2010年09月17日
運動会のエゴ
先週は市内の多くの小学校で運動会でしたね。
ムスメの小学校でも運動会でしたよ。暑かったね。
そもそも小学校の運動会って、保育園で感じる「子供のための運動会」っていう感覚があまりなくて、「学校行事としてのシステマチックな運動会」って感じがしてさ。
ま、まだ2回目だから慣れてないってのもあるだろうけどね。
そもそも前日から行われる「場所取り」ってのがイヤだ。
夕方だから当然ワタシは行けないので奥様に任せるわけだが、意外とお父さんが「参戦」してる人も多いらしい。
途中で仕事を抜けて場所取りってわけだ。
何人かの家族で昼ごはんを食べる保護者様は、号砲と同時に駆けだして長ーーーーーーーーーーーいビニールテープで陣地を確保してしまう。
そのときに、その近くで誰かがスルリと一人分のスペースをレジャーシートかなにかで確保してしまえば、前述の長いビニテの人の陣地は四角じゃなくなる。
そこでイザコザがあったりするらしいんだな。
ま、そんなオトナ同士のイザコザを聞くだけでも正直イラつきが押さえられないんだけど、今年はもっとヒドいことがあったらしいのだ。
奥様が、あまり混み合ってないところでゆっくりとシートを広げてたら、近くに立ってた小学生が
「あーぁ。そこ、取られちゃう・・・。そこ、あとからお母さんが来るのにな。あぁ・・・・」と言ってたらしいのだ。
実際、あとから来た人(これまた数人の家族だから、広いエリアを取ろうとしてたらしい)が「なんでよ、もう取られとるによ!」などとコッチに聞こえるように叫んでいたらしいのだ。
奥様はそのまま帰ってきたものの、「多分、あとから来た人、○○ちゃんのお母さんや。良かったんやろか。譲ればよかったんやろか」などと自責の念に心を痛めていた。
いくら「気にすることないさ」と言っても、その気持ちはなかなか収まることはない。
そういう時に子供を使うってのは姑息だよ。
そして、いくつかの家族で食べる家庭が優先されてるわけじゃないよ。
ウチみたいに、自分とこの家族だけで食べたいウチだって普通に食べる権利あるよ。
数敵優位でプレッシャーをかけるのはよくないよ。
結局、奥様は当日の昼ごはん中も落ち着かない表情だった。
個人的には、「もう来年から場所取るな!そんなオトナのエゴに巻き込まれて気をつかうなんてありえん!ハラワタ煮えくりかえる!昼メシなんかどこだって喰える!体育館だって教室だって、1家族が食うくらいのスペースはある!」と言いたいし、そう言った。
けど、「せっかくやで外で食べたいし、子供もじいちゃんばぁちゃんも楽しみにしとるし、来年は巻き込まれんようにもう少しスミっこの方で・・・」などと言っている。
気持ちは分かるけどさ・・・もういいよ。
ワタシは、基本的には何かあってもできる限り「ま、仕方ないさ。そういうこともあるし、そういう人もおるさ。気にするほうがメンドクサイし、忘れたほうが楽やさ。さ、ビールビール。」と思うようにするし、奥様にもそう言うのだが、今回のことは未だにムカムカムカムカムカムカムカしてます。
そんなクダラナイことを未だに引きずってる自分もイヤです。
あぁ、ヤダヤダ。
:
:
:
そういえば、運動会って優勝を逃したチームが応援賞を取るってパターンが多いよね。
予定調和でしょうかね。
その直後にご近所バーベキューがあったから聞いてみたら
「んなもなぁ、そういうもんや。ちゃんとバランスとって、運動会も負け、応援も負けってことはないように出来とる」
ウチの学校では、ここ10年くらいはそのパターンで落ち着いてるようです。
うーん、やっぱりシステマチック。
ムスメの小学校でも運動会でしたよ。暑かったね。
そもそも小学校の運動会って、保育園で感じる「子供のための運動会」っていう感覚があまりなくて、「学校行事としてのシステマチックな運動会」って感じがしてさ。
