2009年09月11日
ニッポンジンデヨカッタナリ
いやー、ニッポン人で良かったよ。
そして、この情報過多の時代でも埋もれた宝石ってのはゴロゴロしてるんだなと思うと、たかだかHeavyMetalっていう狭義なジャンルであっても音楽ってのは奥が深いなぁ。
仕事中、YouTubeやニコニコ動画をBGMにしてるんですがね。
久々に聞いた瞬間に息が詰まり背筋が震えるような感覚が蘇りました。
HeavyMetalを聴き始めた頃なんて新しい出会いが次々とあって、そういう「感覚」も結構あったんだけどね。
ニコニコ動画の
「やはり世界で一番クサいメロディを作れるのは日本人だな」
というコメントが如実に表す通り、イントロからラストまで「ひたすらクサいメロディ」をマシンガンの如く叩き込んできます。
これでもか!
これでもか!
これでもか!
と放たれる怒濤の美旋律は、プリズムのように次々と輝きを変化させながらも衰えることはありません。
MINSTRELIX / Thirst for ...
ニコニコ動画バージョン
(ニコ動アカウントあるヒトは是非コチラで盛り上がりを一見!)
↓↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1839238
YouTubeバージョン
(ニコ動の引っ越し版?ニコ動アカウントがない方はコチラで)
この大阪発のバンド、デモ音源でコレですよ。
いきなり自分たちでメチャクチャ高いハードルを設定したようなもんですよ。
今後は常にこの曲と比較されていくわけですよ。
しかもコレがライブ会場無料配布だけで正式リリースされていないなんて・・・。
海外のメロディックスピードメタル勢を例えに出すなら、SONATA ARCTICA、DARK MOOR といったところでしょうか。
ANGRAっぽいというコメントもありますが・・・。
でも、そういった欧州のテイストとは何かが違うんだな。
そこがニッポン人の感性なんだろな。
適度なB級クサメタル臭もソノ手のファンには「コレコレ!」という喝采必至の甘美なニオイなんだな。
バンド名の由来をオフィシャルで調べてみたら
「Minstrel(中世吟遊詩人)とRelic(遺物、遺産、名残)を掛け合わせた造語。諸国を旅してハープやリュートに合わせて詩や歌を吟じたとされる吟遊詩人。ヨーロピアンメタルや民族・民謡音楽からの影響、欧州文化への傾倒が強かったバンドの曲調に中世ヨーロッパに実在した吟遊詩人のイメージを重ね合わせ、現代の吟遊詩人となり物語を伝承していくという思いが込められている。」
・・・もうね、タマンナイ。
ココだけで泣ける。
ココだけで震える。
ココだけでメシ三杯食える。
中世欧州の文化、様式美、民族、建築、信仰。
そんな世界観を愛するワタシにとっては「オレのこと呼んだ?」と言わんばかりの感性の一致なのだ。
現在はヴォーカルが変わって女性ヴォーカルになったようです。
そのバージョンも聴きましたが・・・最初のインパクトに比べると残念ながら劣るものの、コレはコレで・・・まぁ・・・なんとか・・・頑張ってるなぁ。
そして、この情報過多の時代でも埋もれた宝石ってのはゴロゴロしてるんだなと思うと、たかだかHeavyMetalっていう狭義なジャンルであっても音楽ってのは奥が深いなぁ。
仕事中、YouTubeやニコニコ動画をBGMにしてるんですがね。
久々に聞いた瞬間に息が詰まり背筋が震えるような感覚が蘇りました。
HeavyMetalを聴き始めた頃なんて新しい出会いが次々とあって、そういう「感覚」も結構あったんだけどね。
ニコニコ動画の
「やはり世界で一番クサいメロディを作れるのは日本人だな」
というコメントが如実に表す通り、イントロからラストまで「ひたすらクサいメロディ」をマシンガンの如く叩き込んできます。
これでもか!
これでもか!
これでもか!
と放たれる怒濤の美旋律は、プリズムのように次々と輝きを変化させながらも衰えることはありません。
MINSTRELIX / Thirst for ...
ニコニコ動画バージョン
(ニコ動アカウントあるヒトは是非コチラで盛り上がりを一見!)
