2018年01月23日
絢爛な彩り
「ネオクラシカル」な「メロディックパワーメタル」というと美味しいとこ取りに聞こえます。
こういうバンドは、「帯に短し襷に長し」というケースも多々あるわけですが‥
このバンドは一味違いますよ。
ETERNITY'S END [The Fire Within]

2016年リリース。これがファーストアルバムになりますね。
ELEGYのイアン・パリーが歌っている‥ということで、アンテナの片隅に引っかかってはいました。
楽器隊はOBSCURA‥といっても、こちらについては「見たことあるな」という程度。
が。
このクオリティが恐ろしく高い。
ネオクラシカルな風味は王者インギー風はもちろん、MAJESTIC / TIME REQUIEM / SPACE ODDESEYでおなじみ、リチャード・アンダーソンのような豪快&絢爛な彩り。
SYMPHONY Xのようなシリアスな様式美。
叙情性を孕みつつ劇的に爆裂疾走する様はエリック・ラヴィン率いるWuthering Heightsのよう。
時にはSHADOW GALLAREYのようなテクニカルな変拍子を見せる。
どれも私が大好きなバンドだ。
そしてヴォーカルのイアン・パリー。
この劇的なサウンドとの相乗効果はバツグン。「こんなに上手かったっけ!?」と再認識させられます。
ニルス・パトリック・ヨハンソンのような声色ですね。
全編を通して骨太かつ煌びやかな疾走感、爆発力。
そのテンションは終始途絶えることはありません。
CHILDREN OF BODOMを思わせるリフに導かれ、リチャード・アンダーソンのような派手なキーボードに彩られつつオープニングを飾る[THE FIRE WITHIN]。
魅力的なイアン・パリーの声が耳に大きな余韻を残します。
続く[DEMONBLADE]、正統派HR/HMで好感触。
[EAGLE DIVINE]のリフはインギーの「あの曲」っぽいですね。
シンフォニックパワーメタルの権化とも言える曲になっています。
ヒロイックに飛翔するかのようなサビもたまりません。
もう曲名からして「これ、間違いないヤツでしょ」と思わせてくれる[TWILIGHT WARRIOR]。
その直感そのまま。
初期SONATA ARCTICAの疾走感を思い出します。
なんだかGAMMA RAY[LAND OF THE FREE]を思い出すリズムを刻んでミドルテンポで美しく軽やか駆け抜けていく[CHAINS OF THE EARTH]。
これまたインギーの「あの曲」(上の曲とは別の曲)を思い出す[MOONSTRUCK]。
もうね、このあたりのフレーズは無条件にカラダと脳が反応してしまうのですよ。
:
:
:
と、○○っぽいというワードに溢れてしまいましたが、とにかくネオクラシカル&シンフォニックメタル&メロディックパワーメタル好きなら一聴の価値あり。
ここまでピュアなエレメントで固められたサウンドは今どき珍しいのではないでしょうか。
が、弱点を挙げるとすれば、ちょっとサビの印象が薄いことでしょうか。
「たまらん!」
「大好きなやつや!」
「王道っ!」
と、全編でガッツポーズを握りしめたくなる反面、「すげーカッコいいアルバム」という印象で終わってしまっている感がある。
一曲でも一撃必殺のキラーチューンがあれば、さらに印象が違ったことでしょう。
というか、世紀の名盤になりえたかもしれません。
王者インギーの名前はチョイチョイ出しましたが、そのあたりはさすがインギーだなぁということを再認識させてくれます。
とはいえ、全体的には恐ろしいクオリティ。
次作でこの方向性を維持しつつ、さらにアグレッションを研ぎ澄まし、曲のクオリティがあとちょっぴり上がれば、私の人生に刻まれる名作になる可能性を秘めています。
期待!
Eternity's End - Twilight Warrior
こういうバンドは、「帯に短し襷に長し」というケースも多々あるわけですが‥
このバンドは一味違いますよ。
ETERNITY'S END [The Fire Within]

2016年リリース。これがファーストアルバムになりますね。
ELEGYのイアン・パリーが歌っている‥ということで、アンテナの片隅に引っかかってはいました。
楽器隊はOBSCURA‥といっても、こちらについては「見たことあるな」という程度。
が。
このクオリティが恐ろしく高い。
ネオクラシカルな風味は王者インギー風はもちろん、MAJESTIC / TIME REQUIEM / SPACE ODDESEYでおなじみ、リチャード・アンダーソンのような豪快&絢爛な彩り。
SYMPHONY Xのようなシリアスな様式美。
叙情性を孕みつつ劇的に爆裂疾走する様はエリック・ラヴィン率いるWuthering Heightsのよう。
時にはSHADOW GALLAREYのようなテクニカルな変拍子を見せる。
どれも私が大好きなバンドだ。
そしてヴォーカルのイアン・パリー。
この劇的なサウンドとの相乗効果はバツグン。「こんなに上手かったっけ!?」と再認識させられます。
ニルス・パトリック・ヨハンソンのような声色ですね。
全編を通して骨太かつ煌びやかな疾走感、爆発力。
そのテンションは終始途絶えることはありません。
CHILDREN OF BODOMを思わせるリフに導かれ、リチャード・アンダーソンのような派手なキーボードに彩られつつオープニングを飾る[THE FIRE WITHIN]。
魅力的なイアン・パリーの声が耳に大きな余韻を残します。
続く[DEMONBLADE]、正統派HR/HMで好感触。
[EAGLE DIVINE]のリフはインギーの「あの曲」っぽいですね。
シンフォニックパワーメタルの権化とも言える曲になっています。
ヒロイックに飛翔するかのようなサビもたまりません。
もう曲名からして「これ、間違いないヤツでしょ」と思わせてくれる[TWILIGHT WARRIOR]。
その直感そのまま。
初期SONATA ARCTICAの疾走感を思い出します。
なんだかGAMMA RAY[LAND OF THE FREE]を思い出すリズムを刻んでミドルテンポで美しく軽やか駆け抜けていく[CHAINS OF THE EARTH]。
これまたインギーの「あの曲」(上の曲とは別の曲)を思い出す[MOONSTRUCK]。
もうね、このあたりのフレーズは無条件にカラダと脳が反応してしまうのですよ。
:
:
:
と、○○っぽいというワードに溢れてしまいましたが、とにかくネオクラシカル&シンフォニックメタル&メロディックパワーメタル好きなら一聴の価値あり。
ここまでピュアなエレメントで固められたサウンドは今どき珍しいのではないでしょうか。
が、弱点を挙げるとすれば、ちょっとサビの印象が薄いことでしょうか。
「たまらん!」
「大好きなやつや!」
「王道っ!」
と、全編でガッツポーズを握りしめたくなる反面、「すげーカッコいいアルバム」という印象で終わってしまっている感がある。
一曲でも一撃必殺のキラーチューンがあれば、さらに印象が違ったことでしょう。
というか、世紀の名盤になりえたかもしれません。
王者インギーの名前はチョイチョイ出しましたが、そのあたりはさすがインギーだなぁということを再認識させてくれます。
とはいえ、全体的には恐ろしいクオリティ。
次作でこの方向性を維持しつつ、さらにアグレッションを研ぎ澄まし、曲のクオリティがあとちょっぴり上がれば、私の人生に刻まれる名作になる可能性を秘めています。
期待!
Eternity's End - Twilight Warrior
Posted by テン at 07:30│Comments(0)
│E