ま、まだ2回目だから慣れてないってのもあるだろうけどね。
そもそも前日から行われる「場所取り」ってのがイヤだ。
夕方だから当然ワタシは行けないので奥様に任せるわけだが、意外とお父さんが「参戦」してる人も多いらしい。
途中で仕事を抜けて場所取りってわけだ。
何人かの家族で昼ごはんを食べる保護者様は、号砲と同時に駆けだして長ーーーーーーーーーーーいビニールテープで陣地を確保してしまう。
そのときに、その近くで誰かがスルリと一人分のスペースをレジャーシートかなにかで確保してしまえば、前述の長いビニテの人の陣地は四角じゃなくなる。
そこでイザコザがあったりするらしいんだな。
ま、そんなオトナ同士のイザコザを聞くだけでも正直イラつきが押さえられないんだけど、今年はもっとヒドいことがあったらしいのだ。
奥様が、あまり混み合ってないところでゆっくりとシートを広げてたら、近くに立ってた小学生が
「あーぁ。そこ、取られちゃう・・・。そこ、あとからお母さんが来るのにな。あぁ・・・・」と言ってたらしいのだ。
実際、あとから来た人(これまた数人の家族だから、広いエリアを取ろうとしてたらしい)が「なんでよ、もう取られとるによ!」などとコッチに聞こえるように叫んでいたらしいのだ。
奥様はそのまま帰ってきたものの、「多分、あとから来た人、○○ちゃんのお母さんや。良かったんやろか。譲ればよかったんやろか」などと自責の念に心を痛めていた。
いくら「気にすることないさ」と言っても、その気持ちはなかなか収まることはない。
そういう時に子供を使うってのは姑息だよ。
そして、いくつかの家族で食べる家庭が優先されてるわけじゃないよ。
ウチみたいに、自分とこの家族だけで食べたいウチだって普通に食べる権利あるよ。
数敵優位でプレッシャーをかけるのはよくないよ。
結局、奥様は当日の昼ごはん中も落ち着かない表情だった。
個人的には、「もう来年から場所取るな!そんなオトナのエゴに巻き込まれて気をつかうなんてありえん!ハラワタ煮えくりかえる!昼メシなんかどこだって喰える!体育館だって教室だって、1家族が食うくらいのスペースはある!」と言いたいし、そう言った。
けど、「せっかくやで外で食べたいし、子供もじいちゃんばぁちゃんも楽しみにしとるし、来年は巻き込まれんようにもう少しスミっこの方で・・・」などと言っている。
気持ちは分かるけどさ・・・もういいよ。
ワタシは、基本的には何かあってもできる限り「ま、仕方ないさ。そういうこともあるし、そういう人もおるさ。気にするほうがメンドクサイし、忘れたほうが楽やさ。さ、ビールビール。」と思うようにするし、奥様にもそう言うのだが、今回のことは未だにムカムカムカムカムカムカムカしてます。
そんなクダラナイことを未だに引きずってる自分もイヤです。
あぁ、ヤダヤダ。
:
:
:
そういえば、運動会って優勝を逃したチームが応援賞を取るってパターンが多いよね。
予定調和でしょうかね。
その直後にご近所バーベキューがあったから聞いてみたら
「んなもなぁ、そういうもんや。ちゃんとバランスとって、運動会も負け、応援も負けってことはないように出来とる」
ウチの学校では、ここ10年くらいはそのパターンで落ち着いてるようです。
うーん、やっぱりシステマチック。
Posted by テン at 07:51│Comments(12)
│子供たち棚
この記事へのコメント
テンさん、うちも場所取りは????って思いますよ~
学校の近くのお友だちが運動会の前の日の夕方から朝方まで場所取りの大人の声がずっとしてて寝れなかったって言ってました。うちは仕事なので当日、空いてるところでご飯を食べましたけどね。どうなんですかねえ~いつからこんな感じになったんですかねえ~自分たちさえ良ければ他の人はいいって感じは子供にみせられませんよねえ~
