2015年07月31日
ムスメ、13歳になる
ついに中学生になったムスメ。そして先日、13歳(たぶん)となりました。
このブログが保育園の頃から続いてるわけだから、自分もトシをとるわけであります。
中学校に入り、部活の選択では
「卓球にしたから、今日申し込んでくる!」→帰宅後「やっぱ吹奏楽に入部してきた」
という、相変わらずの優柔不断っぷり&フリーダムなムスメ。
まぁ、たぶん吹奏楽のほうが合ってると思うから、結果オーライだとは思う。
そして、中学生になってから、生活リズムは大きく変わった。
ムスメだけでなく、我が家全体のリズムが変わってきた感じだ。
まず、部活があるから、そのあとに習い事とかがあったりして、不在のことが増えてきた。
で、部活がある上に宿題の量も増えてきてるから、必然的に寝る時間が遅くなる。
23時とか0時とか、急にそんな生活。
さらにはそれでは間に合わないから「おとーさん、明日の朝は5時に起こして」という状態。
まぁ、そんな睡眠時間で体力が回復するわけもなく…
遅くまで起きていてはウトウト。
早く起きてきてはウトウト。
そんな日々である。
そして、部活から塾に直行するときには弁当持参。
今の夏休みは部活があるから弁当持参。
基本、我が家はワタシが早起きだから、奥様と自分の弁当はワタシが作る。
それにもう一人分加わることになる。
一人分増えることは別にいいのだ。一人も二人も三人も一緒だから。
けど、部活で友達や先輩と食べるとなると、彩りやパターンを考えないといけない。
多少は色とりどりにしたい。
野菜も食わせたい。
極力冷凍食品は少なめにしてやりたい。
けど、ムスメなりに「友達はこんなのだった」「今日のはイマイチだった」と報告してくる。
それを聞いて「うーん、じゃ、明日はこんな感じにしてみようかなー」とフトンの中で考える。
世の中の母は偉大であります。
誕生日プレゼントは、いろいろ迷ったあげく「カワイイ服が欲しい」と女の子らしいことを言ってきた。
そしてさらに「服は、おかーさんと二人で買いにいきたい」と。
着々と「女子のキズナ」は強まっているようだ。
誕生日ディナーは手巻き寿司。
刺身、大好き少女なのだ。
誕生日ケーキは毎年恒例のサーティワンのアイスクリームケーキ。
生クリームが苦手だから、毎年コレをチョイスすることが多い。
毎年のように「ハッピーバースデー」を歌い、ローソクの火を消す。
3歳、4歳の頃と比べると、誕生日を迎えることに対しての感慨は本人もワタシも薄くなってきてるなとは思う。
思うけど、やはり無事にこの日を迎えることができるのはウレシイものである。
なにかにつけて「おかーさん」「おかーさん」と言うようになってきたムスメ。
そして、友達関係で悩むことが増えてきたムスメ。
幼いころからずっと家族ぐるみで仲良くしてきた友達と溝ができてしまったり、環境はドンドン変化している。
その悩みも、まず奥様に話し、その話をワタシには話さないことも増えてきた。
それはそれでいいと思う。
で、それでも解決しないときは相談してくれればいい。
こんなことを書いてると、ワタシとムスメのキズナは薄くなったように感じられるかもしれない。
けど、その点は全く心配していない。
いまのところ距離感は感じない。
扱いは多少邪険になってきているが、あくまで信頼関係と笑顔がある上でのそういった扱いだ(と思う)。
毎朝、ベッドから叩き起こしたあとは、おんぶでリビングまで移動する。かわいいもんである。
(まぁ、奥様から見たら「いいかげんにして!」だとは思うが)
新しい生活、新しいリズム、新しい交遊関係に悩みはじめているムスメ。
たくさん悩んで、たくさん壁にぶつかって、たくましく乗り越えていってほしいと思う。
そんなとき、そのチャランポランでフリーダムな性格が自らを救って、支えてくれると思う。
