2013年04月16日
摩天楼が照らす道標
昨年末くらいに、とある曲を聞いたのがキッカケだった。
いわゆる「ヴィジュアル系」ということになるんでしょうかね。
生粋の洋楽至上主義メタラーには拒否反応が強いかもしれないので、そういった方はスルーで。
・・でも、もったいないよ。こういうバンドをヴィジュアル系だからってスルーしちゃうのは。
喝采と激情のグロリア / 摩天楼オペラ

メジャーデビュー後、二枚目のアルバムになるようです。
なにしろ最近知ったばかりなので、以前からのオペラー(摩天楼オペラのファンのことをこう呼ぶらしい)の方がいらっしゃったら、以下の内容は「あー、オペラのことを分かってねぇシロートが語ってんなー」とユルーく見届けてくださいませ。
もともとのキッカケは「GLORIA」という曲を聞いたことでした。
この曲で一気に引き込まれたわけですが、その後に立て続けにリリースされたシングル[Innovational Symphonia] [喝采と激情のグロリア]も素晴らしかった。
まさに「三部作」と呼べるほどのクオリティでした。
その余韻も冷めぬ中、その三部作を収録してリリースされたこのアルバム。
トータルの感触でいうと、Janne Da Arc的ハードロックあり、Versailles風のシンフォアレンジあり。
そして海外のメロディックスピードメタル/メロディックパワーメタルの要素あり。
なかなか美味しいところを突いてきてるな、と感じます。
荘厳なイントロから導かれる名曲[GLORIA]。
ジャーマンメタル風のメロディックパワーメタルですね。
そしてサビはRHAPSODYの名曲、[EMERALD SWORD]ような盛り上がりを見せます。
中盤に配置された[SWORD]は、シンフォニックなオープニングからの疾走感とリフ、キーボードアレンジはSTORATOVARIUSが好きな人ならニヤリとすること間違いナシ。
三部作の二曲目としてリリースされた[INNOVATIONAL SYMPHONIA]。
ややシリアスなムードの中で疾走していく様は、まさに様式美。
バラード[永遠のブルー]も、なかなか深みがあります。
ギターの泣きと慟哭は、ココだけ聞いてたら国産と思えないほどのメロディ。
続くインスト[MIDNIGHT FANFARE]はGALNERYUS風ですね。
そしてラストを飾るタイトルトラック[喝采と激情のグロリア]。
オープニングから強靱なリフで畳みかけてくるわけですが、このリフはイタリアンメタルの雄、LABYRINTHのような魅力。
そしてサビ前で一気にテンポダウン、そこから劇場型クワイアで盛り上げていきます。
そして歌詞は[GLORIA]と同じ歌詞。
WUTHERING HEIGHTSの超名作[Far From the Madding Crowd]でもこういった手法が見られましたが、バンドの絶対的自信が漲っています。
曲のクオリティが伴っているからこそ、この手法が相対効果と相乗効果を産んで、さらに劇的さを演出します。
聞き終わった感触としては、やはり三部作の曲が突出してる感はあります。
そして、海外のHeavyMetalを中心に聞いているファンにとっては、歌詞、ヴォーカルの歌い回し、世界観、そしてヴィジュアル系ということでその「見た目」。
率直に受け入れるには、いくつかのハードルがある気がします。
特に、苑(ソノ)のヴォーカルスタイルは、いろいろな意味で個性的であり、この声で日本語詩を歌っていることに抵抗があるメタラーも多いのではないかと思います。
ワタシはもともと、ジャパメタも好きだから大丈夫ですけどね。
とはいえ、そういったジャパメタ特有の点さえクリアできれば、曲としてはヨーロピアンメタル界隈のエッセンスをふんだんに取り入れており、そのあたりが好きな人には何か響くのではないかと思います。
いくつかのバンドを引き合いに出しましたが、もともとメンバー全員がメタル好きということで、そういったスタイルを自然と吸収&培養しているのでしょう。
さらには日本人特有のメロディのクサさを持ち合わせており、いい意味で歌謡曲然としたキャッチーさがあります。
そして、このクサさは突然変異的に生まれたものかと言えば、メンバーの一部はあのMASTERPIECEのメンバーだったということで・・そりゃクサいメロディは得意なわけです。
このフシギなバンド名は、「近代的なものと、伝統的なものの融合」を目指して名付けたと聞きます。
このアルバムに収録された名曲たちは、まさにそういったスタイルを照らしだしているなと思います。
ヴィジュアル系独特の耽美な世界が鼻につくメタラーも多いかと思いますし、それで間口が狭くなっている感は否定できませんが、いいバンドだと思うのです。
頑張ってほしいなぁ。
GLORIA/摩天楼オペラ
喝采と激情のグロリア/摩天楼オペラ