学校の近くのお友だちが運動会の前の日の夕方から朝方まで場所取りの大人の声がずっとしてて寝れなかったって言ってました。うちは仕事なので当日、空いてるところでご飯を食べましたけどね。どうなんですかねえ~いつからこんな感じになったんですかねえ~自分たちさえ良ければ他の人はいいって感じは子供にみせられませんよねえ~
Posted by 花・花 at 2010年09月17日 08:31
ふぅ〜 いずこも同じなんですね、前日の『親の運動会』。ちなみに体育館の場所取りは当日の朝、六時半でしたが…
憂うつな話です。
憂うつな話です。
Posted by みかん at 2010年09月17日 09:01
連れに連れられ、前日夜に場所取り行きやした。
子供の少ない花里は、よ~いドンってないんです。
前日22時でも人少なかったですもん。
親2人だけになった今年の運動会は取った場所にもほとんどいなくて。。。
来年以降は場所取りいかないと思います。
ツイッターでもつぶやきましたが、ウチのコは応援も最終結果も負け。リレーなんか各学年、選手リレーで勝ったの1学年のみ。
何で最終結果が2点差か分からないくらいのボロ負けでしたよ(笑)
子供の少ない花里は、よ~いドンってないんです。
前日22時でも人少なかったですもん。
親2人だけになった今年の運動会は取った場所にもほとんどいなくて。。。
来年以降は場所取りいかないと思います。
ツイッターでもつぶやきましたが、ウチのコは応援も最終結果も負け。リレーなんか各学年、選手リレーで勝ったの1学年のみ。
何で最終結果が2点差か分からないくらいのボロ負けでしたよ(笑)
Posted by oton at 2010年09月17日 11:08
全面的に同感です。
一応は教育の一環ってタテマエがあるんだから、こんなことでヒートアップするのはねぇ?
幸い我が家は家族が少ないんで、アンチ場所取りでもなんとかメシ食えてます。
大家族で、テントだテーブルだって大装備になってくると、場所とらなきゃなんでしょうけど、そこまで大掛かりになってしまう時点で疑問です。一族郎党大集結なんでしょうねぇ。
ちなみに私の辺りでは、場所取りは一般的にとーちゃんの任務のようです。甲斐性が試されるらしい・・・・
一応は教育の一環ってタテマエがあるんだから、こんなことでヒートアップするのはねぇ?
幸い我が家は家族が少ないんで、アンチ場所取りでもなんとかメシ食えてます。
大家族で、テントだテーブルだって大装備になってくると、場所とらなきゃなんでしょうけど、そこまで大掛かりになってしまう時点で疑問です。一族郎党大集結なんでしょうねぇ。
ちなみに私の辺りでは、場所取りは一般的にとーちゃんの任務のようです。甲斐性が試されるらしい・・・・
Posted by ギブソン
at 2010年09月17日 14:10

こんにちは!
噂には聞いてましたが、本当にこんなことがあるんですねえ・・・。
読んでるこっちもムカムカしちゃいました。
PTAとかであらかじめブロック分けしておいて、事前に抽選で・・・とかしてくれたらいいのにね。
こういうのを読むと、子供が居なくて良かったと思ってしまいます( ̄◇ ̄;)
噂には聞いてましたが、本当にこんなことがあるんですねえ・・・。
読んでるこっちもムカムカしちゃいました。
PTAとかであらかじめブロック分けしておいて、事前に抽選で・・・とかしてくれたらいいのにね。
こういうのを読むと、子供が居なくて良かったと思ってしまいます( ̄◇ ̄;)
Posted by ななせ ゆうり at 2010年09月17日 17:47
場所取りは“親の運動会”ってやつですよね!
