スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2021年10月11日

Dramatic for You

7年の時を経て、約束の旋律が帰ってきました。

MinstreliX [11 Trajectories]



2021年リリース。
関西の鋼鉄吟遊詩人こと劇的激臭魔神(勝手に命名)こと、MinstreliX。
このアルバムが5枚目になりますか。

B級XaMetalを愛する界隈で話題になった[Thirst For..]の衝撃からもうすぐ20年くらいになるでしょうか。
その後も「約束の旋律」「Dramatic for You」を旗頭にその路線を踏襲しつづけています。

ヴォーカルであるリオウ・フィガロ(日本人です)(今までレオだと思ってましたがリオウが正解らしいです)の声質や歌いまわしのクセもあり、マイナー感の殻を飛び出せない感がある彼らですが‥
いいのです。
この適度なB級感と、徹頭徹尾貫くメロディのクサさ。
これこそが約束の旋律だから。

このコロナ禍という状況もあり、ずいぶんリリースまでの期間が空いてしまいましたね。

前作[CHRONOSTRINGS]での[叡智の華]は、MinstreliXのひとつの到達点だなと感じていました。
GALNERYUSにおける[ANGEL OF SALVATION]のような。
そこから7年も経っているとは‥。

まず目を惹くのがジャケットの美しさ。
もともと彼らのロゴは大好きなのですが、彼らの象徴である吟遊詩人を中心に描かれるファンタジックなアートワーク。
名盤の予感が伝わってきます。

オープニングを飾る[To The Distant Skies]
壮大でメランコリック、ガルネリウスを思わせるギターのメロディ。
イントロダクションからこのアルバムの世界観が伝わってきます。

そしてリフを開始1秒聞いただけで「ミンストだ!」と思わせる開幕チューン[Memento Mori~The Goddess Pt.2~]へ。
流麗なスピード感、きらびやかなキーボード。
煌きと輝きを惜しげもなく撒き散らしながら疾走していきます。
美しさと儚さが駆け抜けていくその様は、初期DragonLand的。

発売前にMVで先行公開された[The Eternal Journey]
GALNERYUSからYUHKIが参加するチューン。
これも実にミンスト的(まぁ、全編ミンスト的なんですけどね)。
メロディや展開が[叡智の華]の続編のような印象。
希望を抱いて心地よい飛翔感で駆け抜けていく。
MinstreriXはこの飛翔感が軽やかで繊細なのだ。
このバランスがミンストなのだ。

そしてこのあたりで気づく。
リオウの声がずいぶん落ち着きがあるな、と。

一音一音が明瞭でしっかりと耳に刺さる。
ハイトーンがウリのヴォーカリストではありますが、その特徴でもあった「線が細いハイトーン」「オペラティックな歌唱」は今回は控えめ。
「歌う」ということを強く意識しているように感じます。

そのおかげで、疾走感の中にもメロディがクッキリと鮮明になっている気がしますね。
[Invisible World]のサビでのリオウのスタイルは、一音一音踏みしめて階段を登っていくかのようです。

インストチューン[Cataclysm]は、インストにしておくがもったいないクオリティ。
すぐにでもリオウの声が飛び込んできそうなメロディライン。

初期SONATA ARCTICAのような直線的疾走感が心地いい[Frozen Promise]

リオウのシャウトから、ややブルータル気味なリフ、そしてやはりミンストらしいドラマティックな展開へなだれ込んでいく[Dracurious]
[Rose Funeral of Tragedy]の頃の世界観を想起しますね。

まさに吟遊詩人的メロディが舞う[Alkaloid]
リフは強靱ながらもメルヘンチック&ファンタジックなメロディが印象的。

そしてラストは新たな彼らのアンセムになっていくであろう[Twilight Recollection]
イェンス・ヨハンソンのキーボードを思わせるイントロ。
ANGRAを思わせる音の装飾。
今までありそうでなかった徹底的にポジティブかつ暖かく澄んだメロディライン。
全盛期のSTRATOVARIUSのようですね。

