ヘビメタパパの書斎 › 2021年05月31日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年05月31日
魅惑のシナジー
「あのバンドのあの人と、あのバンドのあの人が組みました。で、音楽は期待通りの音です」
的なユニットバンドが増えてきています。
昔と違い、レコーディングも直接顔を合わせなくてもできる時代。
さらにコロナ禍という状況もあるのかもしれません。
このバンドもそれに類する。
「あぁ、最近よくあるやつね。今回はそういう組み合わせね」という程度でしたが、そのサウンドは‥
OUT OF THIS WORLD [OUT OF THIS WORLD]

2021年リリース。
タイトルを聞いて「お!」と思った方はそこそこの古参でしょうか。私と同世代でしょうかね。仲良くしましょう。
そう、あのEUROPEの大ヒット作である[THE FINAL COUNTDOWN]の次作としてリリースされた[OUT OF THIS WORLD]。
そのアルバムが1988年リリースですから、もう30年越えてるんですねぇ。
個人的には大好きなアルバムですが、世間的には問題作として認識されていることも多く、あのB!誌では「?点」という伝説を残しました。
そのアルバムから、脱退したジョン・ノーラムの後任として参加したのがキー・マルセロでした。
このバンドで、そのキー・マルセロと組んだのが元FAIR WARNINGのトミー・ハート。
どうですか。
あの「HR/HMを忘れたカナリア」と言われた時代のEUROPE+メロディックハードの旗手であったFAIR WARNING。
なんとなく、ボンヤリと、「あぁ、あんな感じの音なのかな」と思い浮かんだのではないでしょうか。
その音です。
はい、その音です。
その音ですが、そのクオリティは単なる「ユニット」のバンドとして括ってはもったいないクオリティ。
FAIR WARNINGのメロディ(というか、トミー・ハートの声を活かすメロディ)。
EUROPEが「北欧からの脱却」「世界(というかアメリカ?)で勝負するため」のメロディ。
そのいいとこどりが、双方の魅力を打ち消すことなく相乗効果を生み出しています。
オープニングを飾る[TWILIGHT]。
華やかなシンセサイザーに導かれ、瑞々しく弾けるように、踊るように展開していくメロディ。
キー・マルセロのリフは強い存在感を放ちながらも暖かい。
トミー・ハートのヴォーカルは以前からの魅力を放ちながらも自然体。
サビのバックで流れるキーボードも心地いい。
久しく忘れていた「ハードポップ」という言葉が脳裏をよぎる。
この感覚‥そう、TERRA NOVAで味わった清涼感に近いものがあります。
続く[HANGING ON]は、そのミディアムなリズム感と涼しげなメロディ、そしてゴージャスなコーラスが印象的。
そして切なげな[IN A MILLION YEARS]。
このあたりは、全盛期(個人的には1st~3rd)のFAIR WARNINGを思わせます。
太陽が燦々と降り注ぐかのようなイントロから欧州メロハーの王道的な[LIGHTING UP MY DARK]。
キー・マルセロのギターソロが眩しい。
AOR的オープニングがワクワクを誘う[AIN'T GONNA LET YOU GO]。
このあたりはアリーナロックのようなスケールを感じさせます。
とはいえ、やはり美しいコーラスが彩るサビはこのコンビならでは。
エンディングを飾るバラード[NOT TONIGHT]。
個人的に「名バラードメーカー四天王」と呼んでいたのがTNT、HAREM SCAREM、FIREHOUSE、そしてFAIRWARNINGだ。
だから、「トミー・ハートが歌うバラード」にめっぽう弱い。
だけど、もちろんそれは曲のクオリティが伴ってこそ、だ。
このバラードも、トミーの魅力が存分に堪能できる。
トミーの情感が曲からこぼれ落ちるような、滴り落ちるような、そんな魅力。
FAIR WARNING時代と比べればライトな触感の曲ではありますが、それを比較するのはナンセンス。曲として素晴らしいからいいのだ。
:
:
ということで、[OUT OF THIS WORLD]時代のEUROPEが許容できる人や、FAIRWARANINGが好きだった人は必聴。
とくにオススメしたいのはTERRA NOVAが好きだった人。きっとドンピシャだと思います。
こういったユニットがどの程度継続するのか、どういった「バンド」なのか不透明なところはありますが、ぜひとも継続してほしい。
双方の魅力がぶつかり合い新たな輝きを放ちまくる。
想像以上の良盤となりました。
