2010年07月09日
伝説のゼルダ
ワタシたちの世代は、「ファミコン」の世代でもある。
その世代のヒトで、ファミコンに触れたヒトなら、思い出のゲームの一つや二つ、思い出の音楽の一つや二つはあるんじゃないかと思うんですよね。
で、今日はそんな思い入れタップシ、「ゲーム音楽」のハナシです。
「ゲーム音楽!? ヤダ。キモい。コレだからオタク趣味はヤダ。キモチワルイ。」って人はお気軽スルーでお願いしますね。
:
:
:
ファミコン時代の「ゲーム音楽」なんてのは、今から思い返せばチープなもんだ。
でも、そのチープな中で情感を込めて紡がれるサウンドは、シンプルだったからこそ記憶に焼きつくのだ。
そして、それが思い出のゲームのワンシーンで流れていれば、その思い入れは倍増するのだ。
ワタシなら・・・
初めてゲームで涙したドルアーガの塔、虚弱体質のスペランカー。
ドラゴンクエストⅢでの、あの「別世界」での高揚感。
バンゲリングベイで「ハドソーーーン!」と叫んだ人、手を挙げなさい。
燃えろプロ野球の理不尽ホームラン、ポートピア殺人事件の恐怖のシャッター音、いっき&アトランチスの謎のサン電子、そして・・・おっと、全然ゲーム音楽から離れていくとこだった。
そんな中。
ゲーム音楽でワタシが最も鮮烈なのは、このゲームですね。
ゼルダの伝説 ~サウンド&ドラマ~

ファミコンディスクシステム発売時、「謎の村雨城」(コレも名作!)と並んで発売された、アクションRPGでは伝説の金字塔・・・って言ってもいいよね。大げさじゃないよね。
いまだに続く「ゼルダ」シリーズの中でも、圧倒的に大好きな作品ですね。
次作の「リンクの冒険」も、世界観&システム&サウンドともに捨てがたいトコですけどね。
♪デーデーデー デデデデーデッデッデー デデデデーデー゙デー デッデデー (ディスクシステム起動なう)
♪テレレン! (ディスク挿入なう)
♪ガー ガッガー ガー ガッガー (ディスク読み込みなう)
:
:
♪プァー パパパパパパー プァー パパパパパパー ~ デッデデ デッデデ デッデデ (ゼルダ起動なう)
この一連のサウンドが脳裏に即再生される人は同じ時代を生きてきた人だ。
ゲームの完成度もさることながら、オープニングのミステリアスなサウンドから不気味なダンジョンに至るまで、名曲揃いだ。
・・・当然、ゲームに対する思い入れがあるから、思い出補正がかかっているのは否めないけど。
で、このCDだが・・・
1枚目にはアレンジバージョン+ドラマ。
2枚目にはオリジナルのサウンド。
1枚目。
アレンジバージョンは・・・悪くない。
悪くないし、この手のCDにはよくある手法なのだが、ワタシは断然オリジナルを愛するのだ。
ドラマは・・・國府田マリ子だったね、そういえば。懐かしいなぁ。・・・って程度である。
2枚目。
ディスクシステム版ゼルダの伝説の、オリジナルサウンド。
さらには、スーパーファミコン版の「神々のトライフォース」の音楽も収録。
「おいおい、影の名作であるリンクの冒険はスルーか!」とツッコミたくなるが、まぁ「神々のトライフォース」も名作。ヨシとしよう。
個人的思い入れで言えば、「神々のトライフォース」よりも初代「ゼルダの伝説」の方が感情移入できるかな。
けど、「神々のトライフォース」も、けっこう苦労したからBGMは鮮明に記憶に残ってるなぁ。
そうそう、アクションRPGといえば「イース」も外せないね。
確かイースのCDもあったはずだが・・・ウチの棚に見当たらないのだ。
無くなったのか、だれかに貸したままなのか・・・聞けないとなると、なおさら聞きたいのだが。
ゼルダの伝説 オープニング (その時代のヒトなら鳥肌だね。間違いなく)
リンクの冒険 (「リンクの冒険」ならこの曲。様式美ですらあるね)