こういった曲をラストに配置するのは、やはりコロナ禍の今だからこその「希望」「願い」でしょうか。
聞き終わったあとの多幸感を演出してくれます。

:
:

ということで、過去のミンストが好きな人であれば期待通り。
というか、今までのミンストを聞いてきた方であれば「約束の旋律」ですから当然ですよね。

そして、今まで「ミンストかぁ‥あの声がなぁ‥」と思っていた人。
今回は一味違います。
‥といっても、いつもの声ですが。でも一味違います。

個人的ミンスト三本柱は
[Thirst For..]
[Erzsebet]
[叡智の華]

なのですが、そういった曲を凌駕するようなキラーチューンは無いかもしれません。
それでもアルバム単位で言えば最高傑作となったのではないでしょうか。

「Dramatic for You」。ドラマティックをあなたに。
一度はその世界を覗いてみてはいかがでしょうか。


MinstreliX "The Eternal Journey" MV from 5th Album "11 Trajectories"




ついでに伝説のこの曲も。

minstrelix Thirst For..



  

Posted by テン at 07:15Comments(0)音楽棚

2021年08月23日

仕返しか恩返しか

プロ野球選手がトレードや人的補償で移籍すると「活躍して恩返ししたい」という思いを語る人がいる。
全然シチュエーションは違うのですが、このアルバムを聞いてそんなシーンが脳裏をよぎりました。

Edu Falaschi [VERA CURZ]




ブラジル出身。
ブラジルの至宝と呼ばれたANGRA
そのANGRAの前ヴォーカリストであるエドゥ・ファラスキによる初のフルアルバム。
ソロというよりはバンドに自分の名前を冠したというスタイルのようですね。
2021年リリース。

アンドレ・マトス脱退後、「もうANGRAは終わった」というファン(そして私)の絶望を救ってくれたのがエドゥであり、[REBIRTH]でした。
「ANGRAらしさ」という原点に戻り、その世界観を産み出すために加入したエドゥ。
そしてまさに「エドゥのANGRA」として[REBIRTH]してくれました。

加入後のライブでも、ライブ終盤に配された名曲[CARRY ON]をノーフェイクで伸びやかに歌う姿をみて「ANGRAの未来は約束された!」と思ったものです。

が。冒頭の通り、ANGRA在籍時の晩年は見ていて辛いものがありました。
全盛期のパフォーマンスを知っているから、なおさら。

だから脱退の報を聞いたときも「だよなぁ‥しかたない。ゆっくり休んでほしい」と冷静に受け止めることができました。


その後。
いったん舞台から退き、その後過去の曲をアコースティックアレンジしたアルバムを出したり、ANGRA時代の曲を披露するライブを行ったり‥と、徐々に表舞台に帰ってくる気配を見せていました。
その後リリースされたミニアルバム[THE GLORY OF THE SACRED TRUTH]では、「完全にANGRA風味」という曲をリリースして驚かせてくれました。

そして今作。
以前のインタビューで「新しいANGRAになりたいのではなく、ANGRA時代のエドゥ・ファラスキを甦らせたい」といった発言をしていましたが、その宣言通りになりました。


アルバムタイトルは「真の十字架」を意味するそうだ。
ジャケットの雰囲気&世界観ともども、[Temple of the Shadows]の雰囲気が漂います。

荘厳かつシンフォニックなイントロダクション[Burden]。
戦火の中のドラマを勇壮に描く緊張感はアルバムの世界を象徴するかのようです。

続く実質的オープニングチューン[The Ancestry]
[Nova Era]を筆頭に、エドゥ在籍時の強力オープニングチューンの魅力を凝縮したかのような強烈な疾走感。
そんな曲を甦ったエドゥの声が歌いあげるのだから、カラダは無条件に反応してしまいます。
流麗なギターソロ、重厚なコーラス。
もうね。「完全にANGRA」ですよ。

懸念されたエドゥのパフォーマンスですが、ひとつの魅力であった中音域は完全に戻っている。
そしてANGRAの武器でもあり、彼が脱退する要因となったであろうハイトーンについては「違和感はないけど、マイルドになった」という印象。
全力で太く伸びていくというよりは、やや細めにメロディを撫でていくような。
それでも彼の魅力は充分に堪能できます。

