ヘビメタパパの書斎 › 子供たち棚 › ムスメ、12歳になる

2014年07月31日

ムスメ、12歳になる

先日、ムスメが12歳(たぶん)の誕生日を迎えました。

このブログを始めたときには4歳くらい(たぶん)だったかなー。
その当時はそりゃぁもう、かわいいやらカワイイやら可愛いやら‥という「カワユさのカタマリ」のような感じだったが、今ではすっかり‥
いや、いまでもカワイイんだが、当時の「純粋なカワユさ」とは異なるんだな。

小学六年生になり、さらに「一人の女性」としての確固たるキャラクターが明確になってきた気がします。
これはこれでいいのだ。と思う。

誕生日ディナーのリクエストは手巻き寿司
最近、刺身や寿司が大好きなムスメなのだ。

誕生日ケーキは生クリームが苦手なので、サーティーワンのアイスクリームケーキ
・・アピタまで行かないといけないんだよなー。
・・しかも高いんだよなー。
・・けど仕方ないよなー。

誕生日プレゼントは悩みに悩んだ挙げ句(とにかく決められない性格)、ウォークマンを選択。
・・高い。高いんだよ。ウォークマン。
だけど、音楽聞くのが大好きだし(相変わらず、ももクロ大好き)、3DSとかも迷ってたけどそれほどゲームにのめり込むタイプでもない。

音楽を聞く、となると、最近ならばスマホとかiPod Touchあたりの選択肢もあるのですが・・・
実際、「友達とLineやりたい」とか言ってたりもしたわけですが・・・
近所の中学生女子のママに聞いたところによると

・一応6年生のときに友達が持ってるから持たせた
・Lineは家でしかやらない。
・Lineは友達としか繋がらない

・学校で同級生グループがあって、入らないといけない雰囲気
・さらに学校全体女子のグループまである。
・となると、先輩まで関わりが出てくる
・友達とやってるから、どこからともなく「あの子もやってる」と広まる
・結果、繋がらざるをえない
・結果、夜も通知が鳴りっぱなし
・精神的にキツい

といった話を聞いてからは「・・私はいい。Lineはしばらくやらん」と思いなおしたようだ。
基本的には「メンドくさいのはイヤ」なタイプなのだ。
そういった経緯もあって「スマホはいらん。音楽だけ聞ければいい」ということになったわけです。

そうそう、友達といえば・・
四年生~五年生で悩んでいた交遊関係は徐々に解消されつつあるようだ。
明確に「あの子とはこういうつきあい、あの子とはこういう付き合い」というのが見えてきている。
とはいえ、「あの子と遊んでると、別のあの子はどう思うやろな」とかってフクザツな思いは、いまも時々見え隠れするが。

で、友達の中には反抗期を迎えているコも多いらしい。
その話を聞くと「ウチならそれは黙ってられんな。ガツンといっちゃうぞコノヤロー(新日本プロレス 小島風の叫び)と思ってしまうレベルだ。
そういうこともあってか、
ムスメ「みんな反抗期なんやでな!私も反抗期になるでな!」
ワタシ「あ、そ。いんじゃないの、なれば」
ムスメ「は?ホントになるでな!」
ワタシ「じゃ、自分の部屋も準備したんやし、部屋に籠もってたら?」
ムスメ「・・テレビがあれば反抗期になる!」
ワタシ「自分で買えや」
ムスメ「・・じゃ、せめて冷蔵庫がないと部屋におれん・・」
ワタシ「んなもの買えるわけないやろ。」
ムスメ「・・じゃ、今の冷蔵庫壊れたらちょうだい」
ワタシ「壊れたら使えんやんか。そもそも置けんやろ」
ムスメ「・・そっか・・」
ワタシ「あ、そういえば会社で自分用に小さい冷蔵庫使ってるぞ。」
ムスメ「ほんと!それ、いくらくらい?」
ワタシ「中古で2000円か3000円くらいやったかな」
ムスメ「それならお小遣いためて買えそう!」
ワタシ「でももっと欲しいものあるやろ?」
ムスメ「・・そういやそうやな」
ワタシ「で、反抗期の話は?」
ムスメ「とりあえずメンドくさくなったで、やめといてやるさ」
ワタシ「・・あ、そ」