場所取りでのトラブルなんて気持ちいいものじゃないし…
ビデオを撮る場所取りも必死にされるし…
お弁当じゃなく出前?をとる家庭もあるみたいやし…
道にお昼ご飯の配達の車が並ぶって聞きました。
おかあさんのにぎるおにぎりのほうがおいしいのにー!!
場所取りでのトラブルなんて気持ちいいものじゃないし…
ビデオを撮る場所取りも必死にされるし…
お弁当じゃなく出前?をとる家庭もあるみたいやし…
道にお昼ご飯の配達の車が並ぶって聞きました。
おかあさんのにぎるおにぎりのほうがおいしいのにー!!
Posted by RNG.みき at 2010年09月18日 16:14
高山だからよけいめんどくさそうですね。
いざこざしても世間狭いし…。
奥様の方が普段のお付き合いがある分、そういう時は気を遣われると思います。
私かなりの小心なので、その事で他のお母さんがたに
裏でなんか言われてたらどうしよう、とか思うと
やはり昼食時には落ち着かないと思います。
奥様、お気の毒でした。
ここはやはり、テンさんがお仕事早退して場所取りに参戦してあげてくださいー。
参戦したら、もっとムカムカイライラするでしょうけど・・・
上の方がおっしゃってるように、場所区切ったり、学校側やPTAでそういう配慮してほしいですね。
いざこざしても世間狭いし…。
奥様の方が普段のお付き合いがある分、そういう時は気を遣われると思います。
私かなりの小心なので、その事で他のお母さんがたに
裏でなんか言われてたらどうしよう、とか思うと
やはり昼食時には落ち着かないと思います。
奥様、お気の毒でした。
ここはやはり、テンさんがお仕事早退して場所取りに参戦してあげてくださいー。
参戦したら、もっとムカムカイライラするでしょうけど・・・
上の方がおっしゃってるように、場所区切ったり、学校側やPTAでそういう配慮してほしいですね。
Posted by hanniech at 2010年09月19日 09:24
そうそう、メシですよ。
昼近くになると、仕出し屋さんのバンが入ってきて、父兄集合って感じですね。
スーパーなんかも運動会に合わせて、弁当の売り出ししてるし。
さすが。商売人も頑張っていらっしゃる。
でもなぁ、共稼ぎでたいへんな家だって何だって、普段からなんでそんなに頑張ってるかって言ったら、子供を育てるためじゃないですか。
こんな時こそ、親の手による弁当を食べさせることこそが、子供を育てる上で大切なことと思うんだが。
我が家で「弁当とる」なんて言い出したとしたら、私は「仕事辞めちまえよ」って言うことでしょう。
昼近くになると、仕出し屋さんのバンが入ってきて、父兄集合って感じですね。
スーパーなんかも運動会に合わせて、弁当の売り出ししてるし。
さすが。商売人も頑張っていらっしゃる。
でもなぁ、共稼ぎでたいへんな家だって何だって、普段からなんでそんなに頑張ってるかって言ったら、子供を育てるためじゃないですか。
こんな時こそ、親の手による弁当を食べさせることこそが、子供を育てる上で大切なことと思うんだが。
我が家で「弁当とる」なんて言い出したとしたら、私は「仕事辞めちまえよ」って言うことでしょう。
Posted by ギブソン
at 2010年09月19日 21:28

ふむ。。。お弁当は母親作にかぎる!
お母さんが頑張っていつもよりゴージャス(少しだけ)
なお弁当を作るから子供も張り切ってがんばれるのだ!
うれしいのだ!
味じゃないのだ!(美味いにこしたことないけど)
親の心意気なのだ!
仕出し屋や弁当屋じゃ駄目なのだ!
家庭の事情で普段買ってきたお惣菜や弁当でも、
こんな日ぐらいは手作りしてもらいたいですね。
場所取りに関しては、、、
ばかばかしくて参戦したことゼロです。
そんな事しに、仕事サボって行くお父さんの事、、、
子供は誇りに思うのだろうか?!
仕事の合間をぬって、何とかなれば、!
せめて一種目だけでも!
