ヘビメタパパの書斎 › 2013年05月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2013年05月22日

RPG好きのためのメタル

1stアルバムを手にとったときの気恥ずかしさは、今も鮮明に覚えている。
「コレ、ココで書いていいのか?」と葛藤しつつ、このブログに書いたことも覚えている。

なんだかんだでベストアルバムをリリースするまでに至りましたよ。

DRAGON GUARDIAN / THE BEST OF DRAGON GUARDIAN SAGA




国産RPG(ロールプレイングゲーム)メタル、というか、ファンタジックスピードメタル、というか・・。
メロディックスピードメタルに於ける重要な要素「クサさ」に徹底的にフォーカス。
しかも日本人的感性をテンコモリにしたバンドですね。

当初は「バンド」と呼べるシロモノではなく単なる同人音楽的レベルでしたが、あの伝説とも言えるライブを経て「バンド」と呼べる位置づけになった気がします。

そんな彼らも既に5枚のアルバムをリリース。
そこからのチョイス+新曲という構成になっていますね。

このベストアルバムを手にするにあたり気になる点は3点。
・新曲の出来はいかに
・1st~2ndあたりのヴォーカルはどうなる
・代名詞とも言える「痛々しいセリフ(褒めてる)は、どうなる

特にセリフはDragonGurdianを語る上では外せない要素であり、逆にコレがあるから敷居が高くなっているという表裏一体、諸刃の剣とも言えるファクターだ。

まず新曲。
悪くないんだが・・まぁ、可もなく不可もなく、といったところでしょうかね。
かなりいい線いってる曲だと思いますが、過去のキラーチューンと肩を並べるほどでもなく、「関脇クラス」ってとこですかね。
新ヴォーカル(と呼んでいいのか?)はアニソン関係では有名らしく、なかなかフィットしてるなと思います。

そして1stアルバムの曲はヴォーカルを替えてますね。
これがまた微妙なのだ。
初期の代表曲「我らが嘆きのカルミア」あたりは、「いつかヴォーカル替えてリレコーディングしてほしいなー」と思っていて、ついにそれが叶ったわけですが・・
確かに質は上がっているものの、系統が元々のヴォーカルに近い気がします。
黄金期(?)を支えたFukiちゃんほどのパンチがあるわけではなく、単なる「プラスα」で終わっているような。
これなら、良くも悪くもインパクトがあった原曲のままでもいいような気がしなくもありません。

そして上述した「セリフ」は排除されてますね。
これに関しては、一般的に受け入れてもらうにはいいことだと思います。
ま、個人的にはセリフあってこそのドラガだと思いつつ、彼らのアルバムは一枚のストーリーで完結する形式だからベストアルバムに組み込んでも意味ないし。
ただ、超名曲「暗黒舞踏会」での語りパートでファミコン的8bit音源を導入したのは決してプラスではない気がします。


総合すると、初期からのファンは新曲に興味があれば買うべし、でなければスルーで。
やっぱり、アルバム一枚でオープニングからエンディングまでの「流れ」「ストーリー」(いや、ここはRPGメタルっぽく「冒険」と言うべきか)を楽しめるのがDragonGuardianの魅力だと思うし。
もちろん、痛々しい語りも含めてね。

ただ、今までジャケットや前評判で手にする機会がなかった方なら、DragonGuardianのクオリティを知るためにはいいアルバムだと思います。
どうしても敬遠されがちだけど、元来日本で人気のあるメロスピというジャンルにここまで拘って、しかもメロディの質が高いということを知ってほしいし。

個人的には「やっぱりFukiちゃんの時代が最強だな」ということを再認識すると同時に、Fukiちゃんでリレコーディングしてほしかったなーという想いが。
まぁ、それはゼイタクってもんだろう。
彼女も自分のバンドがあるし。

とはいえ、改めてインパクトのある曲を残してるなーということを実感できます。
これで「まだあの曲とかあの曲が入ってないじゃねーか」というレベルなんだから。

そして今後については、やはり語りは外さないでほしい、そしてヴォーカルの選び方がキモだなーと思います。
なんだかんだで大好きです。ドラガ。


Dragon Guardian 『追憶の黒き魔剣士』 ※新曲ですね。





Dragon Guardian 暗黒舞踏会2012ver. ※やっぱFukiちゃんですね。


  

Posted by テン at 07:24Comments(3)国産

2013年05月07日

30年の轍

偉大なバンドだ。
そして、メタルだのハードロックだのという垣根を越えて、一般的な音楽ファンと話題を共有できる希有なバンドだ。
ワタシも大好きだ。
大好きなんだが・・以前抱いてた想いとは多少変わってきた気がしなくもない。

