ヘビメタパパの書斎 › 2007年12月14日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年12月14日
大阪の黄昏 in 道頓堀
夕刻。
道頓堀を歩いた。
まー、賑々しいこと。
建物も看板も何もかも華やか…というか、全てが「必要以上」「目立つが勝ち」。
で、大阪ならやっぱりたこ焼きだろ!ってことで道頓堀川の脇に座って喰ってた。
たこ焼きは…たこ焼きですね。
串カツやギョーザほどのオドロキはない。
ま、選んだ店にもよるんでしょうけど。
たこ焼きを喰いながら佇む夕暮れ。
ま、いい歳のオッサンが一人で道頓堀川を眺めても絵にならないけどね。
そのとき、ふとしたメロディが頭を過る。
♪ぱーぱぱぱーぱぱぱぱー
おお、この哀愁溢れるイントロは!…と、一人イントロ当てが脳内でスタート。
Riot [Last of the Mohicans] From… [The Brethren Of The Long House]

そういえば聞いてないなぁ、RIOT。
いいバンドだった…いや、過去形にしちゃいけないな、RIOT。
このイントロ、カッコイイんだな。で、[Glory Calling]に繋がるんだったよなぁ。
…なんてことを思いながら、たこ焼きを喰う。
RIOTといえば、[Thundersteel]が代表アルバムなのは異議なしってところでしょう。
メタリックにソリッドに全てを切り裂くかのような攻撃性が印象的。
が、その後の[Inishmore]、そしてこの[The Brethren Of The Long House]の叙情性も捨てがたいんですね。
自分の中では、この2作はセットのような、2部作ともいえるような。
哀愁のメロディライン。
ウェットなメロを奏でる、でもなんだか乾いた音色のギター。
大地の匂いを感じる感覚が欧州産とは異なる印象を与えてくれます。
この叙情性は[Thundersteel]とは異なるRIOTの真骨頂と言えるのではないでしょうか。
大阪から帰ったら、真っ先に聴こう。
タコを噛みしめながら、そう思った夕暮れでした。
道頓堀を歩いた。
まー、賑々しいこと。
建物も看板も何もかも華やか…というか、全てが「必要以上」「目立つが勝ち」。
で、大阪ならやっぱりたこ焼きだろ!ってことで道頓堀川の脇に座って喰ってた。
たこ焼きは…たこ焼きですね。
串カツやギョーザほどのオドロキはない。
ま、選んだ店にもよるんでしょうけど。
たこ焼きを喰いながら佇む夕暮れ。
ま、いい歳のオッサンが一人で道頓堀川を眺めても絵にならないけどね。
そのとき、ふとしたメロディが頭を過る。
♪ぱーぱぱぱーぱぱぱぱー
おお、この哀愁溢れるイントロは!…と、一人イントロ当てが脳内でスタート。
Riot [Last of the Mohicans] From… [The Brethren Of The Long House]

そういえば聞いてないなぁ、RIOT。
いいバンドだった…いや、過去形にしちゃいけないな、RIOT。
このイントロ、カッコイイんだな。で、[Glory Calling]に繋がるんだったよなぁ。
…なんてことを思いながら、たこ焼きを喰う。
RIOTといえば、[Thundersteel]が代表アルバムなのは異議なしってところでしょう。
メタリックにソリッドに全てを切り裂くかのような攻撃性が印象的。
が、その後の[Inishmore]、そしてこの[The Brethren Of The Long House]の叙情性も捨てがたいんですね。
自分の中では、この2作はセットのような、2部作ともいえるような。
哀愁のメロディライン。
ウェットなメロを奏でる、でもなんだか乾いた音色のギター。
大地の匂いを感じる感覚が欧州産とは異なる印象を与えてくれます。
この叙情性は[Thundersteel]とは異なるRIOTの真骨頂と言えるのではないでしょうか。
大阪から帰ったら、真っ先に聴こう。
タコを噛みしめながら、そう思った夕暮れでした。