ヘビメタパパの書斎 › 国産 › 福岡から降り注ぐ光

2020年03月27日

福岡から降り注ぐ光

1stアルバムは衝撃的でした。
その驚きのクオリティの1stアルバムから、なんと5年。
ついに福岡の新進気鋭メロディックスピードメタルバンドが動き出しました。

GAUNTLET [Departure For The Frontier]

福岡から降り注ぐ光


福岡県出身。
1stアルバムのリリースが2014年
そしてこのアルバムが2019年リリース。
アルバムといっても4曲入りですから、2ndアルバムというよりはミニアルバムですね。

煌き、飛翔感、スピード、リフ、メロディ。
1stアルバムでは、その「国産メロスピに期待するもの」の全てが詰め込まれたサウンドで「ニッポン人でよかった!」という喜びを与えてくれました。

ただ、全体的なクオリティという点ではまだまだバラツキがあるかなという感覚が残りました。
それでも[Beyond The Wall]の衝撃だけで充分にその存在感を示してくれました。

そのアルバムから5年。
バンドメンバーの体調不良などもあったようですが、長かった‥。

まさに「待望」の活動再開からのこのミニアルバムリリースは、まずは挨拶代わりといったところでしょう。


オープニングを飾る[Departure]

突き抜けるようなリフからキラキラとしたキーボードの音色とともに刻まれるメロディ。
前作よりも「陽」「光」「輝」といったポジティブな触感が前面に押し出されている気がしますね。
日本語詩を積極的に取り入れてくれたところも個人的には非常に大きなポイント。
前作でも「このメロディなら日本語で勝負してほしいな」と思っていた。
なので、とても嬉しい。
やはり日本人の紡ぐメロディには日本語が似合う。
日本のコブシには日本語が似合う。
Vo.であるYu-taの強靱なハイトーンは健在。
中音域のストロングでありながら柔和な声は彼の魅力であると思うのですが、サビで聞かせるややトンガったハイトーン、そのハイトーンに絡みつくヴィブラートは好みが別れるところでしょうか。
私個人としては、もうすこしナチュラルなトーンで勝負できる高さのほうがいいかなと思いました。


[Welcome To My Nightmare]は、ややモダンなオープニングから彼ららしいメロディへの転換が印象的。
サビでは私が一番好きだった頃のSTRATOVARIUSのような印象。
ギターソロパートでは「まるっきりインギーじゃないですか(笑)」という微笑ましさも。
こういう音楽的ルーツが如実に現れてるメロディ、大好きです。
ラストのコーラスパートもライブでの盛り上がりを想像してしまいますね。

[The Calling]は、最近のちょっと落ち着いたメロディを聞かせるDragonForceのようですね。
正統派な薫りが漂い、ちょっと硬派なメロスピチューン。

まるで[Back to Back]なゴリゴリとしたリフで幕を明ける[Glory Days]
そこからの展開はやはりガントレ節といえる飛翔系メロディ。
そのゴリゴリ感とガントレらしいメロディが織り混ざり、曲の展開に抑揚が生まれていますね。
この曲でもギターソロはインギー風。そして後半はティモ・トルキ風。


ということで、前作を気に入った方にとっては期待を裏切らない仕上がりとなっています。
フルアルバムに向けて期待してよさそうです。

が‥

1曲目はともかく、その他が「すごく大好きなタイプの曲で、メロディも魅力的で高揚感あるのに、なんだか印象に残りにくい」という感覚もあったりします。

展開やリフに工夫が見られ、前作から進化しているのは間違いない。
しかもその進化は「正統」「期待通り」の進化。

そのあと一つ足りない「何か」を見つけ、Vo.が自分の最も輝くスタイルを見つけたとき、一気に日本のメタルシーンを代表する存在になってくれることでしょう。



GAUNTLET - Departure



スポンサーリンク
同じカテゴリー(国産)の記事画像
名刺がわりの挑戦状
♪長い間待たせたね
令和の最先端
類は友を呼ぶ
新たなストーリー、開幕。
変化。それは進化。
同じカテゴリー(国産)の記事
 名刺がわりの挑戦状 (2021-07-19 07:26)
 ♪長い間待たせたね (2021-03-26 07:35)
 令和の最先端 (2020-08-11 07:24)
 類は友を呼ぶ (2020-07-06 07:34)
 新たなストーリー、開幕。 (2020-05-11 07:49)
 変化。それは進化。 (2019-12-09 07:49)

Posted by テン at 08:10│Comments(0)国産
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。