ヘビメタパパの書斎 › 2007年06月29日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年06月29日
運命と月光
メタルとクラシックは密接に繋がっている。
というか、メタルバンドのメンバーが「元々、クラシックを学んでいた。」「クラシックが好きだった」なんてことはよくある話。
特に様式美、ネオクラシカル系では影響がモロに表れてきます。
自分が知ってるクラシックだけでも、数々の曲が引用されています。
以前、モーツァルトの[レクイエム]のメタルアレンジに触れたことがありました。
また同じバンドですが、今回はベートーベンで来ましたよ。
DARK MOOR [TAROT] 収録の [THE MOON]

スパニッシュメロディックパワーメタルですね。
エリサ脱退後、魅力であったメロディラインに陰りが見えた感がありました。
が、完全復活です。
むしろB級臭が薄まりスケールアップ。
「異臭騒ぎで警察が駆けつけるほど」と言われていたクサいメロディ、そしてシンガロングを誘うクワイア。共に健在…というか復活です。
当然の如く、フックのあるメロディックパワーメタルが満載なのですが、やはりクライマックスは彼らお得意のクラシックアレンジ。
基本的にはベートーベンの「運命」をベースに「月光」のアレンジを組み込んでおります。
「運命」の「ジャジャジャジャーン!」と始まるところはチープな感はありますが、そこから12分弱という長さを感じさせない構成力。
スピードとパワーを携えて、Aメロ~Bメロ~恍惚哀愁涙腺崩壊のサビへと駆け上がっていく。
その激しさと美しさが同居したサビ。思わず天を仰ぎますね。
そのムードから一転、「月光」の静寂を迎え、また徐々に視界が開けていくような明るさを伴って盛り上がっていく。
その高揚感といったら!もう!ホントに!コレだからメタルはやめられないよ!と拳を握りしめてしまいます。
前回取り上げた[Dies irae]に匹敵する、彼らの代表曲になっていくでしょう。
クラシックアレンジの曲って、ヘタすると安っぽいパロディのようになってしまいます。
確かに彼らのアレンジも微妙なラインではありますが、なんといっても他のバンドにはない強力無比なメロディラインとの相乗効果が魅力でしょう。
さ、モーツァルト、ベートーベンと名曲を紡いだ彼ら…次はどうする?
というか、メタルバンドのメンバーが「元々、クラシックを学んでいた。」「クラシックが好きだった」なんてことはよくある話。
特に様式美、ネオクラシカル系では影響がモロに表れてきます。
自分が知ってるクラシックだけでも、数々の曲が引用されています。
以前、モーツァルトの[レクイエム]のメタルアレンジに触れたことがありました。
また同じバンドですが、今回はベートーベンで来ましたよ。
DARK MOOR [TAROT] 収録の [THE MOON]

スパニッシュメロディックパワーメタルですね。
エリサ脱退後、魅力であったメロディラインに陰りが見えた感がありました。
が、完全復活です。
むしろB級臭が薄まりスケールアップ。
「異臭騒ぎで警察が駆けつけるほど」と言われていたクサいメロディ、そしてシンガロングを誘うクワイア。共に健在…というか復活です。
当然の如く、フックのあるメロディックパワーメタルが満載なのですが、やはりクライマックスは彼らお得意のクラシックアレンジ。
基本的にはベートーベンの「運命」をベースに「月光」のアレンジを組み込んでおります。
「運命」の「ジャジャジャジャーン!」と始まるところはチープな感はありますが、そこから12分弱という長さを感じさせない構成力。
スピードとパワーを携えて、Aメロ~Bメロ~恍惚哀愁涙腺崩壊のサビへと駆け上がっていく。
その激しさと美しさが同居したサビ。思わず天を仰ぎますね。
そのムードから一転、「月光」の静寂を迎え、また徐々に視界が開けていくような明るさを伴って盛り上がっていく。
その高揚感といったら!もう!ホントに!コレだからメタルはやめられないよ!と拳を握りしめてしまいます。
前回取り上げた[Dies irae]に匹敵する、彼らの代表曲になっていくでしょう。
クラシックアレンジの曲って、ヘタすると安っぽいパロディのようになってしまいます。
確かに彼らのアレンジも微妙なラインではありますが、なんといっても他のバンドにはない強力無比なメロディラインとの相乗効果が魅力でしょう。
さ、モーツァルト、ベートーベンと名曲を紡いだ彼ら…次はどうする?