その世代のヒトで、ファミコンに触れたヒトなら、思い出のゲームの一つや二つ、思い出の音楽の一つや二つはあるんじゃないかと思うんですよね。
で、今日はそんな思い入れタップシ、「ゲーム音楽」のハナシです。
「ゲーム音楽!? ヤダ。キモい。コレだからオタク趣味はヤダ。キモチワルイ。」って人はお気軽スルーでお願いしますね。
:
:
:
ファミコン時代の「ゲーム音楽」なんてのは、今から思い返せばチープなもんだ。
でも、そのチープな中で情感を込めて紡がれるサウンドは、シンプルだったからこそ記憶に焼きつくのだ。
そして、それが思い出のゲームのワンシーンで流れていれば、その思い入れは倍増するのだ。
ワタシなら・・・
初めてゲームで涙したドルアーガの塔、虚弱体質のスペランカー。
ドラゴンクエストⅢでの、あの「別世界」での高揚感。
バンゲリングベイで「ハドソーーーン!」と叫んだ人、手を挙げなさい。
燃えろプロ野球の理不尽ホームラン、ポートピア殺人事件の恐怖のシャッター音、いっき&アトランチスの謎のサン電子、そして・・・おっと、全然ゲーム音楽から離れていくとこだった。
そんな中。
ゲーム音楽でワタシが最も鮮烈なのは、このゲームですね。
ゼルダの伝説 ~サウンド&ドラマ~

ファミコンディスクシステム発売時、「謎の村雨城」(コレも名作!)と並んで発売された、アクションRPGでは伝説の金字塔・・・って言ってもいいよね。大げさじゃないよね。
いまだに続く「ゼルダ」シリーズの中でも、圧倒的に大好きな作品ですね。
次作の「リンクの冒険」も、世界観&システム&サウンドともに捨てがたいトコですけどね。
♪デーデーデー デデデデーデッデッデー デデデデーデー゙デー デッデデー (ディスクシステム起動なう)
♪テレレン! (ディスク挿入なう)
♪ガー ガッガー ガー ガッガー (ディスク読み込みなう)
:
:
♪プァー パパパパパパー プァー パパパパパパー ~ デッデデ デッデデ デッデデ (ゼルダ起動なう)
この一連のサウンドが脳裏に即再生される人は同じ時代を生きてきた人だ。
ゲームの完成度もさることながら、オープニングのミステリアスなサウンドから不気味なダンジョンに至るまで、名曲揃いだ。
・・・当然、ゲームに対する思い入れがあるから、思い出補正がかかっているのは否めないけど。
で、このCDだが・・・
1枚目にはアレンジバージョン+ドラマ。
2枚目にはオリジナルのサウンド。
1枚目。
アレンジバージョンは・・・悪くない。
悪くないし、この手のCDにはよくある手法なのだが、ワタシは断然オリジナルを愛するのだ。
ドラマは・・・國府田マリ子だったね、そういえば。懐かしいなぁ。・・・って程度である。
2枚目。
ディスクシステム版ゼルダの伝説の、オリジナルサウンド。
さらには、スーパーファミコン版の「神々のトライフォース」の音楽も収録。
「おいおい、影の名作であるリンクの冒険はスルーか!」とツッコミたくなるが、まぁ「神々のトライフォース」も名作。ヨシとしよう。
個人的思い入れで言えば、「神々のトライフォース」よりも初代「ゼルダの伝説」の方が感情移入できるかな。
けど、「神々のトライフォース」も、けっこう苦労したからBGMは鮮明に記憶に残ってるなぁ。
そうそう、アクションRPGといえば「イース」も外せないね。
確かイースのCDもあったはずだが・・・ウチの棚に見当たらないのだ。
無くなったのか、だれかに貸したままなのか・・・聞けないとなると、なおさら聞きたいのだが。
ゼルダの伝説 オープニング (その時代のヒトなら鳥肌だね。間違いなく)
リンクの冒険 (「リンクの冒険」ならこの曲。様式美ですらあるね)
Posted by テン at 07:23│Comments(7)
│他
この記事へのコメント
すごい記憶力とマニア力ですね!!
