2009年06月22日
最近の学校って
先日、ムスメ(小1)の授業参観がありました。
初めて学校での授業を見ることができるとあって、ワタシはワクワクしながら学校へ向かいました。
ムスメの性格では、自ら進んで「ハイ!ハイ!」と挙手する姿なんぞは期待できない。
けど、どんなムードの中で学校生活を送ってるんだろな、と興味があった。
が、そこで繰り広げられていた光景は、ワタシの想像を越えた光景でした。
先生の掛け声に合わせて、教科書を「全員同時に」開く。
先生の掛け声に合わせて、教科書を「全員同時に」立てる。
発表する人がいれば、「全員同時に」その人の方へカラダを向ける。
発表する人が「話します」と事前宣言し、「全員が」ハイと返事する。
発表したら、「どうですか」と事後確認し、「全員が」わかりました、同じですと答える。
お互いの呼称は「さん」付け。
コレ、上級生も同じらしい。(違ってたらゴメンね。)
:
:
ま、「昔はなぁ」とか「俺んときはよー」とか言うつもりはない。
「モンスターペアレンツ」だの「いじめ」だの、イロイロと難しい時代だ。
先生も大変だと思う。
ウチも、ヘタすりゃ「モンスター」になるかもしれないし、「いじめ」にあうかもしれない。
けどですね。
上級生が下級生に「さん」付けで、「縦」の大切さは伝わるのか?
自分が小学校の頃にやってた柔道や野球で、上級生が下級生に「○○さん、ちゃんとやってください!」ってな具合?
あまりにもシステマチック。
あまりにも没個性。
こりゃ、軍事統率だなと思ったくらいです。
自分たちの時は(結局、昔話をしてしまう)、お互いにあだ名があったり、ヤカましくて先生にいつも注意されているヤツがいたり、「ハイ!ハイ!オレ!オレ!」って自由なムードがあった気がします。
朧げながらも、そういったイキイキとした教室、目立ってたヤツ、ニガテだったこと・・・覚えてるんだよな。
特に一年生~二年生の時なんて、結構楽しかったような・・・。
ま、一年生しか見てないから「ソコだけ見て、分かったようなこと書いてんじゃねーよ。これからだよ。」って言われるかもしれません。
で、巷の状況を鑑みて、そうならざるを得ない状況ってのも理解できなくもないんですよ。
でも何だかなー。
思ってた風景と違うなー。
・・という葛藤があるんですよね。
初めて学校での授業を見ることができるとあって、ワタシはワクワクしながら学校へ向かいました。
ムスメの性格では、自ら進んで「ハイ!ハイ!」と挙手する姿なんぞは期待できない。
けど、どんなムードの中で学校生活を送ってるんだろな、と興味があった。
が、そこで繰り広げられていた光景は、ワタシの想像を越えた光景でした。
先生の掛け声に合わせて、教科書を「全員同時に」開く。
先生の掛け声に合わせて、教科書を「全員同時に」立てる。
発表する人がいれば、「全員同時に」その人の方へカラダを向ける。
発表する人が「話します」と事前宣言し、「全員が」ハイと返事する。
発表したら、「どうですか」と事後確認し、「全員が」わかりました、同じですと答える。
お互いの呼称は「さん」付け。
コレ、上級生も同じらしい。(違ってたらゴメンね。)
:
:
ま、「昔はなぁ」とか「俺んときはよー」とか言うつもりはない。
「モンスターペアレンツ」だの「いじめ」だの、イロイロと難しい時代だ。
先生も大変だと思う。
ウチも、ヘタすりゃ「モンスター」になるかもしれないし、「いじめ」にあうかもしれない。
けどですね。
上級生が下級生に「さん」付けで、「縦」の大切さは伝わるのか?
自分が小学校の頃にやってた柔道や野球で、上級生が下級生に「○○さん、ちゃんとやってください!」ってな具合?
あまりにもシステマチック。
あまりにも没個性。
こりゃ、軍事統率だなと思ったくらいです。
自分たちの時は(結局、昔話をしてしまう)、お互いにあだ名があったり、ヤカましくて先生にいつも注意されているヤツがいたり、「ハイ!ハイ!オレ!オレ!」って自由なムードがあった気がします。
朧げながらも、そういったイキイキとした教室、目立ってたヤツ、ニガテだったこと・・・覚えてるんだよな。
特に一年生~二年生の時なんて、結構楽しかったような・・・。
ま、一年生しか見てないから「ソコだけ見て、分かったようなこと書いてんじゃねーよ。これからだよ。」って言われるかもしれません。
で、巷の状況を鑑みて、そうならざるを得ない状況ってのも理解できなくもないんですよ。
でも何だかなー。
思ってた風景と違うなー。
・・という葛藤があるんですよね。
Posted by テン at 07:36│Comments(5)
│子供たち棚
この記事へのコメント
こんにちは!
同じ事を思いました・・・テンさんに一票!
なんだか子供らしくないですよね。
すこし違和感を覚えました。
うちのクラスでは、何をするにも秒読みでした(汗)
同じ事を思いました・・・テンさんに一票!
なんだか子供らしくないですよね。
すこし違和感を覚えました。
うちのクラスでは、何をするにも秒読みでした(汗)
Posted by エース
at 2009年06月22日 10:43

