボウズ「じゃ、オレ一個でいい。おとーさん二個食って」
ムスメ「…おかーさんは、ワタシに二個くれるよな」
と、これまたそれぞれ想定通りのリターン。

ま、結局子供が二個づつ食うわけですけどね。

ここでちょっと雨が降り出しました。

傘を差して、ちょうどオープンし始めた各店へ「ここも寄る!あそこも次に寄る!」と落ち着かないムスメ。
「えー、もう行こうよー」とメンドくさそうなボウズ。

そうそう、おかげ横町でテナント的にテントで売ってた「みかポン(みかんのポン酢)」を試食したら、あまりの美味さに家族全員が仰天し、衝動買いしてしまいました。

途中、ムスメがダンゴ屋を見つけて「これ食ってこ!」と立ち寄りましたが、9:00オープン。現在、8:50。
ダンゴを焼いてるおねーちゃんを目の前に「どうする、9:00からやって」「あれ見てみ。もう焼けてるから、9時前でも売ってくれるかもよ」と聞こえるような声で相談。
結局、9:00ジャストまでおねーちゃんは無言で焼き続け、ようやくダンゴ入手。
ムスメ「うん、美味いな。けど一口でいいで、あと食って」などと言うものだから奥様が「オマエが頼んだんやろうが!」とスルドくツッコミ。
結果、伊勢うどんと赤福でそこそこハラが満たされてるのに、みんなで頑張って食べましたよ。



10:00
駐車場を出発。
このころには駐車場は満車。入庫のための列が長ーーく国道をふさいでいましたね。

伊勢志摩スカイラインを通って、鳥羽水族館へ向かいますよ。
この伊勢志摩スカイラインを通るときが雨のピーク。風も強く、あまり美しい景色は望めませんでした。
まぁ、少しくらいは海が見えましたけどね。



道中、目の前をフクロウだかミミズクだかが横切る。というか、窓ガラスに突っ込んでくるような勢いで。
ワタシ「あ!フクロウ!」
奥様&ボウズ「見た見た!すげぇ!」
ムスメ「…見えんかった!クヤシイ!なんで私だけ!」(←iPad使ってたからだな)

そしてココで珍しくボウズが車に酔ってしまい、ややテンションダウン。

満腹ながらも「せっかく海に来たんだし、海といえば寿司でしょ」と言い出したのはムスメ。
・・三時間の間にうどん、赤福、団子と食っておいて、そのセリフですよ。
とはいえ、水族館の中ではまともなメシは期待できないだろうということで、鳥羽に着くと11:00くらいだし、どこか美味そうなところがあれば入ろうか、とユルく方針決定。

…が、それは甘かった。

:
:

と、いうわけで、いったんココまで。
近場だし短くコンパクトに…と思ったけど、そうもいかないみたいだな。

後半へ続く。
  

Posted by テン at 07:11Comments(0)旅日記棚