ヘビメタパパの書斎 › LOUDPARK11 › 鋼鉄之宴、第一報

2011年07月08日

鋼鉄之宴、第一報

混乱に混乱を重ねた、秋のメタルフェスティバル LOUDPARK

先日、ようやく正式に第一弾アーティストが発表されましたよ。

・WHITESANAKE
・ARCH ENEMY
・THE DARKNESS
・TRIVIUM
・UNISONIC
・KROKUS
・STRYPER
・AMARANTHE


ってことで、現状8組が発表されました。
大きなサプライズはTHE DARKNESS!その他はまぁ想定内ってとこでしょうか。

WHITESNAKEは個人的には10年ぶりくらいかな。久々にカヴァーデルの生声が聞ける。しかもギターはダグ・アルドリッチ&レヴ・ビーチ

ARCH ENEMYは、昨年のSpiritual Beggers があんまり好みじゃなかったから楽しみ。メロデスのライブは楽しいよね。

THE DARKNESSは、ラウパに似合うかどうかは置いといて、あのキャッチーなブリティッシュロックはアリーナロックの醍醐味を見せてくれると思うんだ。

TRIVIUMは、Kirisute Gomen! We are the Fire!で、激しく燃ゆるス。

UNISONICは、まだアルバム出してない上に「カイ&キスケ」ばっかりクローズアップされてるけど、Pinkcream69PLACE VENDOMEの流れを汲んだメロハー枠になると予想。
Pinkcream69の曲やHelloweenの曲をカバーする姿を妄想しつつも、単純にこのメンバーが同じ舞台に立ってくれるだけで充分。

KROKUSは聴いたことないな・・・予習しなくては。

STRYPERは・・・懐かしいね。素直に楽しめそうです。

AMARANTHE・・・北欧メロデス的攻撃力、デスヴォイス+女性ヴォーカルの組み合わせは最近流行りの手法とはいえ、曲のセンスがいいよね。
だって、元DRAGON LANDです。DRAGON LANDですよ。(大事なコトなので二回言いました。)DRAGON LANDの曲を演奏してくれたら間違いなく号泣です。失禁です。


ってことで・・・パッと見では「目玉がいないな・・・」と思うわけですが、逆に「そこそこ手堅いラインナップでハズレもないな」という感もあります。
続報に期待しつつも現行ラインナップでも充分楽しめそうです。

ただWHITESNAKE/KROKUS/STRYPERといったベテラン勢、毎年来てるアモット枠であるARCH ENEMY、生粋のメタラー的には休憩枠になりそうなTHE DARKNESS、ジャーマンメタル懐古枠ともいえるUNISONIC・・・
と、若いファンにとっては魅力が乏しいんじゃないかな、と。
「今年は行かねぇ!なんだよコレ!」っていう声が出ても仕方ないかな、と。

伊藤政則氏曰く「まだトリは決まってない」とのことで、期待は膨らむわけですが、最初の情報流出の通りにLIMP BIZKITになるくらいならWHITESNAKEがトリでもいいんじゃないいかと。

ちなみに昨年は一日あたり12組。ってことは残り4組

あとは
①トリ
②ジャパメタ枠
③情報漏洩で載ってた「A」枠
④空き

・・・トリにLIMP BIZKITが入ると仮定すると、あと実質1バンドだけかぁ・・・切望したTHE POODLESは、北欧枠&メロハー枠は充分に埋まった感があるので、無理かもね。

あとはタイミング的に IN FLAMES あたりが入ると一気に豪華な印象になりますね・・・といっても、サウンド的に重なってる感があったり、「目玉不在」を解消できるわけではないですが。。


今のところ、個人的には良いメンツだと思ってるので「うん、とりあえず行こうかな」という気になっています。
取り急ぎホテルも押さえたし。(←気が早い)


で、やっぱり一番の懸案はトリ・・・っつーか、LIMP BIZKITがどうなるか・・・ですね。









スポンサーリンク
同じカテゴリー(LOUDPARK11)の記事画像
【序章】鋼鉄の宴 2011
カウントダウン!
鋼鉄之宴、頭決定
二転三転
同じカテゴリー(LOUDPARK11)の記事
 【総括的な】鋼鉄の宴 2011 (2011-11-02 07:21)
 【終盤戦】鋼鉄の宴 2011 (2011-10-24 07:16)
 【中盤戦】鋼鉄の宴 2011 (2011-10-21 06:27)
 【前半戦】鋼鉄の宴 2011 (2011-10-20 07:33)
 【序章】鋼鉄の宴 2011 (2011-10-19 07:32)
 カウントダウン! (2011-10-05 07:23)

Posted by テン at 07:41│Comments(0)LOUDPARK11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。