などといったやりとりを経て、いまだに反抗期には至っていない。(と思われる)


最近は「中学行ったら、もうできんのやでな!今のうちしかできんのやでな!」が口癖だ。
東京旅行も「今年しか行けない!」がキッカケだったし。

東京行ったばかりなのに
「静岡も今年しか行けん!」(ももクロの赤の出身地)
「沖縄も今年しか行けん!」(以前行って感動したらしい)
「東北も今年しか行けん!」(震災の地を自分の目で見たいらしい)

万事がこの調子なのだ。
旅行に限らず、食べたいものも欲しいものもやりたいことも全てこの調子なのだ。
奥様も「あーーー!もう!あれもこれも言いすぎて、どれが本当に大事なんか分からんわ!」とプリプリしている。


来年、このブログが続いていたら中学生になったムスメのことについて書くのだろう。きっと。
全くイメージできないが、間違いなく書くのだろう。
そりゃ、このブログ始めた当時に小学六年生の話を書くことになるとは思ってもなかったし。
(そもそもココまで続けるつもりもなかったし)

どんな中学生になってくれているのだろうか。期待と不安が入り交じっていますよ。

外では「おとーさん、はずかしい」と言ってるが、家では二人っきりになるといまだに甘えてくる。
先日二人っきりになったときに
「お前は、おとーさんが『女の子だったら、こういう子に育ってほしいなー』と思った通りに育ってくれている。いろいろ悩むこともあると思うし、壁にぶつかることもあるかもしれんけど、今のままでいい。今の自分に自信を持って、そのまま生きていけばいい」と話した。
大げさではなく、ホントに普段からそう思っている。
ワタシなんぞの子供だということを思えば、充分すぎるほど真っ直ぐに育ってくれていると思う。
奥様のおかげだろうなと思う。

今後も自分の個性をそのまま貫き通してほしいと思う。

ムスメ、おめでとう!



スポンサーリンク
同じカテゴリー(子供たち棚)の記事画像
それぞれの秋。2023
ムスメ、20歳になる
ボウズ、10歳になる
父の日に思ふ。
ボウズ、8歳になる
サンタさん、その後。
同じカテゴリー(子供たち棚)の記事
 それぞれの秋。2023 (2023-10-19 07:57)
 ボウズ、18歳になる (2023-03-16 07:30)
 ボウズ、17歳になる (2022-07-29 07:27)
 ムスメ、20歳になる (2022-07-22 07:30)
 ムスメ、19歳になる (2021-08-10 07:37)
 それぞれの春~2021 (2021-04-27 07:38)

Posted by テン at 07:33│Comments(2)子供たち棚
この記事へのコメント
おめでとう~!!!
娘さんの感じはとてもいい!
うちも確か長女にウォークマンを6年生の時にに買った覚えがあります。
今はもうラインをしたいしたいの中学生(ーー;)
自分のお小遣いを貯めて買うならよしということにしました。買ったら買ったでルールがあるんですが。
お小遣いも基本、毎週土曜日の朝、接骨院の掃除をするとバイト代が入るというシステムなんで。
女子は色々面倒ですが、テンパパさんとこの娘さんも自分がしっかりしてるので面倒なことにならないタイプのような気がします。うちも自分は自分、他人は他人っていうタイプなんで(^_-)-☆
Posted by 花・花花・花 at 2014年07月31日 09:53
花・花さま

いい感じなんでしょうかねぇ。行く末心配であるのですが、まぁトーチャンがトーチャンだから仕方ないのですが・・。
やっぱり女子は面倒なんでしょうかね・・とりあえず今はLINEの話はほとんどなく、好きな音楽を楽しんでるようです。
入学直前になるとまたいろいろな話を聞いて迷ったりするかもしれませんが・・。
Posted by テン at 2014年08月12日 07:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。