ヘビメタパパの書斎 › W › 一目惚れ

2015年11月12日

一目惚れ

10周年ということで、豪華ラインナップを揃え、大盛況で幕を閉じたLOUDPARK15

大物揃い、有名どころが揃っていたこともあり、今年はあまり予習せずに参戦しました。
そして見たいバンドが明確だったこともあり、「これは諦めるか」と思っていたバンドも多数。

そんな中。

事前にYOUTUBEで一曲だけ聞いて「あ、これはまぁスルーでいっか」と思っていたバンドが彼ら。
が、ちょっと空いた時間にチラ見のつもりが、一気に引き込まれました。

WE ARE HARLOT / WE ARE HARLOT


一目惚れ


全く彼らのことを知らないのでwikiで調べたところ‥うーん、載ってない。
ということで、リリースしたレーベルの紹介記事によると‥。

「若手モダン・メタル・シーンの中でも絶大なる支持を得る代表的バンド:アスキング・アレクサンドリアのフロントマン、ダニー・ワースノップが新たなプロジェクトを始動!セバスチャン・バック・バンドのジェフ・ジョージや、シルヴァータイドのブライアン・ウィーヴァーらを擁する、80年代HRを彷彿とさせる爽快なハード・ロック・バンド「ウィ・アー・ハーロット」が、セルフタイトルとなるデビュー・アルバム『ウィ・アー・ハーロット』を4月1日にリリース!」

とのこと。
モダンメタルと言われてもピンとこないし、並ぶバンド名といえばセバスチャン・バックくらいしか引っかからないわけですが‥。

とにかくライブを見て驚いた。

骨太なパフォーマンスの中に漂う繊細なメロディ。
アリーナロックのようなダイナミズムとガレージロックのような生々しさ。
アメリカンハードロックのカラッとしたムードとブリティッシュロックの憂い。

私は隣のアリーナで「ま、時間あるし見ておくか」とユルく見ていたわけですが、1曲目から「なんだよこれ!大好きなタイプじゃん!」と釘づけ。
2曲目、3曲目、と進むにつれ「素晴らしい‥いいバンドだ!」と涙腺が緩みました。

他にも素晴らしいバンドがいたわけですが、とりあえず帰宅後に真っ先に注文したのが彼らのCD。


到着して改めて聞いてみたわけですが、やはり素晴らしいです。

王道ド真ん中のような骨太ロックンロールでありながら、他のどのバンドに似ている、という表現ができない。
そして全体を覆うドライブ感の心地よさ。

そしてそれぞれの曲が実にキャッチー。
耳にビンビンとフックを残しつつ、一気に駆け抜けていく爽快さ。

ヴォーカルはハスキーで男の色気を漂わせ、このバンド独特の「カラッとしているのに、ウェットな触感」と実に相性がいい。

オープニングを飾る[Dancing On Nails]は、後期のCinderellaがキャッチーにドライヴィングしているかのような心地よさ。
ややモダンな風味もありつつ、ブルージーな側面もあるあたりにそういった印象が見え隠れするのです。

[Dirty Little Thing]は一曲目の流れを汲んだブルージーな音色を残しつつも、王道ロックンロールの直線的突進力が光ります。

リズミカルなピアノに導かれて始まる[Denial]はライブ映えしそうなスケールの大きさを感じます。

[Easier to Leave]は、メロハーファンにとっては一つのハイライトではないでしょうか。
HAREM SCAREMを思わせるような憂いのあるメロディーからの胸キュンのサビ。
中盤のブレイクの入れ方もたまりません。

前半だけでも、これだけバラエティに富んでいながら、それぞれのクオリティが素晴らしく高いのです。


レーベルの紹介では「モダンメタルシーンで絶大な支持を得るバンドのフロントマン」とのことでしたが、たしかにモダンな側面を見せつつも音楽性は80'sの魅力が溢れている気がします。

が、古いようで古くない。
上述した通り、大好きな時代のサウンドに満ちていながら、他のどのバンドとも比較しづらい魅力がある。
それがこのバンドの新鮮さ、ラウドパークの舞台でのインパクトに繋がっているのだと思います。

私のように「おぉ!」と思った人は多いかもしれない。
そして、その感銘を受けた人の年代幅はけっこう広いかもしれません。
王道でありながら、どの世代にとっても新鮮なインパクトを与えてくれたんじゃないかと思います。


絶対的なキラーチューンがあるかというとそうではないかもしれません。
が、このアルバムの心地よさ、その中毒性は、アルバム全体を覆っています。

WE ARE HARLOTのパフォーマンスを見て、「やっぱり少しでも時間があれば、少しでもたくさんのバンドを見ておかないといけないな」と痛感しましたよ。



We Are Harlot - Easier To Leave
素晴らしい!!





スポンサーリンク
同じカテゴリー(W)の記事画像
期待と不安の復帰劇
春の音色
いまさらですが
あの時代の憧憬
逢瀬
80年代
同じカテゴリー(W)の記事
 期待と不安の復帰劇 (2013-11-08 07:24)
 春の音色 (2010-04-28 07:06)
 いまさらですが (2009-05-21 07:43)
 あの時代の憧憬 (2008-07-22 07:22)
 逢瀬 (2008-05-19 06:43)
 80年代 (2007-04-13 06:48)

Posted by テン at 07:38│Comments(0)W
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。