さすがです(^O^)/
私もゼルダシリーズ大好きで、最近はDSの大地の汽笛(限定)を買いました☆(時間が無くて、さわりしかやってませんが…)
ちなみにゼルダをプレイしたキッカケは、みうらじゅんが一番はまったゲームとして紹介してたからです(^o^;)
これからもブログ楽しみにしてます☆
さすがです(^O^)/
私もゼルダシリーズ大好きで、最近はDSの大地の汽笛(限定)を買いました☆(時間が無くて、さわりしかやってませんが…)
ちなみにゼルダをプレイしたキッカケは、みうらじゅんが一番はまったゲームとして紹介してたからです(^o^;)
これからもブログ楽しみにしてます☆
Posted by Jungle at 2010年07月09日 14:39
スレ違いかもしれませんが、
我らのトニー・ハーネルと hardlineのジョニー・ジョエリがセガで歌ってるのご存知でつか?
普通に名曲w
ゲームはやったことないんですがw(音源のみ)
我らのトニー・ハーネルと hardlineのジョニー・ジョエリがセガで歌ってるのご存知でつか?
普通に名曲w
ゲームはやったことないんですがw(音源のみ)
Posted by MJ at 2010年07月09日 23:41
Jungle さま
ありがとうございます~!
っつーか、「マニア力」ってトコは喜んでいいんでしょうか・・・。
大地の汽笛、やってないなぁ。どうでしたか?
最近のゼルダは、アクションよりもパズル要素が強すぎる気がして、ワタシのようなお年寄りにはキビしいです。
みうらじゅんが一番ハマってたとは・・・なんだか同じ価値観でウレしい!
MJ さま
マジですか!! 詳細希望!!
ワタシはメタルを聴き始めた当初から10数年、最強ヴォーカリストは「西のトニー・ハーネル、東のカル・スワン」と流布していたトニーファンだから、すんげぇ気になります。
そこにジョニー・ジョエリ・・・ぬぅ、垂涎。
久々にHARDLINE聴きたくなったぞ。♪Hot ! Cherie !
しかし MJ さん詳しい!! それだけの博学(?)があるなら、ぜひひだっちブログに参入してほしいなぁ。メタル班で。
そのときはワタシの引退の時ですね、きっと。
ありがとうございます~!
っつーか、「マニア力」ってトコは喜んでいいんでしょうか・・・。
大地の汽笛、やってないなぁ。どうでしたか?
最近のゼルダは、アクションよりもパズル要素が強すぎる気がして、ワタシのようなお年寄りにはキビしいです。
みうらじゅんが一番ハマってたとは・・・なんだか同じ価値観でウレしい!
MJ さま
マジですか!! 詳細希望!!
ワタシはメタルを聴き始めた当初から10数年、最強ヴォーカリストは「西のトニー・ハーネル、東のカル・スワン」と流布していたトニーファンだから、すんげぇ気になります。
そこにジョニー・ジョエリ・・・ぬぅ、垂涎。
久々にHARDLINE聴きたくなったぞ。♪Hot ! Cherie !
しかし MJ さん詳しい!! それだけの博学(?)があるなら、ぜひひだっちブログに参入してほしいなぁ。メタル班で。
そのときはワタシの引退の時ですね、きっと。
Posted by テン at 2010年07月13日 07:50
もし、コレをご存じなかったら、絶対釣れると思いましたwww
http://sonic.sega.jp/sonicadv/snd/cd_2.html
あえて、youtubeは貼りませんよww
出ているコメントは作り手なので、興味深いかと。
ちなみに、瀬上(せのうえ)さんが曲者のようです。
http://sonic.sega.jp/SonicChannel/creators/007_latter/index.html
ええと、たまたま知ってただけなんです。
メタラー歴、かなり浅いですし、主婦なので、お金がありません。夫はアンチメタラー。
以前、時間があった頃に、ジョニージョエリに胸を打ち抜かれまして、調べたものでございます。
なにか、書けるほどの知識も情報もなく、聴くならメタル!専門な程度なのです。
まだまだ、ご隠居はさせませんwwww
http://sonic.sega.jp/sonicadv/snd/cd_2.html
あえて、youtubeは貼りませんよww
出ているコメントは作り手なので、興味深いかと。
ちなみに、瀬上(せのうえ)さんが曲者のようです。
http://sonic.sega.jp/SonicChannel/creators/007_latter/index.html
ええと、たまたま知ってただけなんです。
メタラー歴、かなり浅いですし、主婦なので、お金がありません。夫はアンチメタラー。
以前、時間があった頃に、ジョニージョエリに胸を打ち抜かれまして、調べたものでございます。
なにか、書けるほどの知識も情報もなく、聴くならメタル!専門な程度なのです。
まだまだ、ご隠居はさせませんwwww
Posted by MJ at 2010年07月13日 12:39
MJ さま
さっそく見ました!!