これは見て欲しいぞ!オーラの出てるやつを見に行って。。。
その日の晩に「がんばったな!」そう言いたい。
忙しいのに、少しだけでも来てくれてうれしかった!
そう思ってくれる子であって欲しい。。。
陣取り合戦に張り切る父親にはなりたくないし、
それを望む子供にはなってほしくないね!
長くなりましたが、、、
要するに同感ですよ!!!!
お母さんが頑張っていつもよりゴージャス(少しだけ)
なお弁当を作るから子供も張り切ってがんばれるのだ!
うれしいのだ!
味じゃないのだ!(美味いにこしたことないけど)
親の心意気なのだ!
仕出し屋や弁当屋じゃ駄目なのだ!
家庭の事情で普段買ってきたお惣菜や弁当でも、
こんな日ぐらいは手作りしてもらいたいですね。
場所取りに関しては、、、
ばかばかしくて参戦したことゼロです。
そんな事しに、仕事サボって行くお父さんの事、、、
子供は誇りに思うのだろうか?!
仕事の合間をぬって、何とかなれば、!
せめて一種目だけでも!
これは見て欲しいぞ!オーラの出てるやつを見に行って。。。
その日の晩に「がんばったな!」そう言いたい。
忙しいのに、少しだけでも来てくれてうれしかった!
そう思ってくれる子であって欲しい。。。
陣取り合戦に張り切る父親にはなりたくないし、
それを望む子供にはなってほしくないね!
長くなりましたが、、、
要するに同感ですよ!!!!
Posted by 木流 at 2010年09月21日 20:21
花・花 さま
花・花さんのトコは前日からですか!
ウチのトコは、グラウンドの場所取りが前日夕方、体育館の場所取りが当日朝・・・だったと思います。
子供のためとはいえ・・・大変ですね。巻き込まれる人たちも。
子供本人は場所がどうのこうのではなくて、家族でお弁当を食べて「頑張ってるね。」と言ってもらえることが大事なんだから、おっしゃる通り、空いてるところで充分。と思います。
みかん さま
「親の運動会」ですか! 言い得て妙ですね。
ウチの学校も体育館の場所取りは朝だったようです。
自分が並んだわけではないのに、奥様から話を聞いただけで憂鬱です・・・。
oton さま
お、花里はけっこう余裕ですか。
ウチのトコも、冷静に当日見てみると、後からボチボチと来た人でもそれなりに場所を確保できてるんですよね。
「食うとこねーじゃん!」なんてことはないと思うので、ウチも来年は場所取り行かなくていいんじゃね?・・・と思うのですが、こればっかりはトーチャンが場所取りに行くわけじゃないので、お任せしかない・・・。
で、最終結果も応援も負けとは・・・リアルファイトだ。
だけど、それが本来の姿だと思いますよ。
ギブソン さま
テントだとタープだのパラソルだの・・・一大リゾートかよ!といった趣のヒートアップですね。まさしく。
本来、わが子の成長を喜び、昼にはそれを子供と共有する・・・そういった大事な時間だと思うんですよね。
いくつかの家族で合同で・・・ってのも、親同士がナカヨシだからっていう都合であって、家族内で子供のガンバリを褒めてあげる、はげましてあげる、っていう時間でありたいなぁ・・・と思ってます。
そうそう、メシのことも今回たまたま昼時にグラウンド外へ出たのですが、仕出しの車に驚きました。
ウチではそういう発想がなかったので、「使う人、いるんだ。弁当作る時間もないなんて大変だね。」と同情しました。
我が家は当然、ワタシが早起きして、オニギリだのウィンナーだのベタなシロモノですが、子供の大好きなものばかり詰め込みましたよ!