LOUDPARK10での彼の痛々しいパフォーマンスは今も記憶に新しい。
そのパフォーマンスから11年。
よくここまで戻ってきてくれたものです。

[HOLY LAND]時代のようなアレンジで穏やかさを湛えた[Skies In Your Eyes]
ナチュラルなエドゥのヴォーカルは彼の魅力の一面をクローズアップしてくれます。

ストレートな疾走感からクラシカルなコーラスを伴いポジティブに舞い上がる[Crosses]もANGRAが得意としたスタイル。
「GO!!」のシャウトも「あー、エドゥだなぁ」と嬉しくなります。

トライバルな魅力が美しい[Land Ahoy]
これはアンドレ・マトスが歌っても映えそうだなぁ・・という感慨が沸き上がります。

[Fire With Fire]は、いい意味で軽やかな疾走感。これは[Fireworks]時代を思い出します。

まるで祈りを捧げるかのようなエンディング[Rainha do Luar]
重く心を刺すかのようでもあり、心を解放するかのようでもある。
幕開けの重厚さとの対比が心地よくフィナーレへと導いてくれます。


:
:

ということで、「ANGRAのエドゥ」に思い入れがある人であれば必聴でしょう。
自分が在籍していた時代、そして加入前のアンドレ・マトス時代も含めて、ANGRAという存在に対してのリスペクトが強く感じられます。

ただ、「脱退したのにここまで露骨にやらなくても‥」という思いを抱くかもしれません。

現在のANGRAはファビオ・リオーネがヴォーカルになっていますが、ファビオの個性とANGRAの個性がぶつかりすぎて、個人的にはまだ慣れないところがあります。
その点、このアルバムは当時を知る人からすれば「今のANGRAよりもANGRAらしい」と感じるかもしれません。

ANGRAメンバーの思い。
エドゥの思い。

双方の思いを慮ると複雑な感情が絡み合います。

「ANGRAそのまんまやん(笑)」と考えるか。
「ANGRAそのまんまやん(驚)」と考えるか。

リスペクトと捉えるかパクりと捉えるか。

脱退した経緯が喧嘩別れではなかったはずだから、怨みはないはず‥と思いたい。
以前加入していたバンドへの仕返しではなく、きっと恩返しなのだ‥と思いたい。
その恩返しは、きっとファンへの恩返しでもあるはずです。


Edu Falaschi - The Ancestry



アルバムには入っていませんが、こちらも必聴。
EDU FALASCHI | The Glory Of The Sacred Truth | Official Music Video


  

Posted by テン at 07:15Comments(0)音楽棚

2021年07月12日

南瓜の刻印

大好きなバンドだからこそ、さまざまな葛藤の中で迎えたアルバムとなりました。

HELLOWEEN [HELLOWEEN]




ヘヴィメタル界隈では説明不要のバンドですよね。
このバンドがヘヴィメタルにのめりこむキッカケだったという人も多いことでしょう。
私も同様です。

2021年リリース。Wikiによるとアルバムとしては16枚目
バンド名をそのままアルバムに冠するという気合いを感じます。

カイ・ハンセンマイケル・キスクという過去のシンガーを呼び戻しての奇跡の「Pumpkins United Tour」も記憶に新しいところ。
この「Pumpkins United Tour」メンバーでアルバムを作るという話はあったものの、まさか「HELLOWEEN」名義になるとは‥という話は、先日先行リリースされたシングルのときにも書きましたね。


私にとってのハロウィンはもちろんマイケル・キスクだった。
そして私にとってのヘヴィメタルはカイ・ハンセンだった。

その敬愛する二人が戻ってきてくれたことは諸手を挙げて喜ぶべきところなのかもしれない。
けど。
今のハロウィン、そしてアンディ・デリスも大好きだからこそ、簡単に「過去」と融合して「今」だと言ってほしくないという思いが強い。