おめでとう、ムスメ。
このブログが保育園の頃から続いてるわけだから、自分もトシをとるわけであります。
中学校に入り、部活の選択では
「卓球にしたから、今日申し込んでくる!」→帰宅後「やっぱ吹奏楽に入部してきた」
という、相変わらずの優柔不断っぷり&フリーダムなムスメ。
まぁ、たぶん吹奏楽のほうが合ってると思うから、結果オーライだとは思う。
そして、中学生になってから、生活リズムは大きく変わった。
ムスメだけでなく、我が家全体のリズムが変わってきた感じだ。
まず、部活があるから、そのあとに習い事とかがあったりして、不在のことが増えてきた。
で、部活がある上に宿題の量も増えてきてるから、必然的に寝る時間が遅くなる。
23時とか0時とか、急にそんな生活。
さらにはそれでは間に合わないから「おとーさん、明日の朝は5時に起こして」という状態。
まぁ、そんな睡眠時間で体力が回復するわけもなく…
遅くまで起きていてはウトウト。
早く起きてきてはウトウト。
そんな日々である。
そして、部活から塾に直行するときには弁当持参。
今の夏休みは部活があるから弁当持参。
基本、我が家はワタシが早起きだから、奥様と自分の弁当はワタシが作る。
それにもう一人分加わることになる。
一人分増えることは別にいいのだ。一人も二人も三人も一緒だから。
けど、部活で友達や先輩と食べるとなると、彩りやパターンを考えないといけない。
多少は色とりどりにしたい。
野菜も食わせたい。
極力冷凍食品は少なめにしてやりたい。
けど、ムスメなりに「友達はこんなのだった」「今日のはイマイチだった」と報告してくる。
それを聞いて「うーん、じゃ、明日はこんな感じにしてみようかなー」とフトンの中で考える。
世の中の母は偉大であります。
誕生日プレゼントは、いろいろ迷ったあげく「カワイイ服が欲しい」と女の子らしいことを言ってきた。
そしてさらに「服は、おかーさんと二人で買いにいきたい」と。
着々と「女子のキズナ」は強まっているようだ。
誕生日ディナーは手巻き寿司。
刺身、大好き少女なのだ。
誕生日ケーキは毎年恒例のサーティワンのアイスクリームケーキ。
生クリームが苦手だから、毎年コレをチョイスすることが多い。
毎年のように「ハッピーバースデー」を歌い、ローソクの火を消す。
3歳、4歳の頃と比べると、誕生日を迎えることに対しての感慨は本人もワタシも薄くなってきてるなとは思う。
思うけど、やはり無事にこの日を迎えることができるのはウレシイものである。
なにかにつけて「おかーさん」「おかーさん」と言うようになってきたムスメ。
そして、友達関係で悩むことが増えてきたムスメ。
幼いころからずっと家族ぐるみで仲良くしてきた友達と溝ができてしまったり、環境はドンドン変化している。
その悩みも、まず奥様に話し、その話をワタシには話さないことも増えてきた。
それはそれでいいと思う。
で、それでも解決しないときは相談してくれればいい。
こんなことを書いてると、ワタシとムスメのキズナは薄くなったように感じられるかもしれない。
けど、その点は全く心配していない。
いまのところ距離感は感じない。
扱いは多少邪険になってきているが、あくまで信頼関係と笑顔がある上でのそういった扱いだ(と思う)。
毎朝、ベッドから叩き起こしたあとは、おんぶでリビングまで移動する。かわいいもんである。
(まぁ、奥様から見たら「いいかげんにして!」だとは思うが)
新しい生活、新しいリズム、新しい交遊関係に悩みはじめているムスメ。
たくさん悩んで、たくさん壁にぶつかって、たくましく乗り越えていってほしいと思う。
そんなとき、そのチャランポランでフリーダムな性格が自らを救って、支えてくれると思う。
おめでとう、ムスメ。
Posted by テン at 07:10│Comments(0)
│子供たち棚