ヘビメタパパの書斎 › 子供たち棚 › ムスメ、およぐ

2008年08月28日

ムスメ、およぐ

ムスメがスイミングに通い始めた。

今までも「ピアノやりたい」「公文行きたい」などと、コロコロ変わる発言をしていた。
その全てが「○○ちゃんがやっとるで。ワタシもやりたい」という主旨だった。
ま、キッカケとしてはいいけどね。
なんだか自分の意志じゃない気がして、ワタシは気が乗らなかった。

スイミングも「○○ちゃんがやってるから」ということだったが、だんだんと「○○ちゃんと一緒じゃなくていいから」と言い出した。
今年、何度か海へ行ったときも楽しそうだったし、ま、いいか。

もう一つ、スイミングに賛成した要因がある。

今年、海へ行ったある日のこと。

ムスメが「浮輪なしで海に入ってみたい。抱っこしていって」と言ってきた。

自慢じゃないが、ワタシは泳ぎには多少の自信があった。
子供が生まれる前くらいまでは、体力づくりのためにプールに通ってた。
ま、2000mや3000mくらいは軽いもんだ。

だから「ヨシヨシ、行ったる行ったる」と安請け合いした。
子供がキャッキャするのが楽しくて、自分の肩がつかる深さくらいまで歩いていった。

その先の一歩を踏み出したら、カクンと深みに入った。
冷静に考えれば数センチ。
顔が少しつかる程度だったと思う。

が、子供を抱いたままだったせいで、思い通りに動けない。
口や鼻に海水が入る。
子供に恐怖を与えないように冷静に振る舞おうとするが、パニックだ。

「ヤバい。溺れる。死ぬ。」

本気でそう思った。

その後、波に押されるように少し移動したおかげで、足が着いた。

毎年のように海や川で事故があるが、こんなにカンタンにアッサリと溺れるもんなのか。

水の事故は怖い。
子供は好奇心旺盛だから、特に怖い。

少なくとも自分の身は自分で守れる程度に泳げたほうがいいだろうなと思った。

まだまだバタ足が始まった程度のスイミングスクール。
なんとか長続きしてほしいものだ。

が、最近、「スイミング、いつやめてもいいの?」などと言っている・・・
まだ楽しそうに行ってるけどね。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(子供たち棚)の記事画像
それぞれの秋。2023
ムスメ、20歳になる
ボウズ、10歳になる
父の日に思ふ。
ボウズ、8歳になる
サンタさん、その後。
同じカテゴリー(子供たち棚)の記事
 それぞれの秋。2023 (2023-10-19 07:57)
 ボウズ、18歳になる (2023-03-16 07:30)
 ボウズ、17歳になる (2022-07-29 07:27)
 ムスメ、20歳になる (2022-07-22 07:30)
 ムスメ、19歳になる (2021-08-10 07:37)
 それぞれの春~2021 (2021-04-27 07:38)

Posted by テン at 07:35│Comments(6)子供たち棚
この記事へのコメント
私も幼少の頃、海で溺れかけ、死にそうな思いをしたことがあります。
だから、海へ行く時は、絶対浮き輪を着けて、入ります。
海は好きだけど、怖い所だと思っています。
海水浴が楽しんで出きるよう、浮き輪忘れずにね♪
Posted by マリー at 2008年08月28日 10:13
こんにちは~!
私は小学生の時にスイミング教室に通ってました♪
そのせいか、足のラインがすっごくキレイって褒められます。

ただ肩幅は広くなりましたが(^^;)

せっかくなので娘さんも頑張って欲しいですねー。
Posted by 七瀬ゆうり at 2008年08月28日 15:07
テンさん!
いちいち趣味や行動がかぶりますねぇ、、、、おもろ~!

私も「やばい、、、溺れる、、、死ぬ、、、」
そんなことが数年前にありました。(富山にて)
(抱いていたのは息子ですが、、、)

更に言えば、私自身単独で海で死に掛けたことがあるのです。
カナヅチではないのですが、気が付いたら足のまったくとどかないところに流されており、どんなに頑張って泳いでも潮の流れにはさからえず、、、、、

どんどん流され、、、体力の限界!(千代の富士か!)

HELP ME~!!!!(卒業旅行ハワイでの出来事)

もう駄目、、、死ぬ、、、ぶくぶくぶく~~~~

その時!

たまたま通りすがり(泳ぎすがりか?)の浮き輪装備親子に救われ
海岸まで牽引してもらいました。

その後気絶していた私はお礼も言えず、、、、、
そのレスキュー親子とはそれっきり、、、、

命の恩人は今どこに!

大学の卒業旅行で、
あやうく人生を卒業するところでした。

それ以来海恐怖症でございます。

 
ちなみにうちの子もスイミング行ってます。
Posted by 木流 at 2008年08月28日 17:48
マリーさま

海も川も、キケンと背中合わせだということを身をもって感じました。
オトナでも油断したらカンタンに溺れるんだなと。
子供が浮輪をつけていれば、子供の安全だけじゃなく自分もイザというときに助かりますね。


七瀬ゆうりさま

一般的年長さんよりも太めのムスメですが、今からでも七瀬さんのようなステキな足になれますかねぇ。
父親に似て、根性ナシだから続くかどうかが問題だ・・・。
確かに水泳選手は肩幅広めの逆三角形体型。
・・・でも、ワタシは5年近く泳いだけど、メタボまっしぐらなんですが。


木流さま

ワタシも溺れかかったときに千代の富士の名セリフがアタマをよぎりました・・・。
いやー、ホントにパターンが似てるなぁ。
ワタシは、まだ海恐怖症というところまでは行ってませんが、「海は砂浜近くでチャプチャプするところ」という概念に変わってきましたです。
Posted by テンテン at 2008年08月29日 07:30
おぼれかけたこと、私もあります。
こわいですよね・・・お子さん一緒ならなおさら
こわかったんでしょうね。
上達するといいですね~。

ちなみにうちも、ベビースイミングから通ってるのに
全然上達しません。
いまだに、顔がぬれるのと髪型がくずれるのもいやっていう
意味不明な理由で顔つけるの断固拒否なんです。
でも楽しいみたいなんで、まあいいかと・・・
Posted by honeypinkhoneypink at 2008年08月29日 08:58
honeypinkさま

honeypinkさまも溺れそうになったんですか。
・・結構、いるもんですね。
ワタシはメチャクチャ怖かったですが、ムスメはその状況を知らなかったかもしれません。
極力、顔に出さないようにしてたので・・・。

>いまだに、顔がぬれるのと髪型がくずれるのもいやっていう
>意味不明な理由で顔つけるの断固拒否なんです。

ぷぷっ。カワイイですね。
オトナの気分なんでしょうか。
Posted by テン at 2008年08月30日 06:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。