過去のいざこざを踏まえての「Pumpkins United Tour」では、どうしても「カネ」「オトナの事情」という邪念が消せなかった。
いや、カネやオトナの事情ではなく「時間」が生み出した奇跡だったのかもしれない。
一夜の夢なら事情はどうでもいいと思っていた。
けど、これが続くとなると話は別だ。

そんな思いを抱えて迎えた今作。

結論から言えば、文句無し。素晴らしいアルバムになりました。
間違いなく2021年ヘヴィメタル界のベストの候補になることでしょう。

上述の通り、三人のシンガーが集ったことも大きいけど、なによりも稀有なメロディーメーカーが「ハロウィンであること」を標榜して作り上げたという点が見事に結実しています。


重々しい空気から放たれるように切り込むリフ&メロディ。タイトル通りの展開で完全に耳を奪う[OUT FOR THE GLORY]
ヴァイキーのペンによるこのオープニングチューンで掴みはOK。
朗らかに歌いあげるキスケの声との相乗効果はハロウィンの強靱な武器であることを改めて叩きつけられます。
カイファンとしては、途中にちょっぴり挟まれるカイのシャウト(?)も嬉しい。

先行リリースされていた[FEAR OF THE FALLEN]はアンディによる曲。
穏やかに語りかけるようなアンディの声、アンディのキャッチーなメロディセンスを「ハロウィンらしさ」に寄せてくる作曲スタイルは、アンディが加入後したことでハロウィンを甦った要因のひとつ。
三人が「♪Listen~ (Listen~) (Listen~)」とハーモーニーを奏でるパートはアルバムのハイライトのひとつと言えるでしょう。

サシャとアンディによる[BEST TIME]は名曲[I CAN]あたりのムードを感じさせます。
ちょっとポップな色彩のあるこういった曲を歌うときのキスケも魅力的なのだ。

[Rise Without Chains]もアンディの曲ですが、雰囲気は[Pink Bubbles Go Ape]アルバムあたりの薫り。
アンディとキスケの競演が際立つ曲になっています。

[The Dark Ride]の名曲[All Over the Nations][Salvation]を思わせる[Robot King]はもちろんヴァイキーの手によるもの。
いかにも「ジャーマンメタル」然としたスタイル、ややシリアスなメロディからスペイシーな空間へ羽ばたくかのようなサビ。
これもヴァイキーの得意とする、そして「らしさ」がプンプン漂う。
この「らしさ」を意図的に、厭味なく織り込めるところがすごい。

ラストを飾るのが我等がカイによる[SKYFALL]
この曲については以前のブログで書いたので多くは語りませんが、やはりアルバムの中で配置されてみるとその存在感はより大きい。
そしてその意味も大きい(と思う)。
カイのメロディとキスケのシンガロングという組み合わせは、今まで何度も私たちにシアワセな時間を与えてくれた。
そのコンビネーションは時間が経っても魅力は輝き続けている。
そこにアンディが加わって‥というのは、ハロウィンのどの時代も大好きだった私にとっては贅沢すぎる。



過去のメンバーが加入したからといって過去の音楽に戻ったわけではない。
だからといって奇をてらった新しさを狙っているわけでもない。
じゃ、最近のハロウィンかというとそうでもない。

なんだけど、どこを切り取ってもハロウィン印が刻印されている。
刻印されまくっている。

新しくもなく古くもない。
なんだけど、新しさも過去の魅力も溢れている。

アンディ加入後のファンが聞いても「間違いなくハロウィン」。
アンディ加入後に聞かなくなったファンが聞いても「間違いなくハロウィン」。

このバランス感覚が、このアルバムの奇跡だと思うのです。
この感覚はヴァイキーのセンスによるところが大きいと思いますが、なんといっても功労者はアンディ・デリスだろうなと思います。

誰が聞いてもハッピーになれる。
誰が聞いても気持ちが昂る。
「一夜の夢」は、夢が終わってもこんなに素晴らしい続きを用意いてくれていた。

個人的にはまだ複雑な思いは残しつつ、これだけのアルバムを作られたら反論の余地なんてなにもない。
ありがとうハロウィン。

HELLOWEEN - Fear Of The Fallen (Official Lyric Video)

