ヘビメタパパの書斎 › D › 進化の渦中

2020年07月20日

進化の渦中

アーティストは貪欲だ。
現状に満足することなく進化を求める。(金太郎飴的なサウンドの継承が魅力のバンドもいますが‥)

このバンドも、その進化の渦中のようです。

DYNAZTY [ THE DARK DELIGHT ]

進化の渦中


スウェーデン出身。
2020年発表の7thになりますね。

もともとはキャッチーなハードロック主体でしたが、4thアルバムである[Renatus]で新たなステージへ。
持ち前のメロディの魅力と、モダンな装飾との相乗効果でバンドの個性を確立しました。

続く[Titanic Mass]、そして[Firesign]を経て‥
今のサウンドを言葉にするならば、「メロディックモダンヘヴィネス」ってところでしょうか。

徐々にバランスは「モダン」にウェイトを置くようになってきた感があります。

ヴォーカルのニルスは2017年にAMARANTHEに加入し、二足の草鞋。
音楽性の遷移はこのタイミングと無縁ではないかもしれません。

DYNAZTYファンは
「AMARANTHEよりもDYNAZTY優先で頼みます」
「AMARANTHEが楽しくてDYNAZTY脱退なんてことになったら困る」

といった懸念があったかと思いますが(私です)、今のところその心配はなさそうです。

ポジティブにとらえれば、それがクリエイティブさに拍車をかけている‥と思いたいところです。


アルバムは、ややヘヴィなうねりを持ったメロディが印象的な[PRESENCE OF MIND]で幕を開けます。
今作に至るまでの過渡期だったと言える前作/前々作のオープニングが[THE HUMAN PARADOX][BREATHE WITH ME]といった彼ららしいヘヴィネスとメロディを纏ったアグレッシヴなチューンだったことを思うと、やや「ん?」という印象。
そんなやや肩すかしの印象、そして「だよな‥こういう路線になるよな‥」という、ここ数作の流れを汲めば納得という感が入り乱れる複雑なところです。

シンフォニックヘヴィ色が強い[PARADISE OF THE ARCHITECT]
サビの高揚感はまさにDYNAZTY。
旧知のファンにとっては、こういった音色がDYANAZTYの現在地として最も受け入れやすく魅力を感じるかもしれませんね。

[FROM SOUND TO SILENCE]で聞こえてくるのはAMARANTHE的な薫り。

軽やかに弾むかのようなキーボードの音色に導かれるイントロダクションが印象的な[HEARTLESS MADNESS]
メロディックハードロック的魅力が咲き乱れる、このアルバムの中では異色のチューン。

カッチリとしたストロングなメロディラインと勇壮なサビの[WATERFALL]
流麗なギターソロ、ラストに向かって音階を上げて駆け上がっていく様に昂りを覚えます。

[THE MAN AND THE ELEMENTS]ではパイレーツ的というかヴァイキング的なリフ。
バグパイプを奏でるかのようなリズムギターが新たな魅力を演出しています。

名作[Renatus]の頃の魅力が強く漂う[APEX]
緩急のつけ具合、静動のスイッチ、ガッツ&メロディに満ちたサビ。いかにも彼ららしい曲となっています。


:
:
:

個人的に、どんなアルバムであれオープニングトラックの印象はけっこう大きい。
印象的、魅力的な曲で幕をあけるアルバムは「あぁ、あの曲のアルバムだな」という印象が残りやすい。

そういった意味では、今作は今までのDYNAZTYを思うと印象としては弱いかなというのが正直なところ。

が、上述している通り、彼らのメロディは健在だ。
アルバムのジャケットのイメージ通り、ややダークな色あいを帯びつつ、モダンかつヘヴィに彩られた音像は、もしかしたら普遍的メタルファンには今まで以上に評価される可能性がある。


さすがに[LAND OF BROKEN DREAMS]のような曲を今も求めるファンは少ないと思う。
けど、[STARLIGHT][RUN AMOK]といったチューンに彼らの魅力を見いだしているファンにとっては、まだその路線を期待している人もいると思う。
華やかに縦横無尽にメロディの絨毯を敷きつめたかのような密度の曲たち。

進化し、懐が広くなった彼らだけど、そのポテンシャル、その魅力は充分残っている。


DYNAZTY - Heartless Madness (2020) // Official Lyric Video // AFM Records



スポンサーリンク
同じカテゴリー(D)の記事画像
オトナの階段登る
ミュージカル的世界
新たな一歩
イタリアの希望
まるっきりパラダイス
まさか、の‥
同じカテゴリー(D)の記事
 オトナの階段登る (2019-07-19 07:49)
 ミュージカル的世界 (2017-03-03 07:08)
 新たな一歩 (2016-03-11 07:07)
 イタリアの希望 (2015-01-08 07:30)
 まるっきりパラダイス (2014-02-28 07:09)
 まさか、の‥ (2013-11-19 07:38)

Posted by テン at 07:19│Comments(0)D
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。