ななせゆうり さま
ムカつくでしょ。
イナカと都会じゃ事情が異なるかもしれませんが、子を思う気持ちなのか親の勝手な思い込みか知りませんが、よくもまぁそこまで厚顔無恥に・・・と思えるエピソードは枚挙に暇がありません。
ブロック分け→抽選。いいアイデアですね。
が、いくつかの家族が合同で広ーーく場所を確保して、テントの下でノンビリ・・・ってな風景が多い実情では反対が多そうですね。
なんであんなにツルみたがるんだろ。みんな。
RNG.みき さま
「親の運動会」・・・やっぱそんな呼び名が定着してるのか。
子供の運動会は純粋ですが、その「親の運動会」のドロドロした人間関係はヤダヤダ。
出前の車、けっこう多かったですよ。マックの袋とかもチラホラ・・・。
ウチは子供がヨソの出前弁当やスーパー弁当を見てウラヤマしがっても、「これが親の愛情だ。食っとけ。」と強制的にお弁当です。
おとうさんのにぎるおにぎりもおいしいんだぜーーー。
hanniech さま
高山だから・・・ホント、それに尽きますね。
イナカのオツキアイ、さらに女性同士のオツキアイっつーのは難しいですね。
ホント、ウチの奥様は控えめに小さなビニールシートを広げただけでそこまで精神的に追い込まれるとは気の毒でした。
来年からはワタシが気合を入れて参戦!
・・・しないですね。たぶん。
1家族分くらいのスペース、どこにでもあると思うし、その場所取りの時間でもう1品お弁当のオカズを増やしてあげたいと思います。
木流 さま
木流さんらしいご意見!
ウチも基本的には普段のピクニックと変わらない気持ちで弁当を作りつつ、「運動会くらいは・・・」と、大好きなニク類の品数を増やしてあげました。
仕出し屋とか弁当屋って発想は全くなかったので、「それは駄目なのだ!」というよりは「そんな時間もないのか・・・かわいそうに」という視線で見てしまいました。
子供の頑張った姿を見て、お弁当を食べながら、家族で「がんばったね」と言ってあげる・・・自分の記憶と照らし合わせても、その時間こそが運動会のクライマックス。
そのクライマックスを彩る(っつーほどではないけど)のは、やっぱり手作りのオニギリであってほしい!と思うのです。
花・花さんのトコは前日からですか!
ウチのトコは、グラウンドの場所取りが前日夕方、体育館の場所取りが当日朝・・・だったと思います。
子供のためとはいえ・・・大変ですね。巻き込まれる人たちも。
子供本人は場所がどうのこうのではなくて、家族でお弁当を食べて「頑張ってるね。」と言ってもらえることが大事なんだから、おっしゃる通り、空いてるところで充分。と思います。
みかん さま
「親の運動会」ですか! 言い得て妙ですね。
ウチの学校も体育館の場所取りは朝だったようです。
自分が並んだわけではないのに、奥様から話を聞いただけで憂鬱です・・・。
oton さま
お、花里はけっこう余裕ですか。
ウチのトコも、冷静に当日見てみると、後からボチボチと来た人でもそれなりに場所を確保できてるんですよね。
「食うとこねーじゃん!」なんてことはないと思うので、ウチも来年は場所取り行かなくていいんじゃね?・・・と思うのですが、こればっかりはトーチャンが場所取りに行くわけじゃないので、お任せしかない・・・。
で、最終結果も応援も負けとは・・・リアルファイトだ。
だけど、それが本来の姿だと思いますよ。
ギブソン さま
テントだとタープだのパラソルだの・・・一大リゾートかよ!といった趣のヒートアップですね。まさしく。
本来、わが子の成長を喜び、昼にはそれを子供と共有する・・・そういった大事な時間だと思うんですよね。
いくつかの家族で合同で・・・ってのも、親同士がナカヨシだからっていう都合であって、家族内で子供のガンバリを褒めてあげる、はげましてあげる、っていう時間でありたいなぁ・・・と思ってます。
そうそう、メシのことも今回たまたま昼時にグラウンド外へ出たのですが、仕出しの車に驚きました。
ウチではそういう発想がなかったので、「使う人、いるんだ。弁当作る時間もないなんて大変だね。」と同情しました。
我が家は当然、ワタシが早起きして、オニギリだのウィンナーだのベタなシロモノですが、子供の大好きなものばかり詰め込みましたよ!