  

Posted by テン at 07:27Comments(0)音楽棚

2013年12月17日

ド真ん中

様式美が好きな方なら垂涎でありながらも、既に忘れてた人も多いのではないでしょうか。
その筋では「スーパーバンド」と言っても過言ではない、あのバンドが復活するそうですよ。

RING OF FIRE [THE ORACLE]




ARTENSIONヴィタリ・クープリ
そしてあのマーク・ボールズ
この二人が中心となって結成された RING OF FIRE

この作品は2001年ですから、もう10年以上経過しているわけですね。

個人的には、この頃は「新世代のキーボードプレイヤー」によるネオクラシカルの名作が続々と生まれたことで印象深い。
名手イェンス・ヨハンソンのように「凄腕だけど、あくまでバンドの一員」という存在から、「キーボーディストでありながら、バンドの中心」という形態が増えてきた時期だった。

ROYALHUNTのブレインである、アンドレ・アンダーセン
MAJESTICTIME REQUIEMでお馴染みのリチャード・アンダーソン
そしてこのバンドの柱であるヴィタリ・クープリ
欧州キラキラネオクラシカル様式美が好きな人にとっては、このあたりは即座に指折りで名前が挙がることでしょう。

ヴィタリ・クープリといえば、ARTENSIONの印象が強い人も多いのではないでしょうか。
ARTENSIONのヴォーカルはジョン・ウェスト
彼が後にROYAL HUNTに加入するあたりも、不思議な因果を感じます。

さて、このヴィタリ・クープリ。
個人的には前述の二人と比べると「悪くないんだが、なんつーかもう一押し」という印象が拭えない。
ARTENSIONが特にそんな印象が強かったせいだろうか。

とはいえ、ネオクラシカルを歌わせたら右に出る人はいない、と言われるマーク・ボールズと組んだとなると話は別だ。
ジャケットとい、バンドロゴといい、「ド真ん中」「「王道」感が満載だ。

そして生み出されたそのアルバムは・・・

悪くない。
悪くないんだ。
だけど、やっぱり「何か足りない」のだ。

ヴィタリ・クープリのプレイは、期待通りに縦横無尽に個性を発揮している。
マーク・ボールズのヴォーカルは、言うまでもない。こういう音楽性にフィットしないはずがない。
アレンジの美しさも秀逸。
適度な疾走感と荘厳さを伴い、構築された様式美。

大げさではなく、「ネオクラシカルに期待した全て」が詰まっている典型的なアルバムなのだ。
典型的なアルバムなのだが、「RING OF FIRE という個性」が乏しい気がするんだな。

アンドレ・アンダーセンが魅せる、窒息しそうなまでの張りつめた空気。
リチャード・アンダーソンが魅せる、絢爛豪華かつ超絶な空間。
それらと比べると、王道すぎる、愚直すぎるんだろうか。

収録されている曲は、どの曲も悪くない。
が、以前にも書いたかと思うが、個人的には「すべてが80点~85点のアルバム」よりも「一曲だけ95点の曲があれば、あとは80点以下でもいい」のアルバムのほうが印象に残る。
その「万遍なく80点台」のアルバムに該当する気がするんだよね。

だから、決して駄作ではない。
むしろ語り継がれるレベルの良作だと思う。
「ネオクラシカルの名作」といえば、この作品を挙げる人も多いのではないかと。

ROYAL HUNTが少し落ち着きを見せ、リチャード・アンダーソンも音沙汰がない(よね?)状態の今。
このバンドの復活を聞いて「おぉ!」と期待を膨らませてる人も多いと思う。
そして、おそらく期待通りのアルバムをリリースしてくれることだと思う。

そして、その期待を大きく上回って、ワタシのようなベタなのが好きなネオクラファンに叩きつけてほしいものだ。



RING OF FIRE - Circle of Time


  

Posted by テン at 07:32Comments(2)音楽棚