スゲー・・・知らなかった。全然。トニーも時期的には落ち目の時期(失礼)とはいえ、よく請けてくれたもんだ。
コレは欲しい。手元に置いておきたい。
ちなみにウチも奥様はアンチ・・・というかメタルに完全無関心です。
で、ワタシもただダラダラ聞いてるだけで知識も情報もありませぬ。
で、MJさんも・・・聴くならメタル→名盤発見→誰かに伝えたい→ブログ開設→ワタシ引退・・・の流れですね。わかります。
さっそく見ました!!
スゲー・・・知らなかった。全然。トニーも時期的には落ち目の時期(失礼)とはいえ、よく請けてくれたもんだ。
コレは欲しい。手元に置いておきたい。
ちなみにウチも奥様はアンチ・・・というかメタルに完全無関心です。
で、ワタシもただダラダラ聞いてるだけで知識も情報もありませぬ。
で、MJさんも・・・聴くならメタル→名盤発見→誰かに伝えたい→ブログ開設→ワタシ引退・・・の流れですね。わかります。
Posted by テン at 2010年07月16日 06:56
はじめまして。cha-keyと申します。最近、こちらでブログを始め、ここの存在を知りました。
どちらかというとメタラーではありませんが、80年代後半から、そこそこに聴いていたのでテンさんのレヴューも結構ツボにハマることが多く楽しく見させていただいています。
さて、ゼルダですが、オープニングの曲を聴いただけで当時のことが頭に蘇り、懐かしすぎて本当に涙が出ました。しばらく見入ってしまいました。ナイスな動画をありがとうございます。
どちらかというとメタラーではありませんが、80年代後半から、そこそこに聴いていたのでテンさんのレヴューも結構ツボにハマることが多く楽しく見させていただいています。
さて、ゼルダですが、オープニングの曲を聴いただけで当時のことが頭に蘇り、懐かしすぎて本当に涙が出ました。しばらく見入ってしまいました。ナイスな動画をありがとうございます。
Posted by cha-key
at 2010年07月18日 23:45

cha-key さま
はじめまして!コメントありがとうございます!
ワタシも世代的に当然のようにBOφWYは通過してきましたし、バッハ+インギーの話題を見るだけで勝手に親近感を覚えてしまいます。
楽器演奏できる人がウラヤマシイ・・・きっと、ワタシのように楽器に無縁の人間の数倍音楽を楽しめるだろうなと思いますよ。
ゼルダで感涙ってことは同世代ですかね。
メタラーでなくても、ロックを愛するキモチは共通!ひだっちでロックを盛り上げてくださいませ!
はじめまして!コメントありがとうございます!
ワタシも世代的に当然のようにBOφWYは通過してきましたし、バッハ+インギーの話題を見るだけで勝手に親近感を覚えてしまいます。
楽器演奏できる人がウラヤマシイ・・・きっと、ワタシのように楽器に無縁の人間の数倍音楽を楽しめるだろうなと思いますよ。
ゼルダで感涙ってことは同世代ですかね。
メタラーでなくても、ロックを愛するキモチは共通!ひだっちでロックを盛り上げてくださいませ!
Posted by テン at 2010年07月21日 07:46