ななせゆうり さま
ムカつくでしょ。
イナカと都会じゃ事情が異なるかもしれませんが、子を思う気持ちなのか親の勝手な思い込みか知りませんが、よくもまぁそこまで厚顔無恥に・・・と思えるエピソードは枚挙に暇がありません。
ブロック分け→抽選。いいアイデアですね。
が、いくつかの家族が合同で広ーーく場所を確保して、テントの下でノンビリ・・・ってな風景が多い実情では反対が多そうですね。
なんであんなにツルみたがるんだろ。みんな。
RNG.みき さま
「親の運動会」・・・やっぱそんな呼び名が定着してるのか。
子供の運動会は純粋ですが、その「親の運動会」のドロドロした人間関係はヤダヤダ。
出前の車、けっこう多かったですよ。マックの袋とかもチラホラ・・・。
ウチは子供がヨソの出前弁当やスーパー弁当を見てウラヤマしがっても、「これが親の愛情だ。食っとけ。」と強制的にお弁当です。
おとうさんのにぎるおにぎりもおいしいんだぜーーー。
hanniech さま
高山だから・・・ホント、それに尽きますね。
イナカのオツキアイ、さらに女性同士のオツキアイっつーのは難しいですね。
ホント、ウチの奥様は控えめに小さなビニールシートを広げただけでそこまで精神的に追い込まれるとは気の毒でした。
来年からはワタシが気合を入れて参戦!
・・・しないですね。たぶん。
1家族分くらいのスペース、どこにでもあると思うし、その場所取りの時間でもう1品お弁当のオカズを増やしてあげたいと思います。
木流 さま
木流さんらしいご意見!
ウチも基本的には普段のピクニックと変わらない気持ちで弁当を作りつつ、「運動会くらいは・・・」と、大好きなニク類の品数を増やしてあげました。
仕出し屋とか弁当屋って発想は全くなかったので、「それは駄目なのだ!」というよりは「そんな時間もないのか・・・かわいそうに」という視線で見てしまいました。
子供の頑張った姿を見て、お弁当を食べながら、家族で「がんばったね」と言ってあげる・・・自分の記憶と照らし合わせても、その時間こそが運動会のクライマックス。
そのクライマックスを彩る(っつーほどではないけど)のは、やっぱり手作りのオニギリであってほしい!と思うのです。
Posted by テン at 2010年09月22日 07:08
自分ならば隅っこで楽しく食べるのが良いです☆
いずれにしても問題は起こるのは致し方ないと思う者の意見ですが・(^o^;)
いずれにしても問題は起こるのは致し方ないと思う者の意見ですが・(^o^;)
Posted by Jungle at 2010年09月27日 00:23
Jungle さま
ウチも昨年は隅っこでしたよ!
・・・場所取り初めてだったから、圧倒されて結果的に隅っこになっただけですが。
そう、いずれにしても問題は起こりますよね。どんなルールにしたとしても。
少なくとも、わが子に見られて恥ずかしくないようにモラルだけは持ってくれれば、それで多少は緩和されるんじゃないかなぁ・・・と期待してはいますが・・・ま、ヒトサマから見たらウチも人のこと言えないかもしれないし、同じ穴のムジナかもしれませんけどね。
ウチも昨年は隅っこでしたよ!
・・・場所取り初めてだったから、圧倒されて結果的に隅っこになっただけですが。
そう、いずれにしても問題は起こりますよね。どんなルールにしたとしても。
少なくとも、わが子に見られて恥ずかしくないようにモラルだけは持ってくれれば、それで多少は緩和されるんじゃないかなぁ・・・と期待してはいますが・・・ま、ヒトサマから見たらウチも人のこと言えないかもしれないし、同じ穴のムジナかもしれませんけどね。
Posted by テン at 2010年09月27日 07:22