ヘビメタパパの書斎 › 2016年11月08日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年11月08日
ようこそ!
今、国内屈指の女性ヴォーカリストだと思います。
が、前バンドは「さぁ、これから」というところで瓦解してしまった。
そして、新たな船出となるアルバムです。
Fuki Commune / Welcome!

元、LIGHT BRINGERのFUKIちゃんとして。
現、Unlucky Morpheusの天外冬黄として。
時にメタルアーティストとして。
時に同人音楽アーティストとして。
時にアニソンヴォーカリストとして。
様々な顔を持つ女性ヴォーカリストである彼女のソロプロジェクトのアルバムです。
ワタシが彼女の存在を知ったのは、Dragon GuardianのDRAGONVARIUSというアルバム。
元々、同人のメロディックスピードメタルプロジェクトだったDragonGuardianは、このアルバムでFUKIちゃんを迎えたことで一気に花開きました。
メジャー感を纏い、大きくステップアップしました。
このアルバムでのFUKIちゃんの力強くキュートな声はインパクト充分でした。
その後、彼女が参加しているLIGHT BRINGERを知り、いまや伝説とも言える、東京キネマ倶楽部でのDragonGuardian / MinstreliX / LightBringerのライブに参戦。
ナマで見る彼女を見て「・・やっぱりすげぇ!」と確信、惚れ込みました。
そしてLightBringerも素晴らしいアルバムをリリース。
FUKIちゃんの魅力が堪能できるキャッチーな曲が粒揃い。まさに「これからだな!」というところでの活動休止。
Unlucky Morpheusも悪くないのですが、やはりLightBringerと比べるとやや魅力に劣る感があり、「FUKIちゃん、どうなるんだよ‥これだけの才能を埋もれさせるなよ‥」と思ってました。
そんな中、リリースされた「FUKI」の名を冠に据えたプロジェクトのアルバムです。
全体的には、上述した彼女の魅力が満遍なく散りばめられている印象です。
LightBringerやDragonGuardianのような、ひとつのコンセプトで統一されているというアルバムとは異なります。
彼女の声は快活であり、実にカラフルだ。
キュートな声色。
パワフルな声色。
キャッチーな声色。
シリアスな声色。
曲によって様々な表情を魅せてくれます。
そして、どの曲でも強い芯を持ち、彼女の周辺に乱反射するようなキラキラとした華やかさを持っています。
この華やかさはFUKIちゃんならでは。
若干、近未来的&ヘヴィな装いのイントロで「・・お?」と身構えてしまいますが‥
LightBringer時代を思い出させるキャッチーなメタルチューン[月が満ちる前に]で「これだよ!」と安堵を覚えます。
挑発すら感じるような余裕。
一曲目にして、彼女の掌の上で踊らされるかのような錯覚。
やっぱりFUKIちゃんにはこういう曲が似合う。
続く[輝く夜へようこそ]は、アニソン的チューン。
まるで声優のようなメリハリと表情が見え隠れする、万華鏡のような煌きとアニソンならではの高揚感がたまりません。
こういう曲にも対応できちゃう、そしてこういう曲でも圧倒的存在感を見せるのです。
[I'll never let you down!]はスピーディーでメタリック、そして彼女のシリアスな一面を見ることができる曲。
タイプとしては、[月が満ちる前に][輝く夜へようこそ]のような歌唱こそFUKIちゃんの魅力であるなぁと思うわけですが、メタルヴォーカリストとしての存在感を見ることができます。
[僕が生きる世界]は、アニソン的な魅力に加え、J-POP的なコマーシャルな一面も見え隠れします。
[狂い咲け雪月華]は陰陽座のようなオリエンタルな世界観。
今までにないタイプの曲ですが、これもまた彼女の色に染められています。
[青い季節に]は、シングルカット向きのキャッチーな曲、でしょうか。
爽やかで透き通るような、ピュアな輝きに満ちています。
ラストを飾る[Sail on my love]では、再びLightBringerを思わせる明朗な疾走感。
新しい一歩にふさわしい歌詞は、今後をポジティブに見据える姿が。
歌詞通り、大海原に漕ぎだすかのようなスケールの大きい、それでいて自然体な彼女の声が際立ちます。
アルバムのタイトル通り、これが初FUKIちゃんとなる方々には「ようこそ!!」という名刺代わり。
既にFUKIちゃんをご存じの方にとっては、今までの集大成でもあり、今の彼女の現在進行形であり、ひとまず表舞台に立ってくれたことに安堵。
ただし、純粋なヘヴィメタルヴォーカリストとして対峙すると、アニソンっぽい快活さが鼻につく可能性があります。
まぁ、既知の方々にとってはそれがFUKIちゃんの魅力でもあるわけですが‥。
冒頭に書いた通り、方向性という意味では若干のバラつきがあり、この後の音楽性という意味では不透明な感もあります。
が、これは2nd、もしくは他のプロジェクトの兼ね合いで柔軟に構えているのではないでしょうか。
今はFUKIちゃんがやりたいことを、なんでもチャレンジしている、そしてその姿勢がアルバムに映し出されている気がします。
FUKIちゃんの魅力が十二分に堪能できるアルバムとなりました。
Fuki Commune - 「輝く夜へようこそ!」(Music Video Short ver.)
