2016年11月30日
不死鳥、舞う
ありがちなタイトルだな‥と思った。
そして、「まぁ、以前のレベルを期待しちゃいけないだろうな」と、自らハードルを下げてたこともあった。
そんな失礼なスタンスでCDをトレイに乗せて‥驚いた。
まさに不死鳥だ。
摩天楼オペラ / PHOENIX RISING

このブログをご覧いただいてる方なら、ときどき目にするバンド名だと思います。
Wikiによると、結成は2007年。もうすぐ10年ですね。
メジャーからリリースされたアルバムは4枚。
そして、このアルバムはミニアルバムとなっています。
私が摩天楼オペラと出会ったのは、2ndアルバムリリース前。
何がキッカケだったか覚えてないのですが、フと聞くことになった[GLORIA]は衝撃だった。
和製RHAPSODYだ。
和製[Emerald Sword]だ。
一気に虜になった。
さらに[Innovational Symphonia]。
そして、「グロリア三部作」(と、勝手に呼んでいる)のラストとなる「喝采と激情のグロリア」。
全てが素晴らしく、全てが劇的だった。
見た目はいかにもヴィジュアル系。
ヴォーカルの歌い回しやビブラートもヴィジュアル系。
耽美的世界観もヴィジュアル系。
だから、洋楽指向のメタルファンにとっては嫌悪感を抱かれるかもしれない。
が、ワタシは元々、X、D'ERLANGER、ZI:KILLといったところを聞いてきた土壌があるからか、全く違和感がない。
だから、ヴィジュアル系に寄っているサウンドでも、メタル的素晴らしさがあればスムーズに咀嚼できる。
摩天楼オペラは、まさにその典型だ。
ヴィジュアル系でありながら、サウンドはメタル指向。
バンド名の由来であり、コンセプトでもある「現代的なものと伝統美の融合」。
それは、メタルとヴィジュアル系の融合でもある。
そんな彼らだが、上述したようた突出した名曲たちがあるのに対して、アルバム全体で見ると曲単位でクオリティの差がある気がしていた。
歌詞も含めて、「もう少し全体的に底上げできればなぁ」という感があった。
そんな中。
ギターのAnziが脱退。
Anziは、国内のメロパワシーンでは伝説とも言えるMasterpieceのメンバーだった。
そのAnziが抜けた影響は大きいだろうな、と思った。
その想いが、冒頭の印象の一部に繋がっていることもあった。
が。
素晴らしいのだ。
ヴィジュアルもシンプルに、黒を基調としたメンバー写真に。
より一層、メタル寄りになってきた感があります。
前作の[BURNING SOUL]でもメタル色を意図的に強めてきた感がありましたが、若干無理してるムードを感じた。
今回はそれを感じない。
まさに不死鳥が羽ばたくかのような、自然かつ力みのない、大きなスケールアップを見せてくれています。
オープニングを飾るイントロダクションとなる[THE RISING]。
Xの名作[BLUE BLOOD]に於ける[PROLOGUE (WORLD ANTHEM)]のような雄大な世界観を魅せてくれます。
そして、シンフォニックかつ強靱な疾走感を伴って[PHOENIX]へ!
以前は「和製RHAPSODYのよう」と表現しましたが、これはまるで和製SONATA ARCTICA。
いや、SONATA ARCTICA的な疾走感に、さらに摩天楼オペラならではの、そしていい意味でのヴィジュアル系的なゴージャスな装飾。
この装飾がさらに荘厳さを印象づけます。
生きる意味。
大地や地球への賛美。
感謝。
希望。
歌詞も実に魅力的。
以前の「グロリア三部作」、そしてその後のアルバムを経て、「あー、やっぱりあの頃がピークだったか」という想いを覆す、まさに起死回生の一曲。
そして後半に配置された[MASK]も魅力的。
リフの刻み方、キーボードの追随は、これまたSONATA ARCTICAの名曲[Abandoned, Pleased, Brainwashed, Exploited]を思い出します。
この曲でも[PHOENIX]でも、サビでの展開、そしてラストに向けてのリズムチェンジ‥このあたりのテクニカルなところも摩天楼オペラの魅力です。
「何十年先も今日みたいに」は、ラストを締めくくるにふさわしい、穏やかで美しく、スケールの大きなパワーバラード。
聞き終えた後の心地よさを演出してくれます。
:
:
:
BABYMETALだけでなく、ヴィジュアル系のバンドも、メタルファンには受け入れられづらいことは分かっている。
どのあたりが、そのハードルになっているかも分かる。
が、これまたBABYMETALのときにも書いたかもしれないけど、メタルかどうかなんて境界線は必要ない。
もし、そういう先入観だけで敬遠しているのであれば、一度は触れてみてほしい。
そして、敬遠するのはそのあとでもいい。
個人的には、毎年LOUDPARKへの参戦を楽しみにしているバンド。
このミニアルバムで、またその扉への距離は縮まったと感じます。
下記に貼るアルバムトレイラーには
「自分の愛した音楽、バンドが愛した音楽、ファンが愛してくれた音楽‥それはきっとこんな音」
という言葉が綴られています。
この言葉が、現在のバンドのモチベーションを物語ってくれています。
摩天楼オペラ / PHOENIX RISING [全曲試聴]
全曲ブツ切りになってるのが勿体ない、全ての魅力は伝えられないのが残念ですが、雰囲気だけでも。
GLORIA/摩天楼オペラ
2012年リリース。サビの高揚感は、まさに和製[Emerald Sword]。
