ヘビメタパパの書斎 › 子供たち棚 › ムスメ、悩む

2011年07月05日

ムスメ、悩む

三年生になったウチのムスメ。

ウチは共働きなので、学校終了後は「留守家庭児童教室」「学童保育」と呼ばれる、いわゆる「おのこり」を利用している。
高山市のホームページによると

東小 : パンジールーム
西小 : まがたま学級
南小 : さくら学級
北小 : のぐるみ学級
山王小 : パンジールーム
江名子 : めだか学級
新宮小 : ふなっこ学級


・・・ってな名称があるようですね。自分トコ以外は知らなかったよ。

一年生~二年生の頃は、当初はイヤイヤながらも新しい友達が増えて、結果的には良かったんじゃないかなーと思っている。
「おのこり」で仲良くなって、クラスでも遊ぶようになった・・・って友達もいるし。

が。

三年生になってから「わたし、おのこりイヤ。みんなと一緒に帰りたい」と言い出した。

最初に書いた通り、ウチは共働きだからムスメが帰ってきても当然誰もいない。
さらには一年生のボウズも「なんよ。そんならオレも帰るさ。」と言い出すだろう。
そして時々学校からのメールで不審者情報が配信される昨今。
そんな中で、ムスメの一時的感情でカギを持たせるってのも心配だ。
それにワタシは基本的には「んなもなぁ、ウチの事情やで仕方ない。ガマンしろ。終了。」って考えてるので、なんだかんだでずっと通わせてたわけです。

で、よくよく話を聞いてみたら

・三年生になって、急に「おのこり」の子が減った→奥様曰く「三年生になってカギを持って自分で帰る子が増えた→友達が減っていく→ワタシも残りたくない。帰りたい」というループのようです。



・同じクラスの子が1~2人しかいない。しかも遊びが違うコ。



・一年生~二年生の頃、仲良しだった子がクラス替えがあってから別の子と遊びだした。



・その子に声をかけられない。声をかけて、断られるのがコワい。



・一人の時間が増える



・ワタシも残りたくない。帰りたい


・・・という経緯のようだ。

そんなもの、その仲良しだった子に声を掛けろや!と思うわけですが、冷静に考えると思考パターンが他人様との交流がニガテなワタシと同じだ。
これは責められない。
奥様からすると「気にせずに声をかけといでよ」という当然至極の発想になるわけですが、これがニガテな人にとっては言うは易し、清水の舞台。
よーく分かるぜ。ムスメよ。

とはいえ、一応父親という立場からすると「だよなー。断られたらイヤやしなー。それを思うとなかなか難しいわな。じゃ、一人でおったら?一人って気楽やぞ。おとーさんもな、ずっと(以下略)」というわけにはいかんだろうな。

ってことで、粛々とムスメを説得。
だってさー。これから夏休みになるしさー。夏休みに預けられないと困るしさー。
なにより、自分で壁を破ってほしい。ワタシのようなコミュ障予備軍(いや、既に正規軍か)になってほしくない。
一般的な方々には「ナニおおげさなこと言ってんだよ」と思われるかもしれませんが、けっこう勇気が要ることです。わかるぞ。ムスメよ。

そして後日・・・

仕事から帰宅したワタシにムスメが飛び込んできた。

「おとーさん!ワタシ、一緒に遊ぼうって言えたよ!」

「マジ!すげーな!おとーさんやったらできんかったかもしれん。よく頑張ったな!」


そんなわけで、ひとまず一時期のドン底からは抜けたようです。





それはそれとして、せっかくの機会だから・・・ってことで、奥様が早く上がれる日はムスメの帰宅時間とほぼ重なるので、その日だけはカギを持たせて下校させる訓練をはじめました。
四年生になったら、有無を言わさず自分で帰ってこないといけないからね。