BON JOVI / WHAT ABOUT NOW




歴史が長すぎて何枚目かなんて意識してもないので例によってwikiで確認。
1984年デビューから数えて約30年
この作品が12枚目・・ん?もっと出してたような気がしなくもないな。

単なる「洋楽好き」だったワタシが「ハードロック」というジャンルに興味を持つキッカケになってくれた、重要なバンドであり大好きであり続けているバンドだ。

さて、このアルバム。
結論から言ってしまえば、今回も間違いなくBonJovi印のアルバムです。
安心のクオリティ、安心のメロディ。
ここ数作のアルバムが好きな人なら文句ナシでしょう。

が、これだけ長い歴史を刻んできたバンドだから、「この時期のアルバムはいいんだけど、最近は・・ねぇ」って人も多いと思う。
wikiを見てたら、ちょうど3作づつで「節目」的なものがあるような気がしてきたので、ちょっと紐解いてみる。
個人的な想いだから、「それ、ちゃうやろ!」「ケッ。わかってねーな。」と思ってもスルーでお願いしますね。

① Bon Jovi(1st) ~ Slippery When Wet(3rd)
ロックスターとして花開く時期。なんだかアイドル的な扱いもありつつ、曲の華やかさも際立つ。

② New Jersey(4th) ~ These Days(6th)
彼ら(特にリッチー)のバックグラウンドを如実に全面に押し出し、初期のメロディにブルージーな空気のブレンドが絶妙。
名実ともに「世界のBonJovi」に。

③ Crush(7th) ~ Have A Nice Day(9th)
ややジョンのカラーを押し出し、さらにスケールアップ。オトナの魅力とBonJoviのメロディが絶妙なバランスの円熟期。

④ Lost Highway(10th)~What About Now(12th)
穏やかで優しいメロディが印象的。スタイリシュなメロディに織りまぜられたリッチーのギターに懐かしさを覚えたり。


乱暴な分け方で申し訳ないと思いつつ、こんな印象だ。
①の時期が一番好きな人にとっては、②~③あたりで華やかさが薄れてしまったと感じるかもしれない。
②の時期が好きな人は、③以降は魅力が半減したと思ってるかもしれない。
③以降が好きな人は、①はチープで②は地味すぎるかもしれない。そして最近のアルバムには充実感を感じていることだと思います。


ちなみにワタシがBonJoviに出会ったのは①の後半、そして一番大好きなのは②の時代だ。
③の時代も、それなりに好きだ。

そして④の時代、つまり[Lost Highway]以降は、新作を聞くたびに「おー、今回も間違いないな」と思いつつ、リピート数が減ってきている。
印象に残る曲も減ってきている。

ある意味、「惰性」で聞き続けていると言われても否定できない。
その惰性の中でも、今までの名作の残像が色濃く残っているから、「惰性」と同じくらいの「期待」があるから聞き続けているのだと思う。

そして、いつも期待通りのアルバムをリリースしてくれるのだ。
今回のアルバムも非の打ち所がないのだ。
ないのだが、特筆すべき点もないのだ。
ゼイタクな話だが、「期待通り」だけど「期待以上」じゃないのだ。

高いクオリティでありながら、曲の起伏、刺激、胸を締めつけるようなメロディ、といったワタシが求めるものは薄い。
年輪を重ねた大人のサウンドは万人受けする大衆性を見せつつ、一歩間違うと単なるBGMで終わってしまう可能性も。

ザックリ言ってしまうと、①~②の時代が好きな人にはオススメできません。
たぶん「退屈」というのが第一印象になっていまうことでしょう。

③の時代が好きな人なら、10th/11thよりは③に近い気がするので、「最近パッとしないな」と思っていても聞いてみてほしいところ。
最近の④が好きなら、間違いなく買いでしょうね。


なんだかんだ言っても、今後もBonJoviを追いかけていくことでしょう。
さすがに、もう以前のサウンドを期待しているわけじゃない。
当時生み出してくれた名作たちは、そのまま色あせず残っていくわけだし、今さら「NewJerseyⅡ」なんてのを出されてもドン引きだし。

いろいろとイチャモンをつけつつも、結局BonJoviが好きなのだ。
落ち着いちゃったBonJoviも、それはそれで魅力的なのだ。
最初にBonJoviに出会った10代の頃、そして現在。彼らのサウンドの変移と自分の立場の変移をダブらせて楽しんでいるところもあるのかもしれませんね。


Bon Jovi - What About Now


  

Posted by テン at 07:17Comments(0)B