私も授業参観行って来ましたよ。ちなみに3年生。
実のところこの3年間、まったく同感で。
かと言って、落ち着いて座っていることすらできない子も居るのがイマドキで。
3年生になって「統率」がとれてきましたが、1年のときは授業中フラフラとどっか行っちゃう子とか居ましたよ。
実のところこの3年間、まったく同感で。
かと言って、落ち着いて座っていることすらできない子も居るのがイマドキで。
3年生になって「統率」がとれてきましたが、1年のときは授業中フラフラとどっか行っちゃう子とか居ましたよ。
Posted by ギブソン
at 2009年06月23日 16:22

エースさま
ウチのクラスでも、「ピピッって鳴るまでに考えよう」って言って、キッチンタイマーみたいなのを「ピッ」と押し、一分経つと「ピピッピピッ」ってなのがありました。
違和感ありますが、今はどこでもそんなもんなんでしょうかねぇ。
ギブソンさま
そういえば、もしかしたら、同じ学校?
ウチのムスメのクラスでも「統率」を目指してるような感じを受けました。
そういうクラスって先生にとってはいいクラスですが、子供たちの自由な空間が抑制されてしまうのではないか・・と心配してしまいます。
ま、フラフラとどっか行っちゃうようじゃ困るけどね。
ウチのクラスでも、「ピピッって鳴るまでに考えよう」って言って、キッチンタイマーみたいなのを「ピッ」と押し、一分経つと「ピピッピピッ」ってなのがありました。
違和感ありますが、今はどこでもそんなもんなんでしょうかねぇ。
ギブソンさま
そういえば、もしかしたら、同じ学校?
ウチのムスメのクラスでも「統率」を目指してるような感じを受けました。
そういうクラスって先生にとってはいいクラスですが、子供たちの自由な空間が抑制されてしまうのではないか・・と心配してしまいます。
ま、フラフラとどっか行っちゃうようじゃ困るけどね。
Posted by テン at 2009年06月24日 07:51
あ、そっか。同じ学校かもですね。
ってことは、授業参観の後の『某文化の日』イベントはご覧になりました?
あれは楽しかったし素晴らしかった。
最後の『一人ひとりに合った教育を目指してます』って挨拶でズッコケたんですけど。現場と正反対。
私の娘もあと10年だかで社会に出るわけです(大学なんてのは想定してないし)が、ここまで世に『甲斐性なし』を大量育成しちゃって良いものか。不安になります。
この生徒らと10年後、一緒に仕事したくねーなぁ・・・・とまで考えるのは早すぎか?
いろんなものを見て、感じて、自分らしく育って欲しいものです。
ってことは、授業参観の後の『某文化の日』イベントはご覧になりました?
あれは楽しかったし素晴らしかった。
最後の『一人ひとりに合った教育を目指してます』って挨拶でズッコケたんですけど。現場と正反対。
私の娘もあと10年だかで社会に出るわけです(大学なんてのは想定してないし)が、ここまで世に『甲斐性なし』を大量育成しちゃって良いものか。不安になります。
この生徒らと10年後、一緒に仕事したくねーなぁ・・・・とまで考えるのは早すぎか?
いろんなものを見て、感じて、自分らしく育って欲しいものです。
Posted by ギブソン
at 2009年06月24日 11:09

ギブソンさま
「某文化の日イベント」は、同行した4歳のボウズが時間をもてあましてしまったので、参観だけで外出してました。
奥様&ムスメは「楽しかった」と言ってましたよ。
ウチも大学は想定してないっす。経済的にムリっす。
でも、ホントに全部均一化を目指すんではなく、多少トンがってても個性を伸ばしてほしなぁと思います。
「某文化の日イベント」は、同行した4歳のボウズが時間をもてあましてしまったので、参観だけで外出してました。
奥様&ムスメは「楽しかった」と言ってましたよ。
ウチも大学は想定してないっす。経済的にムリっす。
でも、ホントに全部均一化を目指すんではなく、多少トンがってても個性を伸ばしてほしなぁと思います。
Posted by テン at 2009年06月26日 07:26