ヘビメタパパの書斎 › D › まるっきりパラダイス

2014年02月28日

まるっきりパラダイス

ちょっと前にVAN HALENからサミー・ヘイガーが脱退してデイヴ・リー・ロスが復帰しましたね。

ワタシは個人的には「VAN HALENはサミーだろ!デイヴの声でDreamsとか聞けねーだろ!」と、やや残念だったのですが、わりと世間的には好意的に受け入れられたようですね。
デイヴはどうしてもこのアルバムの印象が強すぎてですねぇ・・

David Lee Roth [Skyscraper]

まるっきりパラダイス


VAN HALENを脱退したダイヤモンド・デイヴこと、デイヴ・リー・ロスのソロアルバム。
1988年リリースらしいですね。
そうだよなー。高校生の頃だったからなー。たしか。

このアルバム、まだハードロック/ヘヴィメタルといったコトバも知らない頃に聞いたのです。
本といえばFMステーション、テレビではMTV、ラジオでエアチェック・・といった時代ですね。
その当時は洋楽を聞き始めたばかりで、貪欲にいろいろ聞いていました。
ヒューイルイス、ブライアンアダムス、カッティングクルー・・・とかに混じって、BON JOVIとかEUROPEとかWHITESNAKE、そしてこのアルバムにも出会いました。

当時の記憶を掘り返すと、「元気で勢いのあるアルバムだなー」という感覚でリピートしていた気がします。

:
:
:

さて、昔話はさておき。

ある程度のメタル遍歴を経て改めて聞いても、なかなかの良盤だと思うのです。
デイヴの個性が色濃く反映されていて、彼が在席していた頃のVAN HALENよりもこのアルバムの方が好きだ。

そしてビリー・シーンスティーヴ・ヴァイが参加している、というのも後に知って驚愕したものです。

なんといっても「まるっきりパラダイス」こと[JUST LIKE PARADISE]の印象が強くて、「パーティロック」的なイメージが残るアルバムなのですが、それだけではなく意外(?)と骨太な面も見せてくれてますね。

[JUST LIKE PARADISE][STAND UP]のような、いかにもダイヤモンド・デイヴといったナンバー。
最初に書いた通り、ワタシの中ではこういった姿こそがデイヴであり、VAN HALANにいるデイヴは何か違和感があるのだ。

そういったナンバーの中で、[SKYSCRAPER]のようなシリアスはハードロックチューンがより存在感を増しています。

ズンズンズンズンと匍匐前進していくかのような印象を残す[THE BOTTOM LINE]も強いインパクトを残していますね。


いわゆる「アメリカンハード」とは一線を画し(まぁ、なにをもって「アメリカンハード」と括るかは個人差があるかと思いますがね)、華やかさがありならがLAメタルの華やかさとは異なり、ポップかつキャッチーな面もありつつ産業ロックが持ち合わせるメロディとは異なり・・
デイヴ・リー・ロスという個性が一つのジャンルになっているんだなと思うのだ。

だからこそ、ワタシは「VAN HALANにデイヴ」という組み合わせに違和感を覚えるのだと思う。
そのくらい、このアルバムの印象は強い。

改めて聞くと、メンツがメンツだけに適度な緊張感も漂っているように思える。
音楽的にも、そういった空気も含めて、「まるっきりパラダイス」的な軽さを覚えた第一印象とは異なり、絶妙なバランスで構築されている気がするのです。


David Lee Roth - Just Like Paradise




スポンサーリンク
同じカテゴリー(D)の記事画像
進化の渦中
オトナの階段登る
ミュージカル的世界
新たな一歩
イタリアの希望
まさか、の‥
同じカテゴリー(D)の記事
 進化の渦中 (2020-07-20 07:19)
 オトナの階段登る (2019-07-19 07:49)
 ミュージカル的世界 (2017-03-03 07:08)
 新たな一歩 (2016-03-11 07:07)
 イタリアの希望 (2015-01-08 07:30)
 まさか、の‥ (2013-11-19 07:38)

Posted by テン at 07:09│Comments(0)D
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。