ヘビメタパパの書斎 › 2007年10月31日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年10月31日
ハロウィンの衝撃
今日はハロウィンですか。
ついさっきソレを知って、今、取り急ぎ書き込んでいるわけですよ。
ハロウィンやらクリスマスやら盆やら正月やらバレンタインやら。
ニッポン人は忙しいですねぇ。
ハロウィンというイベント自体は全く自分に関係ありません。
が、コッチのハロウィンは非常に大きな意味があります。
学生だった自分は、メタルといえば X だった。
洋楽はFM STATIONやMTVでチャートをチェックするフツーの洋楽ファンだった。
友人に借りた、この一枚のCDが人生を変えた。大げさじゃなく。
奥様との出会い、このアルバムとの出会いが人生の二大分岐点だな。
HELLOWEEN / KEEPER OF THE SEVEN KEYS -PART 2-

エックス=メタル だった自分にとって、それは衝撃的だった。
パワフルかつ安定感抜群、どこまでも伸びるキスクのヴォーカル。
珠玉のメロディを奏でるツインギター、ヴァイキー&カイ。
そして憂いを帯びつつも圧倒的攻撃力で煽り続けるメロディライン。
バンドのメンバーのスキル高さ。
楽曲のレベルの高さ。
アルバム全体を支配する緊張感。
すべてにおいて「次元が違う」「これがホンモノだったのか。」と感じました。
おそらく自分の人生の中で最もリピートされたアルバムでしょう。
そこから、自分のHeavy Metal Life が始まったのでした。
エックスがHELLOWEENをパクって(…というとマズいか。オイシイところを頂いて)いた…ということが理解できたのはそれから数年後でした。
ま、エックスはジャパニーズポップスとパワーメタルをうまく混ぜ合わせたなぁと思うし、今でもそれなりに好きだけどね。
ついさっきソレを知って、今、取り急ぎ書き込んでいるわけですよ。
ハロウィンやらクリスマスやら盆やら正月やらバレンタインやら。
ニッポン人は忙しいですねぇ。
ハロウィンというイベント自体は全く自分に関係ありません。
が、コッチのハロウィンは非常に大きな意味があります。
学生だった自分は、メタルといえば X だった。
洋楽はFM STATIONやMTVでチャートをチェックするフツーの洋楽ファンだった。
友人に借りた、この一枚のCDが人生を変えた。大げさじゃなく。
奥様との出会い、このアルバムとの出会いが人生の二大分岐点だな。
HELLOWEEN / KEEPER OF THE SEVEN KEYS -PART 2-

エックス=メタル だった自分にとって、それは衝撃的だった。
パワフルかつ安定感抜群、どこまでも伸びるキスクのヴォーカル。
珠玉のメロディを奏でるツインギター、ヴァイキー&カイ。
そして憂いを帯びつつも圧倒的攻撃力で煽り続けるメロディライン。
バンドのメンバーのスキル高さ。
楽曲のレベルの高さ。
アルバム全体を支配する緊張感。
すべてにおいて「次元が違う」「これがホンモノだったのか。」と感じました。
おそらく自分の人生の中で最もリピートされたアルバムでしょう。
そこから、自分のHeavy Metal Life が始まったのでした。
エックスがHELLOWEENをパクって(…というとマズいか。オイシイところを頂いて)いた…ということが理解できたのはそれから数年後でした。
ま、エックスはジャパニーズポップスとパワーメタルをうまく混ぜ合わせたなぁと思うし、今でもそれなりに好きだけどね。
2007年10月31日
やっと会えた。
ようやく会えた。
憧れていた、あの色に。
フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

ルーベンスの絵を見たネロの気持ち…というと大げさでしょうか。
フェルメールの作品の中では、それほど好きな部類ではない作品です。
しかし、はじめてフェルメールの作品に対峙できる。
心臓の高鳴りを抑えることができません。
そして…。
「小さっ!」というのが第一印象。
さらに人混みをかきわけて前方へ。
これだ。このブルーだ。
瞳孔を透過して、そのまま脳へ訴えかけてくるブルー。
この色に出会いたかったんだ。
フェルメール独特の遠近感、配置、柔和な光。
いろいろ注視しようとしても、その色だけがピンポイントで迫ってくる。
やっぱり存在感があるわけですよ。
「やっと見れた」という満足感と並行して、
「自分の好きなフェルメールの作品が見たい!」という欲求がフツフツと沸いてきました。
あぁ、海外旅行に行きたい。
憧れていた、あの色に。
フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

ルーベンスの絵を見たネロの気持ち…というと大げさでしょうか。
フェルメールの作品の中では、それほど好きな部類ではない作品です。
しかし、はじめてフェルメールの作品に対峙できる。
心臓の高鳴りを抑えることができません。
そして…。
「小さっ!」というのが第一印象。
さらに人混みをかきわけて前方へ。
これだ。このブルーだ。
瞳孔を透過して、そのまま脳へ訴えかけてくるブルー。
この色に出会いたかったんだ。
フェルメール独特の遠近感、配置、柔和な光。
いろいろ注視しようとしても、その色だけがピンポイントで迫ってくる。
やっぱり存在感があるわけですよ。
「やっと見れた」という満足感と並行して、
「自分の好きなフェルメールの作品が見たい!」という欲求がフツフツと沸いてきました。
あぁ、海外旅行に行きたい。