OUT OF THIS WORLD Updated Album Trailer 2021 Feat. TOMMY HEART and KEE MARCELLO
※アルバムトレイラーしかありませんでした‥
的なユニットバンドが増えてきています。
昔と違い、レコーディングも直接顔を合わせなくてもできる時代。
さらにコロナ禍という状況もあるのかもしれません。
このバンドもそれに類する。
「あぁ、最近よくあるやつね。今回はそういう組み合わせね」という程度でしたが、そのサウンドは‥
OUT OF THIS WORLD [OUT OF THIS WORLD]

2021年リリース。
タイトルを聞いて「お!」と思った方はそこそこの古参でしょうか。私と同世代でしょうかね。仲良くしましょう。
そう、あのEUROPEの大ヒット作である[THE FINAL COUNTDOWN]の次作としてリリースされた[OUT OF THIS WORLD]。
そのアルバムが1988年リリースですから、もう30年越えてるんですねぇ。
個人的には大好きなアルバムですが、世間的には問題作として認識されていることも多く、あのB!誌では「?点」という伝説を残しました。
そのアルバムから、脱退したジョン・ノーラムの後任として参加したのがキー・マルセロでした。
このバンドで、そのキー・マルセロと組んだのが元FAIR WARNINGのトミー・ハート。
どうですか。
あの「HR/HMを忘れたカナリア」と言われた時代のEUROPE+メロディックハードの旗手であったFAIR WARNING。
なんとなく、ボンヤリと、「あぁ、あんな感じの音なのかな」と思い浮かんだのではないでしょうか。
その音です。
はい、その音です。
その音ですが、そのクオリティは単なる「ユニット」のバンドとして括ってはもったいないクオリティ。
FAIR WARNINGのメロディ(というか、トミー・ハートの声を活かすメロディ)。
EUROPEが「北欧からの脱却」「世界(というかアメリカ?)で勝負するため」のメロディ。
そのいいとこどりが、双方の魅力を打ち消すことなく相乗効果を生み出しています。
オープニングを飾る[TWILIGHT]。
華やかなシンセサイザーに導かれ、瑞々しく弾けるように、踊るように展開していくメロディ。
キー・マルセロのリフは強い存在感を放ちながらも暖かい。
トミー・ハートのヴォーカルは以前からの魅力を放ちながらも自然体。
サビのバックで流れるキーボードも心地いい。
久しく忘れていた「ハードポップ」という言葉が脳裏をよぎる。
この感覚‥そう、TERRA NOVAで味わった清涼感に近いものがあります。
続く[HANGING ON]は、そのミディアムなリズム感と涼しげなメロディ、そしてゴージャスなコーラスが印象的。
そして切なげな[IN A MILLION YEARS]。
このあたりは、全盛期(個人的には1st~3rd)のFAIR WARNINGを思わせます。
太陽が燦々と降り注ぐかのようなイントロから欧州メロハーの王道的な[LIGHTING UP MY DARK]。
キー・マルセロのギターソロが眩しい。
AOR的オープニングがワクワクを誘う[AIN'T GONNA LET YOU GO]。
このあたりはアリーナロックのようなスケールを感じさせます。
とはいえ、やはり美しいコーラスが彩るサビはこのコンビならでは。
エンディングを飾るバラード[NOT TONIGHT]。
個人的に「名バラードメーカー四天王」と呼んでいたのがTNT、HAREM SCAREM、FIREHOUSE、そしてFAIRWARNINGだ。
だから、「トミー・ハートが歌うバラード」にめっぽう弱い。
だけど、もちろんそれは曲のクオリティが伴ってこそ、だ。
このバラードも、トミーの魅力が存分に堪能できる。
トミーの情感が曲からこぼれ落ちるような、滴り落ちるような、そんな魅力。
FAIR WARNING時代と比べればライトな触感の曲ではありますが、それを比較するのはナンセンス。曲として素晴らしいからいいのだ。
:
:
ということで、[OUT OF THIS WORLD]時代のEUROPEが許容できる人や、FAIRWARANINGが好きだった人は必聴。
とくにオススメしたいのはTERRA NOVAが好きだった人。きっとドンピシャだと思います。
こういったユニットがどの程度継続するのか、どういった「バンド」なのか不透明なところはありますが、ぜひとも継続してほしい。
双方の魅力がぶつかり合い新たな輝きを放ちまくる。
想像以上の良盤となりました。
OUT OF THIS WORLD Updated Album Trailer 2021 Feat. TOMMY HEART and KEE MARCELLO
※アルバムトレイラーしかありませんでした‥