ヘビメタパパの書斎 › 2012年04月27日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年04月27日
それぞれの春、その2
さて、それぞれの春。
こないだのムスメに続き、次はボウズだ。
ボウズは今年2年生になった。
と言っても、ウチは2月生まれだから、4月生まれの同級生とかから見れば、ようやく1年生になったようなレベルだ。
カラダも精神も幼い。
が、「自分は他の子と比べると小さい」ってことを自覚しているようだし、それを受け止めようとしているところはリッパだと思う。
クラス変えでは、ムスメと逆に一年生の時にクラスで仲良くしてた友達や「〇〇と一緒になりたい!」って子とあまり一緒にならなかった。
まぁ、意外な「へー、あの子と一緒かぁ」ってのはあったりしたが。
それでも「まぁ、しゃーないな」と受け止めている。
ムスメのネチネチと尾を引くのとは大違いで、わりとサバサバしている。
こういうところを奥様が見ると「分かりやすくていいわー」ということで、好感度が上がる。
そしてさらにボウズと奥様が仲良くなる、というカラクリのようだ。
このサバサバ感。いい面とイクナイ面がある。
いい面としては上述した通りだ。
何かヤなことがあったり、友達とケンカしたり、泣いたりしても、しばらくすると何事もなかったかのようにフツーに過ごしてる。
イクナイ面としては、「人は人、自分は自分」って思いになっちゃうことだ。
友達が野球やってて、自分があまり上手じゃなくて仲間に入れなくても「じゃ、オレはいいや」。
自転車も友達がどんどん乗れるようになっても「別にオレは走るでいいや」って感じだったな。
友達と遊んでて、ちょっとはぐれたりすると探しに行くのではなく「おらんくなったで、あとはウチで遊ぶ」と切り替える。
なんつーか、執着心が薄いんだな。
まぁ、どんな性格でも良し悪しはあるだろうし、これがボウズの個性なんだろう、と思う。
最近はワンピースにハマっているようだ。
数分でも時間があれば単行本を引っ張りだして読んでいる。
もう何度も何度も1巻からループして読んでて、よく飽きないもんだ、と思う。
まぁ、そのワンピースの話題がトーチャンとのコミュケーションツールにもなってるから(奥様は興味ナシ)、それはそれでヨシとしよう。
悪魔の実とか人物の相関関係とかストーリーとか、何を聞いてもカンペキだ。
・・・そのエネルギーを九九とかに注げよ・・・と思うわけだが、それは言うまい。
そして最近の困りごとといえば、急に怖がりになったことだ。
以前は逆に、ムスメよりも一人で平気だった。
一人でトイレ、一人で勉強、一人で翌日の準備、一人で留守番・・・持ち前のサバサバ感で「ん?別に?大丈夫やよ?なんで?」だった。
が、テレビで恐怖のツボに入ったのが、立て続けに2つ続いたらしい。
一つは、とあるバラエティで小さな子供に「ドラキュラ」でドッキリさせる、ってやつ。
その「ドラキュラ」が激しく怖かったらしい。
そしてもう一つは、過去の仮面ライダーを振り返る、的な番組で、初期ショッカーが一般人を襲って、襲われた人の顔が真っ白になってしまう、ってヤツだったそうな。
その真っ白な顔、そのショッカーがツボったらしい。
その2つがあってから、ちょっとしたことがコワくなっている。
いろいろ付き添いがいるから、ワタシも奥様もムスメもウンザリなのだが、ワタシも小さい頃にフとしたことから怖くなったことがあった。
それがあるから、できるだけ「んなもん一人でやれよ!」ではなく、適当に勇気を与えつつ「今日はこれだけガンバレ!」と少しづづ乗り越えるように仕向けている。
こういったことがあるからか、ムスメとは逆に最近はトーチャンっ子になりつつある。
世の中、こうしてバランスがとれていくもんなんだなーと実感するわけである。
こないだのムスメに続き、次はボウズだ。
ボウズは今年2年生になった。
と言っても、ウチは2月生まれだから、4月生まれの同級生とかから見れば、ようやく1年生になったようなレベルだ。
カラダも精神も幼い。
が、「自分は他の子と比べると小さい」ってことを自覚しているようだし、それを受け止めようとしているところはリッパだと思う。
クラス変えでは、ムスメと逆に一年生の時にクラスで仲良くしてた友達や「〇〇と一緒になりたい!」って子とあまり一緒にならなかった。
まぁ、意外な「へー、あの子と一緒かぁ」ってのはあったりしたが。
それでも「まぁ、しゃーないな」と受け止めている。
ムスメのネチネチと尾を引くのとは大違いで、わりとサバサバしている。
こういうところを奥様が見ると「分かりやすくていいわー」ということで、好感度が上がる。
そしてさらにボウズと奥様が仲良くなる、というカラクリのようだ。
このサバサバ感。いい面とイクナイ面がある。
いい面としては上述した通りだ。
何かヤなことがあったり、友達とケンカしたり、泣いたりしても、しばらくすると何事もなかったかのようにフツーに過ごしてる。
イクナイ面としては、「人は人、自分は自分」って思いになっちゃうことだ。
友達が野球やってて、自分があまり上手じゃなくて仲間に入れなくても「じゃ、オレはいいや」。
自転車も友達がどんどん乗れるようになっても「別にオレは走るでいいや」って感じだったな。
友達と遊んでて、ちょっとはぐれたりすると探しに行くのではなく「おらんくなったで、あとはウチで遊ぶ」と切り替える。
なんつーか、執着心が薄いんだな。
まぁ、どんな性格でも良し悪しはあるだろうし、これがボウズの個性なんだろう、と思う。
最近はワンピースにハマっているようだ。
数分でも時間があれば単行本を引っ張りだして読んでいる。
もう何度も何度も1巻からループして読んでて、よく飽きないもんだ、と思う。
まぁ、そのワンピースの話題がトーチャンとのコミュケーションツールにもなってるから(奥様は興味ナシ)、それはそれでヨシとしよう。
悪魔の実とか人物の相関関係とかストーリーとか、何を聞いてもカンペキだ。
・・・そのエネルギーを九九とかに注げよ・・・と思うわけだが、それは言うまい。
そして最近の困りごとといえば、急に怖がりになったことだ。
以前は逆に、ムスメよりも一人で平気だった。
一人でトイレ、一人で勉強、一人で翌日の準備、一人で留守番・・・持ち前のサバサバ感で「ん?別に?大丈夫やよ?なんで?」だった。
が、テレビで恐怖のツボに入ったのが、立て続けに2つ続いたらしい。
一つは、とあるバラエティで小さな子供に「ドラキュラ」でドッキリさせる、ってやつ。
その「ドラキュラ」が激しく怖かったらしい。
そしてもう一つは、過去の仮面ライダーを振り返る、的な番組で、初期ショッカーが一般人を襲って、襲われた人の顔が真っ白になってしまう、ってヤツだったそうな。
その真っ白な顔、そのショッカーがツボったらしい。
その2つがあってから、ちょっとしたことがコワくなっている。
いろいろ付き添いがいるから、ワタシも奥様もムスメもウンザリなのだが、ワタシも小さい頃にフとしたことから怖くなったことがあった。
それがあるから、できるだけ「んなもん一人でやれよ!」ではなく、適当に勇気を与えつつ「今日はこれだけガンバレ!」と少しづづ乗り越えるように仕向けている。
こういったことがあるからか、ムスメとは逆に最近はトーチャンっ子になりつつある。
世の中、こうしてバランスがとれていくもんなんだなーと実感するわけである。