↓↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1839238
YouTubeバージョン
(ニコ動の引っ越し版?ニコ動アカウントがない方はコチラで)
この大阪発のバンド、デモ音源でコレですよ。
いきなり自分たちでメチャクチャ高いハードルを設定したようなもんですよ。
今後は常にこの曲と比較されていくわけですよ。
しかもコレがライブ会場無料配布だけで正式リリースされていないなんて・・・。
海外のメロディックスピードメタル勢を例えに出すなら、SONATA ARCTICA、DARK MOOR といったところでしょうか。
ANGRAっぽいというコメントもありますが・・・。
でも、そういった欧州のテイストとは何かが違うんだな。
そこがニッポン人の感性なんだろな。
適度なB級クサメタル臭もソノ手のファンには「コレコレ!」という喝采必至の甘美なニオイなんだな。
バンド名の由来をオフィシャルで調べてみたら
「Minstrel(中世吟遊詩人)とRelic(遺物、遺産、名残)を掛け合わせた造語。諸国を旅してハープやリュートに合わせて詩や歌を吟じたとされる吟遊詩人。ヨーロピアンメタルや民族・民謡音楽からの影響、欧州文化への傾倒が強かったバンドの曲調に中世ヨーロッパに実在した吟遊詩人のイメージを重ね合わせ、現代の吟遊詩人となり物語を伝承していくという思いが込められている。」
・・・もうね、タマンナイ。
ココだけで泣ける。
ココだけで震える。
ココだけでメシ三杯食える。
中世欧州の文化、様式美、民族、建築、信仰。
そんな世界観を愛するワタシにとっては「オレのこと呼んだ?」と言わんばかりの感性の一致なのだ。
現在はヴォーカルが変わって女性ヴォーカルになったようです。
そのバージョンも聴きましたが・・・最初のインパクトに比べると残念ながら劣るものの、コレはコレで・・・まぁ・・・なんとか・・・頑張ってるなぁ。
Posted by テン at 07:37│Comments(4)
│国産
この記事へのコメント
日本にも頑張っているバンドが沢山いるんですよね!
海外だけじゃない。
も~ペロスピの美味しいところ満載だ~。
悶絶せよ!と云わんばかり・・・!
今夜は久々に昔すきだったメロパワ系を聴こうかと思います♪
海外だけじゃない。
も~ペロスピの美味しいところ満載だ~。
悶絶せよ!と云わんばかり・・・!
今夜は久々に昔すきだったメロパワ系を聴こうかと思います♪
Posted by 狸於(りお) at 2009年09月11日 23:16
狸於さま
最近の狸於さんの趣味とは異なるかもしれませんが・・・少しでもSONATA ARCTICAが好きだった頃を思い出したのではないでしょうか。
おっしゃる通り、美味しいトコばかり詰め込んだ「玉手箱」的楽曲ですが、なんだかんだで繰り返し聞いてしまいます。
こういう曲、飽きては聞いて、また飽きては思い出して・・・と抜けられないのですが、狸於さんのように、メロスピを「卒業」できる時は来るんだろうか・・・。
最近の狸於さんの趣味とは異なるかもしれませんが・・・少しでもSONATA ARCTICAが好きだった頃を思い出したのではないでしょうか。
おっしゃる通り、美味しいトコばかり詰め込んだ「玉手箱」的楽曲ですが、なんだかんだで繰り返し聞いてしまいます。
こういう曲、飽きては聞いて、また飽きては思い出して・・・と抜けられないのですが、狸於さんのように、メロスピを「卒業」できる時は来るんだろうか・・・。
Posted by テン at 2009年09月14日 08:08
わぁぁぁぁぁぁ (*ノ∀`*)
こりゃたまらんですね~~~。
女子versionも聴きましたが、できればこの方(男子)の方がいいなぁ。
悶絶せよ!は確かにwwww
悶絶しますもんwww
一曲でおなかいっぱいですね。
こりゃたまらんですね~~~。
女子versionも聴きましたが、できればこの方(男子)の方がいいなぁ。
悶絶せよ!は確かにwwww
悶絶しますもんwww
一曲でおなかいっぱいですね。
Posted by MJ at 2009年10月16日 00:39
MJさま
まさに悶絶必至!たまらんですね~。
こーいうの、お好きですか!
女性バージョンも慣れて来れば・・・まぁまぁ・・・と思うのですが、最初に聞いたオトコバージョンと多少抑揚が違ったりしてて、「ぁぁぁー!!ココはキーを上げてほしいのに~」と歯がゆくなってしまいます。
まさに悶絶必至!たまらんですね~。
こーいうの、お好きですか!
女性バージョンも慣れて来れば・・・まぁまぁ・・・と思うのですが、最初に聞いたオトコバージョンと多少抑揚が違ったりしてて、「ぁぁぁー!!ココはキーを上げてほしいのに~」と歯がゆくなってしまいます。
Posted by テン at 2009年10月16日 07:36