が、前バンドは「さぁ、これから」というところで瓦解してしまった。
そして、新たな船出となるアルバムです。
Fuki Commune / Welcome!

元、LIGHT BRINGERのFUKIちゃんとして。
現、Unlucky Morpheusの天外冬黄として。
時にメタルアーティストとして。
時に同人音楽アーティストとして。
時にアニソンヴォーカリストとして。
様々な顔を持つ女性ヴォーカリストである彼女のソロプロジェクトのアルバムです。
ワタシが彼女の存在を知ったのは、Dragon GuardianのDRAGONVARIUSというアルバム。
元々、同人のメロディックスピードメタルプロジェクトだったDragonGuardianは、このアルバムでFUKIちゃんを迎えたことで一気に花開きました。
メジャー感を纏い、大きくステップアップしました。
このアルバムでのFUKIちゃんの力強くキュートな声はインパクト充分でした。
その後、彼女が参加しているLIGHT BRINGERを知り、いまや伝説とも言える、東京キネマ倶楽部でのDragonGuardian / MinstreliX / LightBringerのライブに参戦。
ナマで見る彼女を見て「・・やっぱりすげぇ!」と確信、惚れ込みました。
そしてLightBringerも素晴らしいアルバムをリリース。
FUKIちゃんの魅力が堪能できるキャッチーな曲が粒揃い。まさに「これからだな!」というところでの活動休止。
Unlucky Morpheusも悪くないのですが、やはりLightBringerと比べるとやや魅力に劣る感があり、「FUKIちゃん、どうなるんだよ‥これだけの才能を埋もれさせるなよ‥」と思ってました。
そんな中、リリースされた「FUKI」の名を冠に据えたプロジェクトのアルバムです。
全体的には、上述した彼女の魅力が満遍なく散りばめられている印象です。
LightBringerやDragonGuardianのような、ひとつのコンセプトで統一されているというアルバムとは異なります。
彼女の声は快活であり、実にカラフルだ。
キュートな声色。
パワフルな声色。
キャッチーな声色。
シリアスな声色。
曲によって様々な表情を魅せてくれます。
そして、どの曲でも強い芯を持ち、彼女の周辺に乱反射するようなキラキラとした華やかさを持っています。
この華やかさはFUKIちゃんならでは。
若干、近未来的&ヘヴィな装いのイントロで「・・お?」と身構えてしまいますが‥
LightBringer時代を思い出させるキャッチーなメタルチューン[月が満ちる前に]で「これだよ!」と安堵を覚えます。
挑発すら感じるような余裕。
一曲目にして、彼女の掌の上で踊らされるかのような錯覚。
やっぱりFUKIちゃんにはこういう曲が似合う。
続く[輝く夜へようこそ]は、アニソン的チューン。
まるで声優のようなメリハリと表情が見え隠れする、万華鏡のような煌きとアニソンならではの高揚感がたまりません。
こういう曲にも対応できちゃう、そしてこういう曲でも圧倒的存在感を見せるのです。
[I'll never let you down!]はスピーディーでメタリック、そして彼女のシリアスな一面を見ることができる曲。
タイプとしては、[月が満ちる前に][輝く夜へようこそ]のような歌唱こそFUKIちゃんの魅力であるなぁと思うわけですが、メタルヴォーカリストとしての存在感を見ることができます。
[僕が生きる世界]は、アニソン的な魅力に加え、J-POP的なコマーシャルな一面も見え隠れします。
[狂い咲け雪月華]は陰陽座のようなオリエンタルな世界観。
今までにないタイプの曲ですが、これもまた彼女の色に染められています。
[青い季節に]は、シングルカット向きのキャッチーな曲、でしょうか。
爽やかで透き通るような、ピュアな輝きに満ちています。
ラストを飾る[Sail on my love]では、再びLightBringerを思わせる明朗な疾走感。
新しい一歩にふさわしい歌詞は、今後をポジティブに見据える姿が。
歌詞通り、大海原に漕ぎだすかのようなスケールの大きい、それでいて自然体な彼女の声が際立ちます。
アルバムのタイトル通り、これが初FUKIちゃんとなる方々には「ようこそ!!」という名刺代わり。
既にFUKIちゃんをご存じの方にとっては、今までの集大成でもあり、今の彼女の現在進行形であり、ひとまず表舞台に立ってくれたことに安堵。
ただし、純粋なヘヴィメタルヴォーカリストとして対峙すると、アニソンっぽい快活さが鼻につく可能性があります。
まぁ、既知の方々にとってはそれがFUKIちゃんの魅力でもあるわけですが‥。
冒頭に書いた通り、方向性という意味では若干のバラつきがあり、この後の音楽性という意味では不透明な感もあります。
が、これは2nd、もしくは他のプロジェクトの兼ね合いで柔軟に構えているのではないでしょうか。
今はFUKIちゃんがやりたいことを、なんでもチャレンジしている、そしてその姿勢がアルバムに映し出されている気がします。
FUKIちゃんの魅力が十二分に堪能できるアルバムとなりました。
Fuki Commune - 「輝く夜へようこそ!」(Music Video Short ver.)