2007年06月27日
所詮お笑い…と言わないで
お笑いブームらしいです。
一応、キライではないので土曜日の夜にはお笑いの番組を見たりします。
が、なんだか感性が合う芸人が少ないんだな。
自分「…今のオモシロイ?」
奥様「…全然。どこで笑っていいかわからん。」
と、1時間の番組中ほとんどがそんな会話。
スケバン風、プロレスラー風、DJ風、ダンサー風、キックボクサー風…といった「まずはキャラクターから」という芸人は概ね苦手です。
じゃ見るなよ!と言われても、たまにアタリがあるからなぁ。
個人的嗜好だと典型的な「コント」系がスキですね。
そんな中、どこぞの番組で「コイツ、スゴい!」と直感的に思ったのが劇団ひとり。
独自の世界観を持つネタの中で演じられるキャラクターは、どれも個性的。
まさに「一人劇団」といった趣。
「劇団ひとり」という芸名が言い得て妙だな。と印象に残っていました。
その彼が本を出したという。
しかも結構売れているという。
劇団ひとり「陰日向に咲く」

一応読んでみようと思っていたんですけどね。
ヒネクレモノ&あまのじゃくな自分としては、「そんなに売れてんだ。ふーん。」と素直に手が伸びず…。
最近になってたまたま借りることができたので、「それならまぁ、読むか。」と。
短編集ですが、それぞれの話で少しづつ繋がりがあって…というのが基本。
(あまり細かく解説すると、これから読む人もいるかもしれないし。)
前半。
彼らしい世界観&キャラで「なるほどなぁ。」と思いながらも「ま、こんなとこかな。」と。
期待通りだけど、期待以上じゃない。
後半。
一気に畳みかける。
短編集で「畳みかける」ってのもヘンだけど、ホントにそうなんです。
泣けるシーンあり、心温まるシーンあり。
ラスト近くでは、パズルのピースが一気にはまっていくような爽快感もあり。
そして読み終わった後には、また最初に戻って読み直したくなる。
個性のあるキャラクターたちが、それぞれの話の中で強烈な存在感を見せてくれています。
そのそれぞれの個性が、最終的には「ひとり劇団」の中で役割を果たしている、そういった構成力は彼のネタにも通じるところがあります。
あと、サラッと一気に読めてしまうボリュームも魅力ですね。
仕事→夕食→風呂→子供と寝る→また仕事っていう、オレの人生なんなんだ的無限ループの中でも簡単に読めてしまいます。
私は前半で「ま、いっか。」と一旦中断しましたが、通しで読んでしまうことをオススメします。
一応、キライではないので土曜日の夜にはお笑いの番組を見たりします。
が、なんだか感性が合う芸人が少ないんだな。
自分「…今のオモシロイ?」
奥様「…全然。どこで笑っていいかわからん。」
と、1時間の番組中ほとんどがそんな会話。
スケバン風、プロレスラー風、DJ風、ダンサー風、キックボクサー風…といった「まずはキャラクターから」という芸人は概ね苦手です。
じゃ見るなよ!と言われても、たまにアタリがあるからなぁ。
個人的嗜好だと典型的な「コント」系がスキですね。
そんな中、どこぞの番組で「コイツ、スゴい!」と直感的に思ったのが劇団ひとり。
独自の世界観を持つネタの中で演じられるキャラクターは、どれも個性的。
まさに「一人劇団」といった趣。
「劇団ひとり」という芸名が言い得て妙だな。と印象に残っていました。
その彼が本を出したという。
しかも結構売れているという。
劇団ひとり「陰日向に咲く」

一応読んでみようと思っていたんですけどね。
ヒネクレモノ&あまのじゃくな自分としては、「そんなに売れてんだ。ふーん。」と素直に手が伸びず…。
最近になってたまたま借りることができたので、「それならまぁ、読むか。」と。
短編集ですが、それぞれの話で少しづつ繋がりがあって…というのが基本。
(あまり細かく解説すると、これから読む人もいるかもしれないし。)
前半。
彼らしい世界観&キャラで「なるほどなぁ。」と思いながらも「ま、こんなとこかな。」と。
期待通りだけど、期待以上じゃない。
後半。
一気に畳みかける。
短編集で「畳みかける」ってのもヘンだけど、ホントにそうなんです。
泣けるシーンあり、心温まるシーンあり。
ラスト近くでは、パズルのピースが一気にはまっていくような爽快感もあり。
そして読み終わった後には、また最初に戻って読み直したくなる。
個性のあるキャラクターたちが、それぞれの話の中で強烈な存在感を見せてくれています。
そのそれぞれの個性が、最終的には「ひとり劇団」の中で役割を果たしている、そういった構成力は彼のネタにも通じるところがあります。
あと、サラッと一気に読めてしまうボリュームも魅力ですね。
仕事→夕食→風呂→子供と寝る→また仕事っていう、オレの人生なんなんだ的無限ループの中でも簡単に読めてしまいます。
私は前半で「ま、いっか。」と一旦中断しましたが、通しで読んでしまうことをオススメします。
Posted by テン at 07:10│Comments(4)
│本棚
この記事へのコメント
この本は笑えますよね。
最初のホームレスのお話は本当の体験談かと思いました。
アイドルのお話も実話だと思って「ミャーコ」をネットで調べてしまいました(笑)
最初のホームレスのお話は本当の体験談かと思いました。
アイドルのお話も実話だと思って「ミャーコ」をネットで調べてしまいました(笑)
Posted by あおべー at 2007年06月27日 13:59
あおべーさま
ほんと、もしかしたら彼の実体験と紙一重なのでは…と思えます。
彼ならそういったエピソードがあっても不思議じゃないかも。
一話一話が、どこかコミカルなのに人間の弱さを露呈してるようでもあり、とても面白いですね。
ほんと、もしかしたら彼の実体験と紙一重なのでは…と思えます。
彼ならそういったエピソードがあっても不思議じゃないかも。
一話一話が、どこかコミカルなのに人間の弱さを露呈してるようでもあり、とても面白いですね。
Posted by テン at 2007年06月28日 07:27
私も劇団ひとり好きです
彼を最初に観たのはお正月のお笑い番組で、老人ホームの話しでした
義妹にはマニアックと言われていますが…
陰日向に咲くは私も前半で挫折して、図書館に早々にお返しした記憶があります…(予約して待ち続けたのにも関わらず)
後半が面白そうなんですか
もう一回チャレンジしようかしら
彼を最初に観たのはお正月のお笑い番組で、老人ホームの話しでした
義妹にはマニアックと言われていますが…
陰日向に咲くは私も前半で挫折して、図書館に早々にお返しした記憶があります…(予約して待ち続けたのにも関わらず)
後半が面白そうなんですか
もう一回チャレンジしようかしら
Posted by nora at 2007年06月28日 16:03
nora さま
是非、後半を読んでください。
私も前半だけ読んで、「あとは時間があれば読むか。」って程度でしたが、後半は一気に読めました。
で、また前半の話を読み返しました。
図書館、まだ予約がいっぱいかもしれませんね。
是非、後半を読んでください。
私も前半だけ読んで、「あとは時間があれば読むか。」って程度でしたが、後半は一気に読めました。
で、また前半の話を読み返しました。
図書館、まだ予約がいっぱいかもしれませんね。
Posted by テン at 2007年06月29日 06:49