いわゆる「ヴィジュアル系」ということになるんでしょうかね。
生粋の洋楽至上主義メタラーには拒否反応が強いかもしれないので、そういった方はスルーで。
・・でも、もったいないよ。こういうバンドをヴィジュアル系だからってスルーしちゃうのは。
喝采と激情のグロリア / 摩天楼オペラ

メジャーデビュー後、二枚目のアルバムになるようです。
なにしろ最近知ったばかりなので、以前からのオペラー(摩天楼オペラのファンのことをこう呼ぶらしい)の方がいらっしゃったら、以下の内容は「あー、オペラのことを分かってねぇシロートが語ってんなー」とユルーく見届けてくださいませ。
もともとのキッカケは「GLORIA」という曲を聞いたことでした。
この曲で一気に引き込まれたわけですが、その後に立て続けにリリースされたシングル[Innovational Symphonia] [喝采と激情のグロリア]も素晴らしかった。
まさに「三部作」と呼べるほどのクオリティでした。
その余韻も冷めぬ中、その三部作を収録してリリースされたこのアルバム。
トータルの感触でいうと、Janne Da Arc的ハードロックあり、Versailles風のシンフォアレンジあり。
そして海外のメロディックスピードメタル/メロディックパワーメタルの要素あり。
なかなか美味しいところを突いてきてるな、と感じます。
荘厳なイントロから導かれる名曲[GLORIA]。
ジャーマンメタル風のメロディックパワーメタルですね。
そしてサビはRHAPSODYの名曲、[EMERALD SWORD]ような盛り上がりを見せます。
中盤に配置された[SWORD]は、シンフォニックなオープニングからの疾走感とリフ、キーボードアレンジはSTORATOVARIUSが好きな人ならニヤリとすること間違いナシ。
三部作の二曲目としてリリースされた[INNOVATIONAL SYMPHONIA]。
ややシリアスなムードの中で疾走していく様は、まさに様式美。
バラード[永遠のブルー]も、なかなか深みがあります。
ギターの泣きと慟哭は、ココだけ聞いてたら国産と思えないほどのメロディ。
続くインスト[MIDNIGHT FANFARE]はGALNERYUS風ですね。
そしてラストを飾るタイトルトラック[喝采と激情のグロリア]。
オープニングから強靱なリフで畳みかけてくるわけですが、このリフはイタリアンメタルの雄、LABYRINTHのような魅力。
そしてサビ前で一気にテンポダウン、そこから劇場型クワイアで盛り上げていきます。
そして歌詞は[GLORIA]と同じ歌詞。
WUTHERING HEIGHTSの超名作[Far From the Madding Crowd]でもこういった手法が見られましたが、バンドの絶対的自信が漲っています。
曲のクオリティが伴っているからこそ、この手法が相対効果と相乗効果を産んで、さらに劇的さを演出します。
聞き終わった感触としては、やはり三部作の曲が突出してる感はあります。
そして、海外のHeavyMetalを中心に聞いているファンにとっては、歌詞、ヴォーカルの歌い回し、世界観、そしてヴィジュアル系ということでその「見た目」。
率直に受け入れるには、いくつかのハードルがある気がします。
特に、苑(ソノ)のヴォーカルスタイルは、いろいろな意味で個性的であり、この声で日本語詩を歌っていることに抵抗があるメタラーも多いのではないかと思います。
ワタシはもともと、ジャパメタも好きだから大丈夫ですけどね。
とはいえ、そういったジャパメタ特有の点さえクリアできれば、曲としてはヨーロピアンメタル界隈のエッセンスをふんだんに取り入れており、そのあたりが好きな人には何か響くのではないかと思います。
いくつかのバンドを引き合いに出しましたが、もともとメンバー全員がメタル好きということで、そういったスタイルを自然と吸収&培養しているのでしょう。
さらには日本人特有のメロディのクサさを持ち合わせており、いい意味で歌謡曲然としたキャッチーさがあります。
そして、このクサさは突然変異的に生まれたものかと言えば、メンバーの一部はあのMASTERPIECEのメンバーだったということで・・そりゃクサいメロディは得意なわけです。
このフシギなバンド名は、「近代的なものと、伝統的なものの融合」を目指して名付けたと聞きます。
このアルバムに収録された名曲たちは、まさにそういったスタイルを照らしだしているなと思います。
ヴィジュアル系独特の耽美な世界が鼻につくメタラーも多いかと思いますし、それで間口が狭くなっている感は否定できませんが、いいバンドだと思うのです。
頑張ってほしいなぁ。
GLORIA/摩天楼オペラ
喝采と激情のグロリア/摩天楼オペラ
Posted by テン at 07:46│Comments(0)
│国産