だがボウズ、オマエはダメだ。まだ残っていなさい。

ボウズ&近所の友達は、親がいない家に放置するにはいろんな意味でキケンすぎるからね。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(子供たち棚)の記事画像
それぞれの秋。2023
ムスメ、20歳になる
ボウズ、10歳になる
父の日に思ふ。
ボウズ、8歳になる
サンタさん、その後。
同じカテゴリー(子供たち棚)の記事
 それぞれの秋。2023 (2023-10-19 07:57)
 ボウズ、18歳になる (2023-03-16 07:30)
 ボウズ、17歳になる (2022-07-29 07:27)
 ムスメ、20歳になる (2022-07-22 07:30)
 ムスメ、19歳になる (2021-08-10 07:37)
 それぞれの春~2021 (2021-04-27 07:38)

Posted by テン at 07:15│Comments(4)子供たち棚
この記事へのコメント
うちは共働きでも自宅兼店舗なので北に転校してから学童いれませんでした。1年の息子もです。まあ、祖父も家にいますし。
3年生になって学童やめる子が多くいるというのはよく耳にします。
テンさんと同じ状況ならやっぱり3年生まで学童ですかねえ。誰もいない家に帰らせるのは心配もありますし。
娘さん、お友達に声かけれて一つ自信つきましたね。成長ですねえ~
うちの長男、やっとで泣かずに学校に行くようになりましたよ。長男も自分から声かけられないタイプですが、なんとかお友達できてきたようで。
そういえば、前のブログになりますがディズニーランドお疲れ様でした。もし、うちも行くことがあれば参考にしたいと思います。
Posted by 花・花 at 2011年07月05日 08:32
花・花 さま

やっぱり・・・3年生くらいになると、ある程度の自我が確立してきて自分の主張をするようになりますもんね。
友達を作るのがニガテなのは父親の血を引いてるので仕方ないかな・・・と思いつつ、勇気を出してくれたのはホントにウレシかったですね。一歩階段を登ってくれたと思います。
長男くんも友達できて良かった!きっとその最初の壁をブチ破ってくれれば、そこから一気に視界が広がって楽しい学校生活になるでしょうね。
ディズニーランドは・・・オトナは行くまではメンドクセーメンドクセーでしたが、行けばそれなりの充実感。参考になれば幸いです!
Posted by テン at 2011年07月08日 07:50
うちの娘達は、上の子3年と下の子1年の2学期から学童をやめました。学童は安全ではあるけど、もうちょっと自分で冒険してみろや!っていうのがありました。
自分の子供のころって、結構遠くまで自転車で遊びに行ってたんだけど、学童で一年中待機で車で帰宅というのも過保護すぎるかなというのもあり、やめてみました。
今は5年3年で、親の留守中よくやってくれてます。行動範囲も広がったし。ごはんも作ってくれるようになりましたwwwww
夏休み中のお昼は子供任せです。
目が届かない分、だらしないところもあるのも確かwww
でもまー、自己責任で動ける人になってほしいので、「やってもやらなくても自分に返ってくる」というのを叩き込んでます。
それぞれのお子さんの成長に合わせて、もちろん親の都合に合わせて、それぞれの家庭の「時期」ってあると思いますよ!
今は、突然6時ぐらいに帰れると、「え!なんで早いの?」と言われ、子供のペースを乱してしまうようです。こどもの成長って素敵でしょ?(涙)
Posted by MJ at 2011年07月10日 23:06
MJさま

3年生と1年生の2学期・・・まさにウチとデジャヴではないですか。
そういう勇気が必要なのも重々分かってるつもりなのですが、3年生のムスメには「もし不審者が・・・」、1年のボウズには「近所の男の子たちがゾロゾロと親のいないウチに上がり込んできたら・・・」と勝ってな不安で「うん、まだ無理だな」と結論づけています。
ま、いずれにしれも今年だけの悩みで来年以降は有無を言わさず・・・になるわけなので、徐々に慣らしていこうかと思います。
しかしMJさんちのお子さん、たくましい!
Posted by テン at 2011年07月14日 07:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。