そして、「まぁ、以前のレベルを期待しちゃいけないだろうな」と、自らハードルを下げてたこともあった。
そんな失礼なスタンスでCDをトレイに乗せて‥驚いた。
まさに不死鳥だ。
摩天楼オペラ / PHOENIX RISING

このブログをご覧いただいてる方なら、ときどき目にするバンド名だと思います。
Wikiによると、結成は2007年。もうすぐ10年ですね。
メジャーからリリースされたアルバムは4枚。
そして、このアルバムはミニアルバムとなっています。
私が摩天楼オペラと出会ったのは、2ndアルバムリリース前。
何がキッカケだったか覚えてないのですが、フと聞くことになった[GLORIA]は衝撃だった。
和製RHAPSODYだ。
和製[Emerald Sword]だ。
一気に虜になった。
さらに[Innovational Symphonia]。
そして、「グロリア三部作」(と、勝手に呼んでいる)のラストとなる「喝采と激情のグロリア」。
全てが素晴らしく、全てが劇的だった。
見た目はいかにもヴィジュアル系。
ヴォーカルの歌い回しやビブラートもヴィジュアル系。
耽美的世界観もヴィジュアル系。
だから、洋楽指向のメタルファンにとっては嫌悪感を抱かれるかもしれない。
が、ワタシは元々、X、D'ERLANGER、ZI:KILLといったところを聞いてきた土壌があるからか、全く違和感がない。
だから、ヴィジュアル系に寄っているサウンドでも、メタル的素晴らしさがあればスムーズに咀嚼できる。
摩天楼オペラは、まさにその典型だ。
ヴィジュアル系でありながら、サウンドはメタル指向。
バンド名の由来であり、コンセプトでもある「現代的なものと伝統美の融合」。
それは、メタルとヴィジュアル系の融合でもある。
そんな彼らだが、上述したようた突出した名曲たちがあるのに対して、アルバム全体で見ると曲単位でクオリティの差がある気がしていた。
歌詞も含めて、「もう少し全体的に底上げできればなぁ」という感があった。
そんな中。
ギターのAnziが脱退。
Anziは、国内のメロパワシーンでは伝説とも言えるMasterpieceのメンバーだった。
そのAnziが抜けた影響は大きいだろうな、と思った。
その想いが、冒頭の印象の一部に繋がっていることもあった。
が。
素晴らしいのだ。
ヴィジュアルもシンプルに、黒を基調としたメンバー写真に。
より一層、メタル寄りになってきた感があります。
前作の[BURNING SOUL]でもメタル色を意図的に強めてきた感がありましたが、若干無理してるムードを感じた。
今回はそれを感じない。
まさに不死鳥が羽ばたくかのような、自然かつ力みのない、大きなスケールアップを見せてくれています。
オープニングを飾るイントロダクションとなる[THE RISING]。
Xの名作[BLUE BLOOD]に於ける[PROLOGUE (WORLD ANTHEM)]のような雄大な世界観を魅せてくれます。
そして、シンフォニックかつ強靱な疾走感を伴って[PHOENIX]へ!
以前は「和製RHAPSODYのよう」と表現しましたが、これはまるで和製SONATA ARCTICA。
いや、SONATA ARCTICA的な疾走感に、さらに摩天楼オペラならではの、そしていい意味でのヴィジュアル系的なゴージャスな装飾。
この装飾がさらに荘厳さを印象づけます。
生きる意味。
大地や地球への賛美。
感謝。
希望。
歌詞も実に魅力的。
以前の「グロリア三部作」、そしてその後のアルバムを経て、「あー、やっぱりあの頃がピークだったか」という想いを覆す、まさに起死回生の一曲。
そして後半に配置された[MASK]も魅力的。
リフの刻み方、キーボードの追随は、これまたSONATA ARCTICAの名曲[Abandoned, Pleased, Brainwashed, Exploited]を思い出します。
この曲でも[PHOENIX]でも、サビでの展開、そしてラストに向けてのリズムチェンジ‥このあたりのテクニカルなところも摩天楼オペラの魅力です。
「何十年先も今日みたいに」は、ラストを締めくくるにふさわしい、穏やかで美しく、スケールの大きなパワーバラード。
聞き終えた後の心地よさを演出してくれます。
:
:
:
BABYMETALだけでなく、ヴィジュアル系のバンドも、メタルファンには受け入れられづらいことは分かっている。
どのあたりが、そのハードルになっているかも分かる。
が、これまたBABYMETALのときにも書いたかもしれないけど、メタルかどうかなんて境界線は必要ない。
もし、そういう先入観だけで敬遠しているのであれば、一度は触れてみてほしい。
そして、敬遠するのはそのあとでもいい。
個人的には、毎年LOUDPARKへの参戦を楽しみにしているバンド。
このミニアルバムで、またその扉への距離は縮まったと感じます。
下記に貼るアルバムトレイラーには
「自分の愛した音楽、バンドが愛した音楽、ファンが愛してくれた音楽‥それはきっとこんな音」
という言葉が綴られています。
この言葉が、現在のバンドのモチベーションを物語ってくれています。
摩天楼オペラ / PHOENIX RISING [全曲試聴]
全曲ブツ切りになってるのが勿体ない、全ての魅力は伝えられないのが残念ですが、雰囲気だけでも。
GLORIA/摩天楼オペラ
2012年リリース。サビの高揚感は、まさに和製[Emerald Sword]。
Posted by テン at 07:35│Comments(0)
│国産