2020年06月22日
期待値の具現化
「この人なら、こういう音楽だよね」
「この人たちが組んで、こんな音楽やったら楽しいよね」
メロハー界隈の人たちを中心にチョイスし、そんなサウンドを提供し続けてくれているFrontiers Music。
このアルバムも、その一端を担っています。
[ ONE STEP OVER THE LINE ] FIRST SIGNAL

2016年リリース。2作目になりますね。
ヴォーカルはハリー・ヘス。
説明するまでもなく、あの HaremScarem のフロントマンです。
1stアルバムの企画段階から、「ハリーの声で、ステキなメロディアスハードを歌ってもらおう」というスタートだったようで、そういう意味ではハズレるはずがないプロジェクト。
前作でもその期待通りのアルバムでしたが、今作はさらにクオリティが上がった気がします。
基本的には外部ライターの曲ということですが、よりハリーの個性というか、ハリーが最も輝きを放つHaremScaremの「ツボ」を正確に突いてきた感があります。
メロウでドラマティック。
深みがあり繊細。
ポップ&キャッチーでありながら、メランコリック。
そして、一聴しただけでその世界へ引きこんでいくハリーのハスキーヴォイスは健在です。
個人的に一番好きなHaremScaremは、1st[Harem Scarem]、2nd[Mood Swings]の時代ですが、アルバムの節々でその色が滲んでいます。
その時代の音を聞くと、私は「夕暮れ、人が少なくなってきた遊園地。回るメリーゴーランド。射し込む斜陽。」そんな景色が思い浮かぶのです。
その光景がフラッシュバックしてくるようなアルバムなのです。
やや穏やかに幕を開ける[Love Run Free]。
飾られたキーボードの音色はいつもとちょっと違うムードを醸しつつも、分厚いコーラスで包み込むサビは安心感を与えてくれますね。
続く[Love Gets Throuth]はAOR調のメロディが心地いいですね。
[Still pretending][Broken]は、立て続けに続くバラード‥、いや、パワーバラードと言えるでしょうか。
個人的にハリーの魅力が最も味わえる系統の曲だと思うのです。
哀愁を漂わせ、時に囁くように、ときに心から絞り出すように。
胸締めつけられるというのはこういう曲、こういう声のためにある言葉だなと感じるのです。
バックで揺蕩うように静かに彩るキーボードの音色がステキです。
Def Leppardを想起するようなスケール感の[Kharma]。
[Minute Of Your Time]は、FairWarningが得意とするようなリズムとコーラスでややアグレッシブ&アップテンポに刻まれていきます。
個人的にハイライトだと思っている[Weigh Me In]もやはりバラード。
こうして個人的に好きな曲・印象的な曲を並べていくと、私はハリーの歌うバラード、そしてHaremScaremのメランコリックなバラードが大好きなんだなと再認識できます。
しかし外部ライターの曲でここまで「あのイメージのハリー」をそのまま具現化できるって凄いことだなと思います。
その他の曲もキャッチーな曲満載、充実のメロディ。
「HaremScaremのハリー」のイメージを損なうことなく、ファンがイメージする音像を提供してくれています。
単なる「HaremScaremの焼き直し」と揶揄されるかもしれません。
が、「この声で、こんな音楽」を望む人がいるからこそ実現したプロジェクト。
HaremScaremが好きだった人。
聞いたことないけど、メロディアスハードロックが好きな人。
一度聞いてみてほしいアルバムです。
First Signal - "Weigh Me In" (Official Audio)
「この人たちが組んで、こんな音楽やったら楽しいよね」
メロハー界隈の人たちを中心にチョイスし、そんなサウンドを提供し続けてくれているFrontiers Music。
このアルバムも、その一端を担っています。
[ ONE STEP OVER THE LINE ] FIRST SIGNAL

2016年リリース。2作目になりますね。
ヴォーカルはハリー・ヘス。
説明するまでもなく、あの HaremScarem のフロントマンです。
1stアルバムの企画段階から、「ハリーの声で、ステキなメロディアスハードを歌ってもらおう」というスタートだったようで、そういう意味ではハズレるはずがないプロジェクト。
前作でもその期待通りのアルバムでしたが、今作はさらにクオリティが上がった気がします。
基本的には外部ライターの曲ということですが、よりハリーの個性というか、ハリーが最も輝きを放つHaremScaremの「ツボ」を正確に突いてきた感があります。
メロウでドラマティック。
深みがあり繊細。
ポップ&キャッチーでありながら、メランコリック。
そして、一聴しただけでその世界へ引きこんでいくハリーのハスキーヴォイスは健在です。
個人的に一番好きなHaremScaremは、1st[Harem Scarem]、2nd[Mood Swings]の時代ですが、アルバムの節々でその色が滲んでいます。
その時代の音を聞くと、私は「夕暮れ、人が少なくなってきた遊園地。回るメリーゴーランド。射し込む斜陽。」そんな景色が思い浮かぶのです。
その光景がフラッシュバックしてくるようなアルバムなのです。
やや穏やかに幕を開ける[Love Run Free]。
飾られたキーボードの音色はいつもとちょっと違うムードを醸しつつも、分厚いコーラスで包み込むサビは安心感を与えてくれますね。
続く[Love Gets Throuth]はAOR調のメロディが心地いいですね。
[Still pretending][Broken]は、立て続けに続くバラード‥、いや、パワーバラードと言えるでしょうか。
個人的にハリーの魅力が最も味わえる系統の曲だと思うのです。
哀愁を漂わせ、時に囁くように、ときに心から絞り出すように。
胸締めつけられるというのはこういう曲、こういう声のためにある言葉だなと感じるのです。
バックで揺蕩うように静かに彩るキーボードの音色がステキです。
Def Leppardを想起するようなスケール感の[Kharma]。
[Minute Of Your Time]は、FairWarningが得意とするようなリズムとコーラスでややアグレッシブ&アップテンポに刻まれていきます。
個人的にハイライトだと思っている[Weigh Me In]もやはりバラード。
こうして個人的に好きな曲・印象的な曲を並べていくと、私はハリーの歌うバラード、そしてHaremScaremのメランコリックなバラードが大好きなんだなと再認識できます。
しかし外部ライターの曲でここまで「あのイメージのハリー」をそのまま具現化できるって凄いことだなと思います。
その他の曲もキャッチーな曲満載、充実のメロディ。
「HaremScaremのハリー」のイメージを損なうことなく、ファンがイメージする音像を提供してくれています。
単なる「HaremScaremの焼き直し」と揶揄されるかもしれません。
が、「この声で、こんな音楽」を望む人がいるからこそ実現したプロジェクト。
HaremScaremが好きだった人。
聞いたことないけど、メロディアスハードロックが好きな人。
一度聞いてみてほしいアルバムです。
First Signal - "Weigh Me In" (Official Audio)
Posted by テン at 08:04│Comments(0)
│F